2025年7月31日木曜日

愛着形成の型をご存じですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


愛情ある保護 = 安全基地(心の避難場所)

こんな風に紐づけしましょうかね。


愛情ある保護はあなたがします。

愛でる学習です。


感情の静まりを体験しましょう。

感情は一度発動しても、宥めればだんだん静まっていく体験を実感します。


心の安定が図れるようになることを愛着といいます。


愛が着いた心になっていると安定型です。

感情抑制機能が働きやすく、落ち着きがあります。


それ以外は、

不安定型 → 激しい感情起伏と癒着傾向

回避型 → 逃避や回避傾向

両価/抵抗型 → 打ち消しや葛藤傾向

混乱型 → 上記すべてを内包している

となります。


該当するものがどれか在るかと思います。

単独とは限りません。


どれも過去の体験で愛でる学習が成されておらず、

未解決のままの持越し(心残り)が考えられます。


恐怖感や不安感は時間狭窄も視野狭窄も作り出します。

まさに閉塞的な時間体験そのものです。


心のメモ帳ブログ内で、

過去に愛着形成についてはご紹介していますので、

詳しく知りたい人はご参考にしてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月30日水曜日

過去の体験によって 安全感の欠如になっていませんか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


愛着形成を参考にしましょう。

愛着形成は、新生児期からスタートしています。

母子一体化からちょっとずつ母子分離を学習し、

一人でも安心して過ごせるような心理作用を作り上げていきます。


愛着は、基本的信頼感と安心感に結びつきます。


自分の足元がぐらつきやすい。

不安感がある。

すぐ悲観的になりやすい、もしくはずっと悲観。

気持ちが落ち着かない等は、

愛着形成に問題がある可能性が大です。


この際、安全感の欠如を疑ってみましょう。


切迫した状況ではないのに、

安全ではないと錯覚し続ける癖。


安心していられないので意識が『外』に向きやすい、

安心していられない=不信感が拭えない、

安心していられないから外部を敵と思い込みやすいと説明がつきます。


こうした心理的苦痛を持ち越していたら、

身近な家族、親密な関係者、パートナーは、

とくに頼みの綱として大きな存在になっているはずです。


膝をつき合わせればすぐケンカなんてなってませんか?


それは、相手が問題なのではなくて、

あなたのなかの愛着形成問題・安全感の欠如に無自覚だったことが原因です。


自覚して落ち着かせを試みます。


あなたが気づいてさえいれば、

いつでも自分の言葉で宥めるチャンスは生まれます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月29日火曜日

閉塞した時間体験が続く原因は 過去から続く行為の連続によるもの

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


過去の体験から現在も続いている可能性がある癖を、

取り上げていきますね。


昨日申し上げたように、

過去の体験を積極的に活用していきます。


第一章のなかで、

閉塞した時間体験の件(7/4)をご紹介しました。


ポジティブ思考や希望の心理にするためには、

さぞや良いコツがあるのだろうと思っているかもしれません。


あなたがいつもやっていることに気づいてやめたら、

それが上手く進むコツに変わります。


水路に溜まった不要物を除けば、

自然と水が流れ出して進むのと同じようにです。


幼児期から使っている思考癖ってあるんですね。


使えば使うほど時間は閉塞した感覚に追い込まれ、

あなたを内から苦しめます。


もう、その思考癖で頑張らなくていいのです。


むしろ、

絡まった糸をほぐすときと同じように緩めてあげればいいのです。


思考も感覚も、

ちょっと自由を得たように広がりますよ。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog 

2025年7月28日月曜日

「何を学ぶか」より「どう学ぶか」の影響は大きい

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


三重苦の確認です。

・理想の保護者探し

・足らない人物である

・期待と裏切りの繰り返し(基本的不信感と敵視)


この三重苦をまとめて払拭するため、

押さえておいたほうがいいよと思う概要をご紹介します。


まずは、あなたも知らない癖をご紹介します。


『何を学ぶか』に目を奪われてきませんでしたか?


・あれがあれば

・これがあれば

・これさえ手に入れば


そんな意識を持って突き進んできませんでしたか?

飢餓感に突かれて、

閉塞した感覚や時間体験にどんどん追い込まれていきます。

愛後遺症やその予備軍の心理特徴です。


持っているだけでもストレス、

与えられないことや手に入らないことでもストレスですね。


ではでは、そうなる理由をご紹介します。

皆さまはご存じでしょうか?


・規範依存性


外にあるもの外から与えられるものにただ習う、慣れるという性質です。

従うことによって大きな果報が得られると思い込みます。


これに従っていくと、

罪悪/補償行為 → 強迫性 → 優劣/承認 → 歪んだ自己愛 → 絶望感

というアイデンティティー形成になり、

自立的な精神的作用はとても難しくなります。


かの有名な書籍「嫌われる勇気」が必要になります。


あえて太字にしましたが、

与えられる立場=優位=承認欲求が満たされる

この部分を手放せなくなります。


また、

レールの上を歩いている事情に気づかず、

中高年頃からはとくに、

自分の幻想が破れて未来展望が開けずに悩みます。


あなたの抱えたストレスは、

家族・家系に由来する規範依存性(言いつけ依存)に対する無自覚が関係します。


もしも今、そういう事情を避けたいと願うなら、

どう学ぶか』にシフトしてください。


目の前のものを活用する側にシフトしてください。


ここでヒントがあります。

規範依存性の対極にあるのが「自律性」です。


彼らは○○かもしれないけれど、自分は△△する

過去は○○だったかもしれないけれど、現在からは△△する


独立した状態で選択肢をつくります。

思考の分離。


自分で約束事をつくり、

自分に従わせ、自分で導いていく繰り返しの意識です。

これが本当の自律性です。


こちらを選ぶと、

自発性 → 自主管理 → 勤勉/達成 → 自己愛 → 自己実現

というアイデンティティー形成になります。


他者の介入は関係ありません。

彼らの価値観とはまったく違ったものになります。


自分を活かし、自分を味わい、自己満足する道はきちんと存在します。


あなたが愛でるを学習することで、

・理想の保護者探しは必要ない

・自分に向き合えば何かしら収穫がある

・基本的信頼と希望の心理

あなたの『心の形』は変わります。


育った心、育てた価値 = 新アイデンティティー

そうなってから上の世代を視たら、

彼らがなぜあのような振る舞いを毎日していたのか、

その道理を深く理解できるようになります。


そこには、

過去のあなたそのものも含まれて鮮明に映っているはずです。


目の前に与えられるものは、

ときに理不尽なものもあります。

ただ、与えられたものをどう活用するかが鍵です。


彼らには彼らの道があり、自分には自分の道がある。

自分で策を練りだすから、

自分の道を日々作り出しながら進めると忘れないでいただきたいです。


追伸、

このテーマを取り上げた際に、

複数のクライアントから同じ言葉が出てきましたのでご紹介します。

・・・・・

自分で策を練らないから、周りのものを使うしかなくなるんですよね。

で、言うとおりにならないじゃないと周りのせいにしています。

自分で策を練らないくせに、文句だけはいつも言っています。

・・・・・

あなたはどうですか?


このような態度で臨んでいても未来は展開しません。

「改めてどう学びなおすか」でトライアルしてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月27日日曜日

期待を裏切られる恨みは幼児期から始まります(一次的な恨み)

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


あなたが『足らない』感覚を身につけたきっかけになった人達も、

じつはこの愛後遺症だった可能性が高いです。


お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、目上の親族など、

身の回りに居た人たちが全員縦社会に準じ、

与えられた条件を飲んだときだけヨシとする条件付きの愛情(正体は欲情)慣習のなか、

どこか愛後遺症を持っていた人達ではなかったでしょうか?


お前が悪い、お前の態度を改めよと命令される立場だけの経験。

他者に不足を改めさせて、それによって上なる者が安住する仕組みです。

ヒエラルキー構造、共依存社会、共依存家族スタイルではありませんでしたか?


長いあいだ『足らない感覚』『愛されなかった感覚』を密かに抱えていて、

いつかは自分以外の誰かに世話を焼いてもらったり、

介入してもらいたがっている事情が見え隠れしてなかったでしょうか?


大人は与える側ですが、

愛後遺症になっていてはそれもわかりません。

尽くされる側、与えられ側を切望します。


外部から愛でられることが『愛』だと、

信じて疑ってなかったのではないでしょうか?


欲と愛のすり替えは家族伝搬、世代伝搬します。

子育ての最初期にすでに持ち込まれています。


その環境下では、

早い人は3歳ぐらいからはじまります。

無条件ではなく、

要求に応えてもらえない事情に憤怒の体験をします。


ここで放置や抑圧するように求められるのです。

この憤怒を心理学では一次的な恨みといいます。


心理発達理論のブログでお話ししてますが、

アイデンティティー形成に暗い影を落とします。


ただ、ここでお伝えしたいことは、

同じ環境下から別の選択をする人たちがいます。


恨み節を持ち出したくなる同じ事情に対して、

それをむしろ活用する道があります。


そうして初めて、

彼らとは同じ道を選ばないアイデンティティー形成に進みます。

それは愛後遺症にならない道です。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog 

2025年7月26日土曜日

期待をしては裏切られる繰り返しで 不信感と敵視が身につく(三重苦)

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


二重苦の段階で着実に歪んだ認知がありましたね。


心のサングラスはとても恐ろしいと思ってください。

(本物のサングラスはお助けマンです)


・理想の保護者探し

・自分は足らない人物


二重苦で終わりません。

芋づる式に問題は続いていきます。


他者にやってもらいたいという期待が存在し、

そうならなければ裏切りに感じます。


なんで!

どうして!

なぜわからない!

わたしの要求がなぜ通らない!

という具合になります。


裏切られた体験が重なって、

・基本的不信感(←ひとは応えてくれない可能性が高い)

・敵(←我が身を傷つけるに違いない)

と、思い込むようになります。


つまり、

本質を見抜いていると思って、

これがその人の世を見る視点になります。


人(や場)を欲しておきながら、

人(や場)そのものが恐ろしい怪獣のように映っています。

恐ろしいのに近づかずにはいられない。

これで三重苦です。


過去の事象を取り上げて、

心象が少しでも上向きになるような言葉を活用して見直しましょう。


心のサングラスを本気で外したくなりましたか?






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月25日金曜日

足らない人物なんていないのに

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


自分は足らない人物だと思ってしまったところに、

『何』を注ぐ必要があったのか?

を学び直します。


’愛でる’の学習です。


愛でてないと「自己愛の欠如」が根底にあって、

・自己否定

・自己卑下

・自己卑小

・劣等感

・罪悪視と補償行為

・妄想癖

など、

思ってもいない問題を次から次へと作り出していきます。


’愛でる’だけは、

物心両面をカバーしてくれます。


とくに愛でるの効力は、

物質的にカバーできないときほど、

心理的カバーは絶大です。


過ちや誤り、

不得意や未成長は人間ならだれもが当たり前です。

経験から学び取り成長するという視点をいつも忘れず思い出すのは、

基礎中の基礎学習です。


この大肯定の視点から見たら、

足らないという意味づけは不適切だと感じるはずです。


現時点であなたがこの学習を取り入れることで、

・失われていた自己肯定力

・欠如していた自己愛

ふたつはリカバーされていきます。


なんていうのかな、

マイナス世界をぐるぐる回っているのではなく、

ゼロからプラスに自分で盛り上げていく感じの暮らしになります。


このやり方なら、

他者の介入は関係ありません。


内なる差別意識が払拭されて、

外に向かって伸びていた欲求の魔の手は、

出番が少なくなるチャンスに結びつきます。


慣れ親しんだ感情の奴隷にならないこと。

完全に引きずり落される前に自分で引っ張り上げること。


愛だけができる技です。

最初は小さな愛でも繰り返せば大きくなります。


現在の行為を変えるから、未来は過去とは同じにはならない。

未来のための今日と思って意識転換してください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月24日木曜日

大人であっても問題の視点に自覚がない場合があります(二重苦)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


他に○○してもらう、

足らぬものを外側に満たしてもらおうとする欲求が、

顕在意識に上らない理由もご紹介します。


陰にバックアップ機能が働いています。


それは、

自分自身が足らない人物だと認識しているからです。


いいですか?

ココポイントですよ。

『認識』しています。


過去の体験から、

そう認識するようになったと言ったほうがいいですね。

覆せない本質的なことと意味づけちゃったのね。


自分には「無い」から、

他者からもらう必要があるのだと道理を結びつけたわけです。


それが現時点の「欲する優先」の行為たちです。


理想の保護者探しの視点に加え、

自分は足らない人物だの視点も加わってます。

二重苦です。


「足らない人物像」それこそが誤った認知です。


心象を変えていく課題が見つかりましたよ。

今日からアプローチが必要ですね。


だってこれは否定的であってちっとも愛でてません。


I am not OK.

大切にしてない行為は卑劣といってもいいです。


すればするほど重度の飢餓感に陥るだけ。

現時点の現象が結果です。


本当に足らなかったのは別のものです。


続きは明日。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月23日水曜日

あなたが理想の状態になってくれれば わたしは幸せです

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


昨日の続きです。


愛後遺症もしくは予備軍のケースは、

どんな事情であれ共通する特徴的なものの見方が存在します。


あなた(もしくは場)が理想の状態になってくれれば、

わたしは幸せなのに」という視点です。


行動の根幹に位置してます。


あなたが、

ここが、

だれだれがという主語が、

愛後遺症者からは欠かすことなく出てきます。


他者の顔色も見て迎合のスタイルをする共依存者も、

上から目線の王様タイプの依存者も、

かならずこの要求を持ってます。

無いことはありません。


度合こそあれ、

かならず内より外に目が行くようになってます。


他者にさせたがる意識は、

見栄えも良くなく不都合なので意識に上らせたがらないのが人間です。


つまり、

自覚して愛でて初めて自制が適うものと言えます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月22日火曜日

飢餓感から 他者をみる視点に問題が起こります(理想の保護者探し)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


過去体験の放置によって陥りがちな行為をご紹介していきます。


愛後遺症は、

足らなかった感覚が愛されなかった感覚として認知されるようになり、

その感覚から、

他者へと手が伸びるようになってしまっている症状といえます。


ーーーー過去のあの体験のような思いをしたくないから、

今、にはどうしても○○してもらいたいんだよねーーーー

というのが本音。


君という存在がこの世には必要不可欠です。

(依存性は秘密裏にぐんぐん高くなっています)


という対象物が、

どのような人物像で在ってもらいたいかがわかると、

愛後遺症からの回復はスムーズです。


どんなときでも自分の要望を快諾し、

心から安堵させてくれる人物であること。


理想の保護者。

まさかとお思いでしょう。


ところがですね、

街中であった人にも、

お店の人にも、

たまたま公共機関で乗り合わせた人でも、

そのような視点で視てしまう問題が存在します。


ゆえにすぐ心が痛みます。不快になります。

「なにするんだよッ」と。

手当たり次第に感情がよく動きます。


思い通りになってくれないからと言って、

苦しくならないし、

心も痛まないし、

平然として過ごしている人もこの世にはいます。


それは、

他者をそのように初めから視てはいないからです。


過去から現在に至るまで、

その人が自分の心をどのように愛でてきたかによって、

≪心の形≫に違いが生まれています。


続きは明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月21日月曜日

心象に影響を受けた見方を変えなかったらどうなるのだろう?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


ちょっと想像してください。


3歳のころの解釈が修正されずにいたらどうでしょうか?


想像するとちょっと怖くないですか。(わたしだけかしら)


小学生の頃に得た情報が間違いなく正解と言えるでしょうか?


道理も因果関係も本当に理に適ったものでしょうか?


サロンでよく取り上げるのが『虫』の例です。


目の前に『虫』が現れたときの反応パターンって、

ホントに人さまざまです。


うぎゃーと大騒ぎする人もいる一方で、

可愛いじゃんと手づかみで部屋の外に放してあげる人もいます。


これ『認知』が関わってます。


厳かに進めている講習会のときに、

『虫』ひとつに大きな声で騒がれたら、

その人のほうが『虫』より迷惑ですってなりかねません。


その一方で、

『虫』を怖がった人は自分の行為は正当だと思ってます。


庇ってもらえなかったとして、

同席した人たちに憤怒を向けるかもしれません。


その認知でその先も暮らしていくのですから、

ズレから生じる問題がどんだけ出てくるんだろうかと想っちゃいます。


話を戻します。

考え出したらきりがない膨大な情報を元手に、

わたしたちの生活は今も成り立ってますが、

それぞれの認知の違いを意識に上らせたことがありましたか?


認知の違いに気をもんだり争ったりしているなら、

認知は個人の脳で行っている世界観構成なので、

同一であるわけがないんだと、

今真実を捕まえてしまえば悩みは減りますよ。


争うより理解する。

その人が身につけている道理や節理を解読しようとするほうが、

断然お互いのためになります。


認知の問題は、

わたしたちの身近に存在します。


暮らし方そのものにすでに入り込んでいますから、

放置することが賢明とは言えません。


チャンス到来と思っていただきたいです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月20日日曜日

事象は変えられなくても 心象は変えられます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


暮らしが面白くない、

楽しくない、

毎日が苦痛で大変なことばかり等の意識が牛耳っている事情の奥には、

過去にちゃんと何かが在ったのですね。


目の前の事情が苦しめているわけではありません。

そのように見えるのですが、

それだけではないのです。


認知について新たな視点を施し、

それを動機に行動をし直すことを、

現代では認知行動療法と言ってます。


過去のあなたが『認知』したものたちが、

いまも自分を苦しめていると気づくと、

この先の暮らし方がとても気になりますよね。


ひとは過ちを犯す生きもの。

未熟な赤ちゃんでこの世に生れ落ち、

世界にたったひとつの『自分』を引き受けて、

それぞれ目の前に起こることを精一杯に活用して生きてます。


過ちは成長の素晴らしさを実感させてくれます。

真摯に向き合って学習に役立てればいいだけです。

それが「生きる」ってことですから。

と、大々的に経験を肯定的に受け取れるようにしてみましょう。


過去を受容できていないとなんとなく居心地が良くないので、

意識を過度に理想化した空想、夢想、幻想へと結び付けてしまい、

閉鎖的な時間的観測で見立てるようになると、

第一章でお話ししましたよね。


非現実な妄想を中心に、

現実を観るようになってしまっては本末転倒です。


現時点で受容する能力が脆弱傾向だと、

動きそのものがとても狭い範疇だとか、

おおよそ無意味な正解探しに夢中になっているものです。


ストライクゾーンに入らない限り、

どうやっても不愉快にしかならないようにな心象を、

今日から意識的に排除を試みなければなりません。


だから、とにかく受容です。

キャパ広げましょう。


変な言い方をしますが、

失敗や失態に慣れることです。

不正解にも慣れましょう。


失敗や恥ずかしいと思うような体験は、

そもそもあなたの本来の育成へと導き直すためにあるだけです。

懺悔無くして真の感謝なし(→上向き)。

罪に溺れていては補償のみ(→下向き)。と覚えましょう。

(アイデンティティー形成の根幹よ)


愛情飢餓を持っていたこと、

憤怒をずっと抱えていたこと、

それによって他者に理由なく多くを望んでしまうこと、

それら全部まとめて受容するように意識していきましょう。


ドンと引き受けていざ出発です。

(心象を変えるごとに整理整頓して、

書庫にでも片付けていけますからご安心を、

身軽気軽に変身しますからね)


それらは、確かに’愛でる’の学習を実行しています。


過去の記憶はきっと応えてくれます。

あなたにだけは心を開きます。

真っ黒だと思った景色も、

あなたの’愛でる’によって薄っすらと情景が浮かび上がってきます。


過去の記憶と対面していくほどに、

あなたにとって過去は掛け替えのない辞書や参考書になります。


記憶に残っている事象を変えることはできませんが、

心象を変えることは可能です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月19日土曜日

過去の記憶 愛情飢餓に気づいていますか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




愛後遺症に絶大な影響を及ぼしているものたちを、

先にご紹介していきます。


第二章の目的は、

苦しみの種は、

①気づいて、②肯定・受容して、③手放す

という3段階方式で進めていくこと。


これは、

感情抑制(キャッチ・ホールド・リリース)とも関わるのでガンガン活用し、

今から慣れておきましょう!


ヨガ(瑜伽)行でもね、

①サティ(気づき)、②チャンダ(意欲)、③喜び(ピーティ)といって、

生活修行をスムーズに進めるコツです。

苦しみは一つでも見つけて手放す喜びって覚えてね。

奥義っていっても過言ではありませんね。


何がきっかけにあって、

それをどのように認知して、

それによってどんな混乱に陥りやすくなるかを、

大雑把でも構いませんので把握しておきましょう。


では、過去を振り返ってみましょう。


ある事情のとき、

快く引き受けてくれなかった他者を前に、

あなたはどんな行動になっていましたか?


意識上(つまり頭ね)は、

『ああ、ダメなんだ』という程度で認知はしているだろうと思います。


けれど、

『どういう理由でダメなのか』

『なぜ承諾してくれないのか』といった内容までを、

しっかり認識していましたか?


納得のいく理由があっての事なら、

気持ちが落ち着き欲求の加減に結びつきます。


対応してもらったという手ごたえは愛でるに関係するので、

それが心に響きます。


変なご質問をしましたが、

「ぜんぜん」とはっきり記憶しているひとは愛後遺症を疑いましょう。

機能不全家族出身者です。


これを心理学的に視ます。

・不足感

・飢餓感


ここで二つをわざわざ挙げた理由は、

二つは似て非なるものだからです。


A、不足感だけ

B、不足感と飢餓感

C、飢餓感だけ

3つパターンをあげます。


A → B → C

というように深刻化していきます。


不足感を放置や蓄積した結果、

飢餓感になったものはなかなか抜けません。


なぜなら、

飢餓感は憤怒とワンセットのものだからです。


持って生まれた特性こそあれ、

ひとは非認証に出くわすと、

悲しみや憤りが発動しやすいものなのです。

それが繰り返されると怒りに直結してしまうようにもなります。


現在怒りにすぐ直結するひとは、

悲しみがすり替わっていることのほうが多いかもしれませんから、

これも心象を変える学習になります。


憤怒を残したままでやり過ごすと、

それらは体に深く刻まれ、

感覚となってあなたのすべての行動に携わるようになります。


つまり、人知れず心の支配権を得てます。


足りてない感覚は、

愛情飢餓となってその人を牛耳り欲望へと向かわせます。


自動的に『欲する優先』で成長していることになります。


その感覚を持って世を視るのか、

その感覚を持たずに世を視るのか、

ふたつは全くの世界観を構成します。


楽観、悲観の差は過去に大きく影響を受けています。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog



2025年7月18日金曜日

(第二章)過去への囚われと向き合う ーー受容するーー

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



(第二章) 過去への囚われと向き合う ーー受容するーー


親密な関係が上手くいかない、

暮らしがなかなか安定しない、

社会的な場での人間関係に疲れている、

人生に不満が多いなど、

明るく楽しいという言葉とは、

ちょっとかけ離れているような症状が日々ある場合は、

愛後遺症によって心痛を味わっている可能性があります。


愛後遺症は、過去に起因します。

過去に一体何が起こっていたのかを理解することに、

第二章では着手します。


「嫌なことは早く忘れてしまいましょう」というような対策を、

耳にしたことがありますか?


嫌な気分を引きずらないようにするための手段ではあるのですが、

すべてにこの手段が有効ではありません。


まぁ、しょうがないか、、、と

見て見ぬふりをしてしまったもののなかには、

そうしてはいけなかったものがあったのです。


不快な気分は一応消えても、

欲求が消えてるわけではありません。


本当は○○してもらいたかったなどの欲求は、

意外にも心のなかに残っているものなのですね。


頭の理解と、

心の理解は別物だと知ってください。


内面に、

受容できなかったものたちが放置されていると知ってください。


ここはとても重要なポイントです。


色々あった過去全体を、

自分自身の事として引き受ける覚悟をまずは持ってください。


受容できるようにしていく学習について、

ゆっくり携わっていきましょう。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月17日木曜日

番外編 シニアの恋愛・婚活事情に愛後遺症を活用できます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



番外編です。

なんのこっちゃ?と思ったかもしれませんね。


現在の年齢が50・60代のひとは、

ちょうど青年期のころに世の結婚観がガラッと変化した年代です。


DINKS(子どもを持たない)や、

就職氷河期だったため独身を選ぶ人も、

けっこういらっしゃったのではないかと思います。


そういう流れの先に現在50・60代になり、

おひとり様事情にピリオドを打とういう方が、

出会い系アプリや婚活ツアーに集まって年々人気が上向きだそうです。


そういう理由もあってか、

コロナ禍以降、

こういうケースのカウンセリングがここ数年増加傾向です。


楽しい展開を想像して臨んでいただろうと思いますが、

なかには男女間で予想外な波乱が起こってしまったというケースがあります。


それらに関与しているのが『愛後遺症』です。


お互いに大人になっているから、

スムーズに関係が作れるだろうと思うのですね。


ところが愛後遺症があると話は別です。

 

第二章以降に、

なぜそのような恋愛・婚活事情に陥ったのか、

お役に立てるものが多々あるかと思います。


ぜひ心の結び直しに活用してみてください。


好きな人との幸せな時間が少しでも多くなるように、

こころから祈っています。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月16日水曜日

最重要 それは結び直すこと

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一章を締めくくります。


全体の流れとして、

とにかく結び直すことです。


過去の延長戦上に現在があり、

現在の選択肢から未来が成り立つのですから、

ちょっとの工夫を本日してみようの心がけで過ごすようにしてみてください。


本日は、わたしの体験談も含みます(ご了承くださいませ)。


人が生きるうえでものすごく大切なことなのに、

意外にも触れてない分野があります。


それは『認識』についてです。


現代では『認知』『認識』と分けています。


認識とは、

ひとが知覚器官を通して得た情報を、

そのひとの体のなかでどのように処理・構成しているかを指します。

また、意識的に本質を理解しようとすることも含みます。


感受し、知り得た情報を元手に脳内画像を作り上げ、

そこに感情や気持ちが加わっていきます。

その状況から個人の欲求が生まれ、

それを動機に行動に及ぶまでが認識作用です。


毎日当たり前のように行なっているこの作業ですが、

じつはよく観察すると、

目の前のことを(自分よがりに)認める『認知』は意識できても、

本質を見抜こうとする『認識』は意外にも意識に上りません。


『認知』に過ぎない程度のものを、

毎回正しく本質を見抜いて認識しているよ!と、

わたしたち人間は思ってしまいがちなのです。


「勝手な憶測、予測、想像や先入観、個人的価値観などが入り込んだものを、

大正解だとさえ思ってしまう」←ココを皆さまに捉えて欲しいと思っています。


人間の苦しみや悩みや迷いは、

認識の問題に始まっているといっても過言ではありません。


紀元前から、

この認識作用や人間苦悩について、

沢山の人々が取り組んでいます。


それほどの歴史を持ちながらも、

認識の問題や心の苦悩はこの世から無くならないのです。


この情報をはじめて知ったのは、

1980年代学生だったときに、本屋で手にしたヨーガ(瑜伽)の本です。


頭をかち割られたような気がしましたw

すべてのものの観方がひっくり返るような気さえしました。


心理学、精神医学、脳科学なんてまったくわからない当時のわたしでも、

『意識』についてなら何とかわかります。


意識の使い方の間違いによって多くの誤解が生まれ、

他者や家族でさえも悪者に見えてしまうことが、

この本を読んだことではっきりしました。


また、

一度間違いに気づいて意識を結び直しても、

一回で上書きされて二度と誤解が生じないなんてことはまずない。

人間は、そんな器用に出来ていないと。

体得するまで何度も鍛錬して身につけ直す必要があるとも教えてくれてました。


早い年齢でこの情報に触れられたのは幸運だったと思います。


あの頃、

思い通りにならない毎日で、

なにかコントロールできるものがないかと探してたところ、

「ここにあるじゃないか」と自分自身に目が向くきっかけになりました。


・大切にする=愛でる

・何を愛でるのか

・どう愛でるのか

それらを結び直す意味を掴むために体験は必須。

それは簡単ではありませんでした。


ただね、

それらは一体どこで学ぶのかということについては、

意外にも早く気づきました。


生活スタイル全体の改変に挑むことです。


ほんとに紆余曲折です。

机上の空論はまずありえません。

体験必須、実力不可欠です。


毎日できるところからコツコツと始めます。

①心理的(→心がけ、言葉遣い、話し方)

②肉体的(→運動)

③生理的(→食事管理)

3つはすべて自分自身に対してです。

他者ではありません。


これは完全にとか完璧にとかの意味ではありませんよ。

どこから響いていくかやってみなければわからないという意味です。


個人差はあって当たり前。


二つとして同じものがない人間が学ぶのですから、

学習方法も教科書通りに進むわけがないのだろうというと、

人間そのものをよく知った人類愛からの視点が含まれているのね。


で、3つに手を加えているうちに着実に変化が起こり、

そういう自分に変わっていったからこそ、

④家庭や社会的な場での変化

これも起こりました。


紆余曲折の末、

「他者の介入」の意味を別の視点で捉えられるようになりました。


貰おうとしているだけなのだと考えられるようになると、

自制が効きやすい。

言葉の威力も絶大ですが、

自分で足らぬものを補っていくことを進めていくうちに、

愛でるの意味がだんだん掴めて面白くなってきます。


コツコツ続けたことによって、

自分のなかの足らない感は着実に薄れていきました。


愛でるの意味は、

情報を読んだだけでは身につきません。

やってナンボです。


自分に対してできないことは、

他者にはできません。


逆説的に、

自分にしていることは誰にでもできます。


家庭生活や社会生活の場が変化したのは、

体験のなかで自分の知性や理性がちょっとずつ向上し、

精神的発達をして『認識』が理解できるようになったからだろうと思います。


10代の頃に『認識』の情報に出会わなかったら、

わたし自身も愛後遺症に浸かっていたのではないだろうかと思います。


昔ながらのヨーガ(瑜伽)の教えは、

たしかに心のためにあるものでしたね。


そんな体験もあって、

アダルトチルドレン関連や共依存症というテーマについては、

(過去のわたしは思ってもみませんでしたが)

自分の得意分野となりました。


あなたもやれます。

なぜなら『認知』『認識』は、

アイデンティティーや自分と分離することができない密接な関係ですから。


自分で過去の体験を参考書にして、

現在の行為を見直し、

その効力をあなた自身の体験で実感していただきたいと思います。


この結び直しを入り口に、

あなたの心身も、家庭生活も、社会生活も、

どれもが居心地よくなることを心から祈っています。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月15日火曜日

質問回答編 流れの中で大きく変化するものは何ですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




質問回答編です。


実習し始めたら、

どんな感じになるのか教えてください(具体的ではなくとも)に対しての回答です。


そうですよね。

参考が欲しいですよね。


なので、

回復プロセスにご参加した人たちの声を載せますね。


彼らは過去と同じやり方を止めて、

別の行動にしたり、工夫を加える実習をかならずしてます。

その上での感想です。


・悩みや不愉快に陥ることが少なくなった

・自分で気分を上げやすくなった

・毎日イライラしていたのが不思議なくらいなくなった

・相手を許せるようになった

・気にしなくなった、どうでもよくなった

・すぐ不安に結び付けることがなくなった

・不安になっても慌てず、不安と希望を一緒に持って暮らせばいいと許せるようになった

・失敗や失態を恐れなくなった

・拘っていたことがバカバカしくなった

・相手をいつも見張っていたのがなくなった

・主導権争いがなくなった

・こうでなければいけないと自分に対して強迫することが少なくなった

・相手に対してこうなってという期待が少なくなった

・相手の話を聞けるようになった

・二人(もしくは家族)の未来が楽しみになった

・任せようと思えるようになった

・家族(もしくは子ども)が明るくなった

・未来どうなるのかを考えるだけで気持ちが明るくなるのを知った

・人を変えるのではなく、自分が最初に変わることが大事だった



どうでしょうか?

これらの声から、あなたなりのイメージが膨らんでくれたら嬉しいです。


次のブログは、第二章の過去と向き合うですね。

水路の流れを堰き止めていたものたちについてを、

これからご紹介していこうと思います。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月14日月曜日

本当の生き方

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一章の締めくくりに近づいてます。


ゴールの頃は、

心は『欲』に縛られず、

『愛』に守られてます。


暮らしはこの世を去るまで続くものなので、

どんなものが最終形なのか誰も予測はできません。


それを気にも留めてない意識が常識になるとき、

愛後遺症は過去のことです。


進めば進むほど、

回復したという意識すら薄れているだろうと思います。

再誕生したかのような、

穏やかな内面の人物になっている可能性のほうが高いです。


わたしたちは、人生に責任を取るしかありません。

そう思えることは『愛』を持ち直した証です。


一寸先は闇の現象であることを承知のうえで、

生きていることやここに在ることを、

大切に思い続けられることが『愛する』の姿です。


お伝えしておきたいことがあります。


人格者とは、

自己実現を成し遂げた者のことを指します。


承認・賞賛・名誉とはじつは無縁です。

また、

予想をはるかに超えた展開(ポジティブ)のなかを、

誰もが日々生きているんだと心に据え置き、

立ち出でるものを愛でながら、

精一杯暮らしていくだけなんだと心得ているものです。


目に映るものは比べる対象のものでもなく、

あくまでも内面に心を配ります。

これこそが希望の心理で、

今ここをひとつひとつ大切にしながら生きる=本当の生き方』の姿です。


健全なアイデンティティー形成。

愛を持って生きる。

真の自己愛。

I am OK.  You are OK.精神。

たくさんの表現がありますが、

それらが伝えたいことは、

みな同じ意味です。


そのステージに少しでも近づけるように、

目の前に与えられているものを最大に活かして、

知性や理性や心を育てていきましょう。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog


2025年7月13日日曜日

ゴール② 求めなくても『愛される』

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



愛後遺症をご紹介し始めたころ、

『愛される』だけをひたすら欲しているとお話しましたが覚えていますか?


『愛する』には目もくれずに、

見当違いの『欲しがり』を続けていた暮らしをやめて、

流れを変える努力をひたすらに歩み続けた先に、

あなたは『愛する』の本当の姿を体得しました。


人でも物でも大切にする人は、

出来事だって大切にします。


こういう人は貴重です。

こういう人の傍は温かくてとても居心地がいいから、

あなたが嫌だっといっても人は集まってきます。


その姿を愛さずにはいられない。

ひとに大切にされます。

『愛される』になってます。


すっかり人を選ぶ目も備わってますよ。


赤ちゃんのときに戻って無条件の愛を体験することはできないけど、

大人のあなたは、ちゃんと『愛される人』になってます。


進んだ先に、

愛とは本来こういうものなんだ、

展開するってこういうことなんだと、

もっともっとつかめてくるだろうと思います。


それはとても新鮮です。


愛と創造、暮らしとは、

どんなに用意周到にしていても、

その現場に立ってみなければ、

新鮮な装いや味わいは実感できないようになってます。


その先は今計画するのではなく、未来邂逅で十分です。


わたしは、

その新鮮さや驚きを身を持って味わって欲しくてブログを作成しました。

応援してます。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月12日土曜日

ゴール① 『愛する』を体得して暮らせるようになります

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



流れの結実のことをお話ししておかないといけません。


最も気になることですものねw


愛後遺症からの回復のゴールとは、

『愛する』を体得し、

明るく楽しく暮らせる時間が多くなります。


ささくれだった心が静まります。

例えていうなら、

とげとげしかった表面が、

なめらかーーーな感触になる感じ。

(これでわかるだろうか・・・・)

内面がおっとりしているのね。


愛するとは、

別の言葉で表現すると『大切にする』という意味ですから、

自分を宥め、宥められる働きが内面で自然と行われています。


そうだ、

I am OK. OK. OKーーーーー♡精神が育って支えてくれてます。


この頃、

自己愛とは一体何か指すのかを、

あなたは体験から判明しているだろうと思います。


逆説的にいうと愛後遺症は、

大切にしているものが間違いだったのです。

(承認・賞賛されることとか、常時尽くされることとか、優位に立つこととか)


それまでの日々の体験が知性と理性を育てていますから、

問題解決能力も向上しています。


その後の暮らしに良い影響を持たらしてくれます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月11日金曜日

質問回答編 希望ってなんですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一章の時点での質問回答編です。


『期待』はわかります。

ですがそもそも『希望』ってどういうことですか?

についての回答です。


二つを比較してご紹介しますね。


『期待』は、

「○○になってね」というように、

結果を先に提示しています。


○○と固定化させてます。


言い換えると、

○○以外は許さないということ。

○○以外は否定。


人が人へと期待を寄せるときは、

○○へ必然的に誘導していることになります。


つまり、

選択肢はひとつのみ。


一方、

『希望』は、

「○○になったらいいな」というように、

方向性を一旦探るためにあるようなもの。

無作為に奔走しなくてすむようにしているもの。


○○に固定化してるわけではなく、

なってもならなくても肯定ということになります。

そこに在るものを最大に活用し、

次へと結び付けていけばいいという考えです。


選択肢は一つではない。


これを子育てや家族、人間関係に当てはめてみましょう。


期待のケース。

期待をする側がどこか主導権を持っていて、

期待をされる側は服従を迫られている心理になります。


希望は、相手の権利を剥奪する意図はありません。

選ぼうが選ばなかろうが、相手の権利を尊重している心理です。


前者は機能不全家族の姿で、交流は葛藤か遮断か一方向性が常。

主従関係で同一カプセル化を強要します。

心理的虐待が起きやすい。

ちまたで話題になっている教育虐待の毒親のケースはコレです。


後者は健全な家族の姿で、交流は双方向と和解が常。

お互いを大切にする相互理解で成り立ちます。


後者は『愛する』が基本姿勢で、

相対的にみると『愛される』『愛されている』の関係です。


以上の説明を持って、

期待より希望の使い方を体得することは、

愛後遺症からの回復に役立ちます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月10日木曜日

希望と期待の違いを体得しましょう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



未来を予測しているとき、

その人の心理が希望であるか、

それとも期待であるかで、

愛後遺症の是非がわかります。


愛後遺症は期待が最優先です。


流れの先にあるものは、

当然のことながら人ぞれぞれ違います。

これは良し悪しのことを指しているのではなく、

望むものがそもそも違うという意味です。

(ご安心を)


自分の予想をはるかに超えた展開が待っていると聞いて、

すぐに物怖じするならやっぱり愛後遺症か、その予備軍です。

だって閉じてますでしょ。クローズしちゃってます。


頭ではオープンしているように感じてるはずですが、

心の奥深くでは結果に囚われて、

予想や理想に執着している事情です。


心理学の知識を活用すると、

顕在意識は一割にも満たないといいます。

また、潜在意識にあるものを防衛するために、

顕在意識があるといって過言ではないとも。


認知のゆがみを伴った思考癖は至る所で現れますから、

足元を確認しながら流れを変えていきましょうね。


ちょっと脱線しますよ。

『愛後遺症からの回復』は、

サロンの実績からも伝えています。


カウンセリングやコーチングとは、

一直線で進むことはありません。


紆余曲折、行きつ戻りつを繰り返しながら、

諦めずにふたりで関わり続け、

何年もかけてその人の生き方に乗せていく作業です。


しかしながら、

カウンセリングの現場でよく顔をのぞかせ、

かつ妨害をするのが『欲』です。


愛後遺症を患っていると、

希望と期待の使い方をはっきり区分できず、

期待でなんでも組み立ててしまいます。


早急な結果を生みたいと、

わざわざ期待を持ち出しては失速を生み、

ネガティブ感情に我が身を追い込んで途方に暮れてしまいます。

ドロップアウト現象がいつも背中合わせです。


何度も申し上げますが、

希望は愛ですが期待は欲です。

愛の学習が必要です。


時間にして数十分のカウンセリングのなかで出てくる欲の癖が、

日常生活に出てこないわけがありません。


心労や気苦労を避けられない愛後遺症の人たちは、

『期待』の使い過ぎで暮らしをつまらないものにしています。

それは心の使い方が主なのです。


この流れを断ち、

希望で物事を観れるようぜひとも体得していきましょう。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月9日水曜日

流れの先にあるものに無駄に執着しない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



昨日と似ているけど似て非なるもの。

「結果に執着しない」も取り上げておきますね。


目的達成をひたすらに夢見て突き進むということも、

良いようで気をつけないと悪い面があります。


心のメモ帳ブログ内で、

『いいイメージに囚われている』という題材で取り上げました。


強迫性と深い関係があります。


この性質は、

物事を勝敗・上下・優劣・支配と服従・名誉と恥という5つの物差しでみやすく、

自他に対して厳しいジャッジメントを繰り返します。


つまり、

怒りをかならず伴う欲の現れ

悪質なのです。


心をすり減らし、気苦労を背負います。

喜びは束の間で、人生を見渡すと安住・安穏とは断定できません。

達成や報酬にいつまでも執着し、

達成するもまた欲しくなる仕組みです。


これもまた欲。

『愛する』とは違います。


ちょっと長くなりそうなので、

明日に続きます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月8日火曜日

流れの先にある結果は固定化させない

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



分岐点である今日(現在)を、

いかに大切にしていくかを意識に持っていただきたいと思います。


今日までの説明で、

『じゃ、今日からここを変えるわ』『わたしは○○するわッ!』と、

自分で策を練って実行に移せるなら大いに結構です♡


こういうタイプは、

未来指向にある程度慣れていて、

一時的に迷路に入り込んだタイプかもしれません。


未来指向の過程を踏んで、

アラフォー時点に移行していくのも順路に乗ってます。


その実行の先にあるものが未来です。


ここまでのお話しが理に適っているかどうか、

基本がわかるかどうかに重点を置いたお話なので、

ご理解いただけるならぜひ進めてください。


今日は、

もう少し先のお話しに進めますね。


予測はある程度するものの、

予想をはるかに超えてもいいというなら万々歳です。


ところが、

結果にものすごく拘って「○○であるべきだ」「○○でないといけない」となると、

話は別です。


それが今日のお話しです。


これから起こる展開や未来に関し、

すべてが自分の思い通りになって欲しいと考える人は、

愛後遺症を患ってます。


隠れて『不安性過多』『恐怖性過多』な性質の人です。

つまり根は、

「周りから愛されたい」「○○になってもらいたい」というように、

欲に駆られてしまってます。


利己という事情に直結するなら過去と同じです。

似たような着地点で苦しんでいるのですから、

ここはよく洞察を加えないといけません。


結果は固定化させない。


私の予測や予想をはるかに超えた展開になってもいいと思いましょう。

これだって過去とは違う現在の選択肢です。


これ、声掛け用語にしましょうかね。

(太字にしておきます)





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月7日月曜日

意識転換の流れ(図)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





現在をポジティブにする意識トレーニングを図にしました。


******

①気分がすぐれない、面白くない、不愉快など

②過去と同じを繰り返すの?と声を掛ける

現在は、未来のための現在でもあるよと意識し直す

④不満なら※今までと違う行動を実行する

⑤現在の改変によって、まだ見ぬ未来が※ゆっくり現れると締めくくる

******


(※については、後で補足を加えます)


過去のあなたは、

マイナスのなかをぐるぐる回っているような感じですが、

現在からは、

ゼロからプラスに盛り上げていく感じにします。


「今ここ」の選択が強調されるようになってほしいです。


人生は毎日の積み重ね、

毎日の暮らし方が人生をつくっているのだと、

意識に上らせながら暮らしていける日を増やしましょう。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月6日日曜日

時間的展望には自分の思考癖が現れてます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



現在は流れの中間地点です。

分岐点と意識してください。


自分が『現在をどのように捉えている傾向か』をチェックします。


・未来指向だけ

・ポジティブな現在指向付きの未来指向

・ネガティブな現在指向付きの未来指向

・現在指向


これについて解説していきます。


時間的展望を考えるときには指向というヒントを活用し、

年齢と絡み合わせながら解説します。

なぜなら年齢域でも違ってくるからです。


30代ぐらいまではとにかく拡大を目指した未来指向。

可能性を胸に、理想中心で足元には目が向かなかったりします。

でもこれがふつうです。


失敗を恐れず思い切って体験に臨み、体験から多くを学ぶで十分な年齢域です。

実績と理想を照らし合わせながら現実味を徐々に身につけていきます。


しかし、40代以降は枝分かれします。

ここは説明しておきますね。


あまりにも未来指向だけだとアダルトチルドレン心理傾向の可能性大。

愛後遺症が関係している可能性があります。

例としては、

青い鳥症候群、ピーターパンやシンデレラ症候群、モラトリアム心理、

境界例の問題などです。


中年期は、

社会生活の影響で自分の持ち分がだいたい掴めてくるころです。

力の有限、出世の天井感、体力の減退等が現れきて、

自分に対する幻想が破られます。


それまでの未来指向から、

自分の持ち分を把握したうえでの現在指向付きの未来指向になります。

才能は有限、自分のなかに見つけた才能を無限に伸ばすぞって感じに移行です。

このときポジティブな現在指向が望ましいです


この時点で、

ネガティブな現在に浸かっていると未来が見えない事情になっていると、

ネガティブな現在指向の未来指向です。

例として、

人生に可能性が見い出せない、他のせいにしたものの観方、

人生はこんなもんと投げやりにするなどです。


もっと年齢域が上がると、

死期までの時間が換算される意識がもっと強く入り込んでくるので、

残された時間をいかに有効かつ有意義に使うかの意識が入り込んで、

「今ここ」をじっくり味わう現在指向に移行します。


今日何が起こってもおかしくない。だから一つ一つを大事にしよう。

と、欲にほだされずに安楽で喜び多い心理で日々を暮らす感じです。


微妙に違うのが分かりますか?

時間に対する向き合い方や使い方が年齢とともに違ってきます。

これは、アイデンティティー形成に伴う内面の変化を表しています。

本来の歳を重ねるってこういうことなのですね。

なぜなら精神的発達そのものだからです。


こうした変化は、

体験と自己学習から徐々に育むものです。


自分の傾向がそれとなく把握出来たら、

足らなかったことは、

体験から体験へと結び直していく作業です。


日々意識を使って立て直す学習をしていけばいいわけです。


若ければまだまだ時間があります。

拡大を目的に未来指向だけでも済むことでしょう。


ですがアラフォー以降だと時間の限りがあります。


現在をとくに冷静にとらえ直して、

残された未来に結びつけて展開させて行くかが、

これからの課題になります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月5日土曜日

閉塞から未来を開拓するための時間的展望に切り替える

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



最初は、流れのイメージや基本を捉えるのが大切です。


「水路に行く手を阻む無駄な堰をつくっているかもしれないし、

間違った方向へと水路の進行を進めてしまったかもしれない。」


こういうイメージを持つことで、

堰をそのものを解体したり、

本線のほうへと水路を開拓し結べばいいと予想が立てられます。

時間的展望は、

明るい方向へと徐々に向かっていくのだという希望のイメージが基本です。


第二章の過去と向き合うところに関わってくるのですが、

そもそも閉塞した時間体験は、

子どもの頃の環境に左右されることも多いです。


子どもですから未来指向のほうが優勢なのですが、

周りの大人たちがなんか暗い、展望がない、

人生に文句ばっかり、常に疲れているなどで、

閉塞的にわざわざ捉えてしまうような見本を示している場合があります。


子どもは、

親の行動様式をスポンジのようによく吸収しますのでね。


話を戻して、

時間の流れそのものを過去のまま放置をしてはいけません。


今日からご本人のちからで学習してください。


愛後遺症から回復するには、

『今』『現在』をとらえ直すことがとにかく必要になってきます。

努力次第で遅れは取り戻せます。


やみくもに明るくとらえるといってもそれは無理ですよね。

無理だから今こうなっているんだといいたくなります。


自分自身が『現在をどのように捉えている傾向か』をまず取り上げます。


傾向として4つ。


・未来指向だけ

・ポジティブな現在指向付きの未来指向

・ネガティブな現在指向付きの未来指向

・現在指向


今日は、自分はどれっぽいかな?程度で。

あなたの思考癖の姿がこの4つのなかに映ってます。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月4日金曜日

(第一章) 時間的展望を活用し修正しよう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




人生に悲観的になりやすいなら、

あなたの持っている時間的展望を改変する必要があります。


時間的展望とは、

過去から現在を結び付け、現在を未来へと橋渡しする思考です。


明るい未来や確かな希望を持つためには、

時間的展望を活用し改変する必要が出てきます。


愛後遺症を患っていると、

心のなかがどこか暗く、

この先も辛いのだろうという心象をつくって持ってます。


幸せを願いながら、それに疑問がある現象。

アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような感じです。


それらの事情にカウンセリングを施すと、

頭では気づいてもいませんが、

心のなかでは、

・どうせわたしなんて・・・

・幸せになるなんて不可能でしょ

・わたしは不幸者なんだ

・わたしはみんなと違うんだ

などと、

頭打ちするようなことばが常駐してるのが発覚します。


意識にあまり上らせたがらないものだから、

その分本人を困らせてます。


愛後遺症は、

このような閉塞した時間体験を内面で繰り返しています。


閉塞した時間体験があると視野が狭く、

展望そのものがじつは無かったり、

その場しのぎの行き当たりばったりだったりと、

展望が誤った方向に向かいやすくなります。


これは、

相も変わらず同じことを繰り返すことに関係しています。


閉塞した時間体験を作り出すこの思考は、

立派な歪んだ認知のひとつです。


幸せになりたいと願いながらも、

内面ではもうあきらめているという問題を意識に上らせ、

同一方向に向けていく作業を取り入れます。


浅層と深層を一つにし流れを変えようと試みる。

このイメージ・基本をまず念頭においてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月3日木曜日

(目次)『愛後遺症』からの回復するために 

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



書籍のような滑り出しにしました。


ブログを作成するにあたって気づいたことがあったからです。


書籍のように、

一度手に取ったら最後まで内容が把握できるようなものとは違い、

ブログは短文、

もしくは単的にちょこちょこ区切らなければならないのですね。


症状の細部についてご紹介してるだけでは、

ゴールまでの道筋や流れがわからなくなるだけでなく、

自分が今どの時点に居るのかが検討つきにくくなるので、

やる気が逸れて放り出したくなっちゃいやすいのです。


なので、

全体的な構想を目次である程度示しておいて、

細部のことはこれからブログを読んで加えたり、

独自で過去ブログを参照して、

進めてもらってもいいというスタイルにしようと思いました。


「何を学ぶか」に目を奪われがちですが、

「どう学ぶか」も回復にかなり影響しますから。


大筋がわかっていることと、

心得やトレーニングのコツを押さえておいて、

日々の暮らし方改革に即時直行できるように組み立てます。


ということで、

現時点での目次をご紹介しておきます。


第一章

時間的展望を活用しよう(過去・現在・未来の結びつき)


第二章

過去への囚われと向き合う(受容する)


第三章

過去を現在に生かす(因果関係を見破る)


第四章

未来のための現在を生きる(行動様式に手を加える)


第五章

自分の人生を価値あるものにする(未来に希望を持って今を生きる)


こんな感じです。


第一章は、全体的な流れを把握する作業

第二章以降は、過去・現在・未来それぞれに焦点を当てます。


第一章のところで、

現時点をどう活かしていくかについてはポイントをご紹介しておきます。

掴んだ人から即実行してください。


「たぶんこういうことじゃないかな」と、

あなたの勘を使うってとても大事ですよ。


アダルトチルドレン、共依存、各依存症、各パーソナリティ問題など、

過去ブログでご紹介したものたちは、

『愛後遺症』の症状が入り口で、

それが特定化されている方向とでも言いましょうか。


愛後遺症という名をつけてご紹介するのは、

愛後遺症に少しでも早く気づいて深刻化させないという目的です。


回復のため、予防のために活用してみて欲しいです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月2日水曜日

(プロローグ)『愛後遺症』の核を知ってますか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



プロローグ。


愛とは何でしょうか?


その問いに明確に応えられる人は、恐らく居ないだろうと思います。

明確になっているものではないので、

愛について悩むことは、人生で避けられないだろうと思います。

でも、『愛』を欲しがるのです。


一方、

欲とは何でしょうか?


その問いについては、

ほとんどの人が実体験しているので見当つくだろうと思います。


「あれが欲しい」「これが欲しい」「こうなって」と、

度合こそ差はあれど、

欲があるから行動もできます。

欲があるから生きることも叶います。

欲は、生きるための原動力なのです。

欲しがらなくても『欲』はあるのです。


生きるために『愛』と『欲』を必要としてますが、

人が日常的に使っているのは圧倒的に『欲する』です。

1:9かもしれないし、0:10かもしれません。

『愛する』に比率を多く持ってくるのは非常に難しいことです。


そして、

『愛する』はなくとも、

『愛される』は欲しいのです。

ふたつの比率が0:10もあり得ます。


この事象は、

能動的に行うときに分別しやすいです。


愛する = 対象物を大切にする


相手を大切にする、愛する、愛していると言っておきながら、

『欲する』を優先させます。


対象物に対して、

・○○にはきっとこれがいいわね

・○○になってね

・○○でないと嫌よ

と、いろいろなメッセージを上乗せして行為に及びます。


メッセージをないがしろにされると発憤します。


「愛されたい」に切り替わり、

大切にしてるのは自分のほうだけ。

利己的になってます。


そんな利己主義に陥っていても気に留めず、

ほかのことはとても気になります。


ほかとは、

自分が相手の対象物になっているときです。

受動的になっているときのことですね。


・○○になってね

・○○でないと嫌よ

などと求められると途端に不愉快になります。

内面での拒否感は計り知れません。


他人には『愛する』に気を留めず『欲する』で向き合い、

自分に対しては欲されたくない『愛されたい』で向き合う。

また、

『愛される』ときは、特に速効で心に響くものを好みます。


あの老害も、愛後遺症の症状に等しい。


なんとも複雑な心理のように見えますが、

いえいえ落ち着いてよーーーく洞察を加えると、

錯覚・誤解に身を任せているだけなのです。


頭ではない、

心が『愛される』にいつまでも、どこまでも囚われる。

それが『愛後遺症』の核です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月1日火曜日

症状は認知のゆがみの影響を受けています

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



昨日のチェックはいかがでしたか?

あるあるでしたか?


もしもそうなら回復させていけますよ。


そもそもこれらの症状は、

「認知のゆがみ」が影響してのことなんですね。


認知のゆがみのいいたとえがありました。

*****

不意にサングラスをかけたらその景色が心の的を射抜いてしまった。

そのままずっとサングラスをつけていたら、

サングラスを通して視てた景色のほうが脳に強くインプットされ、

ついには、

サングラスを取っ払った本来の景色に疑問を感じるようにさえなった。

*****

で、どうでしょうか。


本人は真っ当だと認知しているのですが、

他者が観ると、

その考え方はちょっとおかしいよとなります。


真っ当と思っている限り、

トラブル、交渉の決裂、ケンカ、不協和音が起こってしまいます。


ということは、

サングラスを使うのを止めた暮らしを積み重ねていけば、、、、って、

希望を持って未来予想を立ててください。


「記憶さん、もう君とはここでおサラバだ。

ちゃんと理解したうえでサヨナラするよ。」と、

興味持っていただけたら幸いです。


本屋で、

とある本にそっと手を伸ばして購入しようしているシーンのように、

今を捉えてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog