2025年3月25日火曜日

家族の否認癖には なぜか共通する問題がある

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



昨日の補足です。

家族病理に長く浸かっていると、

下記の要素も現れています。


①独特な感情の反応

②認知のパターン

③固執した行動様式


これが共通してます。


否認する過程のなかで独特な要素を身につけてしまうようです。


感情的になる、

感情に任せて訴える、

自分と他者を一緒くたに考える、

不信感が異常に強い、

他者をコントロールしたがる、

自分の行動は変えたがらない、

計画のため妄想と他責の繰り返し、

先入観で見立てる、

現実的な対応ではない、

同じ言動を何度も繰り返している、

相手が理解しやすくなるように説明を重ねない、

立場が悪くなると問題を逸らす、

上手くいかないことは仕方がないで済ます、

などは代表的です。


これらはすべて精神的発達の遅れに結びつくものです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年3月24日月曜日

家族の第二の否認で知らず体得してしまうもの

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




原家族の不健全な家族システムに浸かり、

そのなかで培われたパーソナル育成では、

『自律性』に関わる問題が残っています。


あなたが思っている自律性と、

本当の自律性は別物の可能性があります。


その理由は、

子は親を見て覚えていきますのでね。


以下をチェック。


・信頼ではなく、不信と心配

・自律ではなく、言いつけ依存

・自己管理ではなく、管理監視に準ずる

・自己開示ではなく、詰問詰責

・友好的ではなく、損得問題


右記に偏っていると人間関係はとても複雑になります。

人に対して縛り付ける態度に偏ります。


その結果、パートナーシップは必然的に主従関係になります。


他には、

罪意識や補償行為による関係改善が多かったり、

立場の正当化と強迫観念に陥りやすく、

楽しい会話はおそらく難しいはずです。


ということで、

気になってしまった人は、

・頑張りすぎていないか

・無意識的に我を押し通そうとしていないか

意識してみてください。


もしも当てはまっていたなら、

今日から『緩ませる』実践です。


本当の自律性なら苦痛にはなりませんから。


ですから、

なによりあなた自身をいったん緩ませてほしいです。


ホッと一息ついたら、

左記を覚えて活用してください。


・自分が生きていくために必要な約束を選ぶ

・外がどうであれ自分だけでも率先してやる

・自分のために加減を覚えていく

・優しい気持ちになれるものを選ぶ

を意識してみてください。


本当の自律性は、

自分のためになる、

律することが楽しくて仕方がないという理由でやるものです。


せひ再チャレンジしてみてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月23日日曜日

家族の第二の否認 家族全員が目をつぶっていく段階

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



そこに有るのに、

まるで無いかのように関わっていく。


妻は夫に対して諦め。

また、

姑と妻の間に立って、

事態の収拾を目指さない父親の姿を見ながらも黙っている。

これが家族の第二の否認です。


家族全員否認癖がつきます。


本音と建前の使い分けを美談にした社会慣習は、

ものすごく都合のいいものだったわけです。


お家の問題は家族の外にはけして漏らさない。

誰にも言わず家族間だけで収める。


つまり秘密が当たり前になります。


人は秘密を抱えるほどそれが弱みになります。

他者と関わると暴かれる恐怖が付きまといますから、

友好的な関わり方から遠ざかっていきます。


心理的に衛生的ではありません。

常に安心感を得てません。


家族の第二の否認が行われたまま、

子どもは思春期を通り過ぎ青年期に向かっていきます。


学童期後半からは、

お家の価値観よりも友達同士の価値観が優先される心理発達段階へと移行します。


子どもたちは、

自我を取り戻そうと反抗がとても強かったり、

お家の価値観がすべてだと信じ込む厳格性が強かったり、

無関心や抵抗することなくただ従順であったり、

いずれにしても不健全な心理発達を遂げていきます。


大人の印象としては扱いにくいと言われがちですが、

反抗する子どもは健康的になる芽をまだ持ってます。


まとめていくと、

・一代上の親子問題(舅無関心、姑と息子)

・夫婦間の問題

・親子間の問題

・育児の問題

・それぞれが抱える個人の嗜癖や依存症への無自覚問題

・だれも問題に対して解決策を求めようとしない問題

色々と増えていきますが心理上慣れていきます。


否認し続けた先、

家族メンバーの年齢が全体的に上がったころに、

今までの分がまとまって降りかかってくるようになってます。

それが自然な流れです。


該当してしまっている人は、

心もとなくなってきているかもしれません。

では、明日は分析は一時中断して、

どんなところから問題を解いていったらいいかのヒントをご紹介します。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月22日土曜日

家族の否認 夫を抜きにした再構成の第二段階へ進む

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



家族の否認。


最初は夫婦間の問題に対してあきらめの段階があります。

ただ触れない。

言っても仕方がないから。というのが理由に上がります。

ここで第一の否認です。


問題であることを問題にしないでおく否認が癖になります。

慢性化ですね。

正確にいえば硬直化の慢性化。


次なる段階に進むと、

夫を抜きにした家族の再構成が行われます。

そうするしかないからです。


一つ屋根にみんなで暮らしていても、

心理上はつながってません。


一代上の世代を頂点にした家族構成は分解されて、

再構成の主導は妻です。


哀しいことですが、

姑と夫の関係に対して内面では宣戦布告という事態です。


これが嫁姑戦争という典型的なケース。


表立っての険悪な関係に隠れて、

忘れてしまいがちな問題があります。


じつはそっちのほうが問題。


それは、そこに存在するにも関わらず、

まるで存在しないかのように関わっているコミットが、

家族のなかでふつうにあることです。


これをちょっと皮肉な言い回しになりますが、

家族システム論で説明するときの用語でお伝えしますね。


処分したい厄介な粗大な物質がある。

だけど処分できない。

処分できないからそこに置いておくしかない。

ただし、、、無かったことにする。


ちょっと怖い言い回しなのですが、

心理上できます。できてしまうのですね。


明日へ続く。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月21日金曜日

母子密着が解放されない理由に 父性性の登場が疎かだった問題がある

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



夫婦間の意思疎通が葛藤か遮断になっている場合、

その問題に夫が仕事でずっと留守がちという問題が重なっていることがあります。


もともと昭和時代の価値観では、

夫は大黒柱として仕事へ、

家事育児は妻の役目と固定化した役割分担が存在してました。


父親として育児に参加する人が少なかった時代です。

父性性の登場の問題がじつは危ぶまれていました。


父性性は、

母性性の関係に解放を与えてくれる非常に大きな役割を持っているもの。


誕生後も母乳の件で赤ちゃんと母親は一心一体です。

とても強い密着した関係です。

赤ちゃんも個としての認識などありません。

鳴けば必ず誰かが何とかしてくれると思ってます。


幼児期になると脳の発達によって、

それぞれ個体の生き物だと認識が始まっていきます。


さらに行動範囲がどんどん広がっていきます。

危険を感知すれば即強い母性性で密着したつながり戻る関係に対して、

父性性が登場することで社会性の芽を創っていきます。


外部環境はたしかに危険を伴います。

今まで安全だと思っていた範疇を越えて行動しようとしているのですから。


不安を覚える母親を制し、

ここで父親が同伴することでもっと広い環境を学んでいきます。


社会という大きな場所では危険が伴いますが、

ルールを守ることで危険ではなくなり、楽しい場所でもあることを学びます。

冒険をすることを好むようになり、

母親の手をゆっくり離れていけるようになる心理発達課題と学習です。


ところがです。

父親が夫婦間の亀裂から家族にあまり関わらなくなると、

仕事を理由に関わらなくなっていきます。

そこで重要な父性性の登場に失敗が生じることが多いのですね。


母子のあいだでは密着がひたすら強固になり、

母親の言うことのほうが重要になっていき、

子ども自体から父親の存在が薄くなっていきます。


父親も、自分に関心を持たない子どもはあまり好みません。

ゆえに互いの利が合致して疎遠になってしまうのです。


心育に関する重要な情報は昭和時代出回ってません。

疑問に思わなかったのです。


イクメンが当たり前になりつつある今の時代では改善されるでしょうね。

父親も、育児に参加する権利を今一度見直していただきたいです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年3月20日木曜日

遮断されてしまった人は孤独を抱えていく 

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



親子であっても意思疎通がなかったり、

薄いと感じる事情は、

とても心淋しいものです。


軽くあしらわれる痛みをわざわざ味わいたくはないので、

人と関わることそのものに不信感を持つ場合が少なくありません。


適当な相槌を打つに留まったり、

意見をあえて言わないスキルを育てたり、

その形は一つに留まりません。


以前愛着障害についてブログで取り上げましたが、

子どもがどの型になるかはなってみて初めてわかります。


・愛着不安定型

・愛着回避型

・愛着両価性/抵抗型

・愛着混乱型


どれも子どもの頃の傷を未解決のまま持ち込んだ形です。

それらに上乗せした形で、

アダルトチルドレンの役割特徴を持ちます。


例えば回避型でロストチャイルド。

部屋にいつも閉じこもってゲームをしているとか。

ゲームに没頭することで内なる不安や不満を打ち消します。

勝ち負けで外部をコントロールする行為でもあるため、

意識出来ない劣等感や虚無感を相手取って勝利しようとしているかもしれません。

これも嗜癖のひとつです。

常習化しているため家族のだれも声を掛けずにそっとして多くケースです。


助け舟のように、

心のよりどころとなってくれる人が他に存在すれば、

嗜癖にだって手を出す必要がありません。


やることがない、暇だからなど言い分はあるかもしれませんが、

回避している人も、

心の奥深くでは他者と親密な関係を望んでいます。

理解者が欲しいのです。


健全な家族システムが存在する関係なら、

家族間で自由に相談が可能になります。


遊具が遊具であるには、

人とのかかわりが希薄で断絶するような関りを、

前もって作っておく必要があります。


子どもの頃であれば秘密にしておくほうが難なので、

ちょっと相談してくるとか、

話を聞いてくるねという感じで関わり、

いずれみんなで共有できるようになれればいいわけです。


反抗期のときにはとくにこの関係性は心強いです。

ママがダメならパパの出番、その逆とか。

親がダメなら兄弟姉妹間で相談し合うとか。


葛藤や遮断が起こったとしても、

いずれ開通すればいいわけです。


人に孤独感をずっと持たせない工夫は、

やはり大人がまず意思疎通が自然と行われているような環境が必要です。


たとえ片親になったとしても、

独りの親が母性性と父性性の役割を行えて携われるなら、

二人いるのに夫婦間が遮断か葛藤より家庭の構成としては健全です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年3月19日水曜日

抑圧を強いられた子どもの反抗期とDVの関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




密着型の犠牲者になった子どもによくみられるケース。


怒りやすい性質を持ちます。


不健全な原家族出身の人が、

結婚しても上手くいかない理由に、

DV、モラハラ、パワハラといった内容は代表的です。


密着型は、

親の感情に振り回されて安全感を奪されるだけでなく、

親の都合に合わせることを優先しますから、

子ども本人の要求を抑圧して暮らさざるを得ません。


子どもの成長過程には、

自我の育成に必要不可欠な反抗期が待ってます。

抑圧を強いられた子供は、

反抗期がとても強い傾向です。


大人になると、

過去の抑圧をすべて満たそうとより行動的になります。

人を押しのける心理作用が現れ、

それがモラハラ、パワハラ、DVです。


大人や親の立場になると、

自分のしていることが正当化され、

それほど深刻性を帯びているとは思えなくなってしまいます。


今一度、

反抗期がなぜ起こっているのか?

不健全な家族システムを見直すチャンスと思ってみましょう。


今、このブログを読んでいるあなたが大人なら、

攻撃的な行為の奥深くには、

子どものままの自分がまだ居て、

『私に深くどこまでも関わって欲しい』という願望を持っていたと、

意識して抑制する力を持ち直さないといけません。


改善策は、

学習に焦点を当てていきます。

自分を否定的に扱うことなく、

新たに体験を通して成長できたらいいなと思いながら暮らすことです。


実践

①自分で自分に声掛けして一旦停止

・安全感に対して非常に過敏であることを意識する

・心の動揺は、他者の行為に始まっているのではない

・過去の経緯から他者に対し、すぐ疑念を沸かせているだけ

・攻撃は相手を破壊するだけの行為

・関与して欲しいなら攻撃ではない手段を選ぶこと


②応援のコツ

・困難ではあるが不可能ではない

・不便と不自由は違う

すぐ攻撃するのは都合がよく利便だったかもしれません。

すぐ他者をコントロールできたはずですから。


それに比べて怒りを一旦停止をするのは、

きっと難しそうで不便に感じるはずです。

ですがそれは不自由とは違います。


不自由は選択肢がほかにないという意味ですが、

不便は別の選択肢を工夫し新たな自由を手にしてけます。


手慣れた手段が使えないという不便をきっかけに、

新たな手法や対話を開発する余地が生まれるのだからと希望を持ってください。


このコーチングによって、

小さな変化と手ごたえを味わえてるなら、

まずはそれでいいのです。

積み重ねが集まっていずれ大きな力になるのですから。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月18日火曜日

密着が起こる一方で 遮断された関係性が存在していきます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



母親と息子の強い密着が存続している夫婦関係では、

夫と妻の関係は最初は葛藤になるものです。

それが長いあいだ解決せずにいると、

ついには遮断が決定的になっていきます。


妻は、

自分の気持ちや立場を理解してくれる人が欲しくてたまりません。

家族と一緒に暮らしていても心理的には孤独ですもの。


話相手の域を超えた疑似パートナーは、

子どもが複数いればその中から一人が選ばれます。


と同時に、

対象からはじき出された子どもたちが存在することになります。


はじき出された子どもは、

いまいち仲良くなれないとか、

付き合いにくいという感覚が起こります。


いずれにしても人間は生存欲を持ってますから、

自分の身を寄せる場所を探さなければ危機です。


遮断された場合は、

不健全なコミットが育ちやすいくなります。


①残っている人(父が無理なら母、母が無理なら父)と繋がる。

祖父母や親せきなどと枠を広げて立場と命を守ろうとする

②一切の愛着を断ってしまい、信じる者は自分だけになる

③他者は利用するだけの存在となる


とくに取り上げたいのは①の場合です。


家族が分断されやすく、

陣取り合戦のような戦いになることがあります。

家族分裂の原因になります。


また、

同意見を求めて家族を操作したがるような不健全な対応が育っていきます。


・硬直化

・秘密

・否認

・孤独


これの要素は、

着実にアイデンティティー形成に暗い影を落とす要因です。

いずれ対人操作、試し行為などの動機になっています。


時が経つと別なる問題が現れます。

今回の例では、

夫がどんどんはじき出されてしまう現象が起こります。


もともと姑と息子が疑似夫婦関係のようになっていたものを、

二人が崩さなかったことが原因ですのでね。


夫が母親依存を心理的に起こしていることが問題に上がらない限り、

妻や子どものもとへと戻ってくることはありません。


現状を変えようとはしない人を排除していき、

その人が居なかったかのように家族が再構成される段階に入ります。


すでにこの時点までに長い時間が経ってます。

子どもは学童期ごろになっていることしばしばです。


子どもの反抗期を嫌がる親、

心配性の親、

過干渉の親の多くは、

似たり寄ったりの背景が存在して、

当人たちは母子密着に気づけずにいるケースをよく見ます。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月17日月曜日

不平不満を薄れさせる行為=嗜癖(アディクション)に手を染めていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



個人差はあれど、

対人関係に不満が募っていくと、

どの立場であれ深刻化していきます。


妻も夫も心の救済を求めていきます。


そこで手を出すのが嗜癖です。


嗜癖とは、

不安や不満を薄れさせるために手を伸ばしていく行為のこと。

すり替えることによって心を満たし、

心の安定を図ろうとします。


嗜癖は3種。


・物質嗜癖

・行動嗜癖

・対人嗜癖


酒やたばこ、甘いものや暴食、ギャンブルや買い物、

趣味への没頭や仕事三昧、浮気や不倫等もすべて嗜癖です。


軽い気持ちで手を出したものが徐々に慢性化したり、

複数を併用するようになっていき、

いずれ依存症となります。


嗜癖は、問題と関わる時間を欠く意味も持つため、

それに費やす時間がどんどん増えていく場合がほとんどです。


ハマってしまうという感じ。

やらずにはいられない事情になります。


もしも今、

甘い食べ物も含め、

やらずにはいられないというほど強く傾倒しているものがある場合は、

自分が嗜癖か依存症に向かっていると自覚を持ってください。


利便と合理性のなかで心が荒み、

心の安定が図れず、

不平や不満を薄れさせるために手を出している現代病の一つです。


自己充足ということばの本当の意味を、

今一度考えて暮らしていく必要があります。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月16日日曜日

嫁が煮え切らない夫に我慢ができなくなる日が来る

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




姑と夫のなかが非常に強いパイプラインで結ばれていると、

夫と妻の結びつきは『葛藤』『遮断』です。


嫁ははじき出された形になります。


姑が嫁をいびったりいじめることも、

皮肉を言ったりするのは立場の誇示のため。

縦社会を意識させるため。


こんな事態に対し、

聞く耳を持たず関与しない夫であれば『遮断』。

相談をするも返答がないとか回答がない夫であれば『葛藤』。


どちらにしても意思疎通は難しい事情。


それもそのはず。

そもそも精神的発達を遂げておらず、

共依存の立ち位置を続けてしまってますので、

コミュニケーション能力が育っていません。

知らない、わからないんですね。


そのため詰責や攻撃になったり、

逃避もしくは聞かなかった事にする(忘却)等が起こりやすく、

煮え切らない事態が続きます。


その結果、

嫁の相談役は子どもになり、

だんだん子どもに関心が強く向いていってしまうという経緯です。


話を戻して姑は相変わらずなのですが、

夫と妻は、

次なる段階にそれぞれ進んでいきます。


自分の身に置いていることを『否認』してしまいます。

耐えられないからです。

自我防衛にどんどん手を出して次なる段階へと進んでしまいます。


不平不満を別の手立てで薄れさせるように、

『嗜癖』に関心が向いてしまい、

家族関係が以前よりも希薄になります。

家族崩壊へと向かっているにもかかわらずお互いに無関心になってしまいます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月15日土曜日

ダメンズと言われた人たちに影響を及ぼしている原家族の実態

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



以前、恋愛依存を中心にしたブログの内容で、

巷で話題になっていた’ダメンズ’についてご紹介したことがあります。


その原因になっているのが不健全な原家族の存在です。


・役割

・パイプラインが密着、葛藤、遮断いずれの経験者

・硬直化した関係

・秘密

・否認

・孤独


上記が慢性的でそのまま定着しているものです。


その代表的なスタンスが以下です。


・ヒーロー願望が強く支配権を持ちたがって攻撃的になるタイプ

・ピエロのようにおどけて人当たりが非常に良いタイプ

・他人の経済や力に寄り掛かるヒモタイプ

・責任を問われると思うと逃げだず逃避タイプ

・他人と深く交流せずに回避するタイプ


恋愛や結婚において、

相談内容にかならず上がってくる男性のタイプです。

お相手の素性をお聞きすると、

そこには原家族での過酷な成育歴があります。


ダメンズと限定したように書いてしまいましたが、

女性でも同様です。


心理発達課題の問題(個人心理)は、

家族システム病理のなかで、

変化することが難しかったパイプラインのなかで培ってしまったものです。


カウンセリングでお話を伺うと、

難しい家族関係のなかで必死に生き伸びようとした結果論です。


生きづらさは、

必死に生きようとした証です。


だから、

大人になった今でも、

まだその苦しみから解放されてないなら、

不健全な家族に固執するのではなく、

親も知らなかった新たな関係性を、

第三者とともに体験を重ねていくことではないかと思います。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月14日金曜日

マリッジブルーは 原家族のホメオスタシスが働いているため

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



いよいよ結婚ということが決定したとします。


すると、

結婚が決まったことで抑うつ気分になってしまうことを、

マリッジブルーといいます。


経験はおありですか?


きちんとやっていけるのだろうか?・・・・

と、不安に駆られてしまうときは、

今まで慣れ親しんだ関係性が崩される危機感と、

これから起こるであろう未来の変化に戸惑っているためです。


そんな気分になったときは、

新しいもののほうが古いものよりもいいと思ってみましょう。


それは、

相手の価値観にただ染まるとか従うとかではなく、

二人が出会ったことでしか織り出せない価値観と暮らしを実現すればいいと、

言葉にして自分を安心させてあげましょう。


見捨てられ不安や置き去り不安は、

だれしも経験しているものです。

ちょっと大きめに働いているだけ。


なら、

これを機会に自分に自分にこっそり働きかけて、

安心させながら成長していけばいいと背中を押してあげてくださいね。


男性であれ、女性であれ、

これは乗り越えられるかどうかの心理発達課題ですから。

ぜひ、トライアルしてみてください。


過去を振り返って、

マリッジブルーがあった人もなかった人も、

自分の原家族の価値観に強く未練を残していたなら、

今もなお目の前の交際相手や伴侶とは、

いざこざが絶えないはずです。


この際、ホメオスタシスそのものを問題化して、

変化していく楽しさや新たに作り出す楽しさへと結び直してみてください。


今日はホワイトデーではないですか!

おお、グットタイミング。

よき絆のターニングポイントになりますように!


素敵な時間になるよう心からお祈りしております。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月13日木曜日

縦社会を残すために 姑の気に入る嫁とは何か?

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




母子密着の強い母親(姑)にとってお気に入りの嫁は、

いつもいい子で逆らうことなく従順な人が好みになります。


(ちなみに、

父親が娘の交際相手にいちいちケチをつけるタイプも、

心理的密着に固執している人です)


母親に頭が上がらない息子は、

いずれにしても最終的には同意見になりがちです。


つまり、、その嫁候補は、

『共依存者』が最も最有力候補というわけです。


意見は持たない、

社会経験がとても少ない、

自分主体で率先して動かない、

相手の規範に対して従順であるよう教育をされているほうが、

上なるものにとってとても都合がいいという事実です。


共依存者になるように家庭で心理教育をされているというところが、

残念でならないですが、

常識として事実な在ったことです。


不健全な家族関係は、

いつしか正論に変わり果てて知らずにずっと続いているものです。


不健全な家族システムに陥らないためには、

自分を観る目と、

人を観る目を持つこと。


それは、

家族のなかにいても、

自分で自分を育てていく機会はたくさん持って実施し、

等身大の自分を拾い上げていく訓練で持てます。


精神的発達とは、

日々の暮らしのなかで変化に向き合い、

現存を越えていく知性と理性を開発するときに成り立つものだからです。


縦社会を作り上げるために今まで常識としていたことに、

新しい視点を持っていただきたい。


見落としてきた不健全さを取り上げると、

誰か一人を責めるようなやり方を止めやすい。


悪者を探すようなやり方ではなく、

家族全体で新たな関係へと育てていく楽しさへと変えられます。


結婚生活は、

自分の精神的発達をよく知る貴重な授業と思ってみませんか?

今日からそんな風に考えてみてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年3月12日水曜日

嫁姑戦争のなかに視る原家族の問題

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



本来なら、

原家族のなかで母子密着や、

母子カプセル化のような事態はとっくに卒業していなければいけないのです。


ところが、

いつまでも実家依存が起こってしまう理由には、

疑似夫婦にされてしまっている背景があります。


密着に気づかないで引きずったままの精神的段階では、

どうしても今まで慣れ親しんだコミット法のほうが『良いもの』のように感じます。


不適切とは思わずに自然と選びます。


母子密着が強い母親にとって、

息子の結婚は危機です。


ただし、

そのモヤモヤの正体が嫉妬だとは意味づけたくないでしょう。


息子からの告白で見捨てられる不安を誘発し、

その後、

均衡が崩れる悲しみが怒りに転じて事態を何とかしようとします。


できたら自分都合で進んでくれたら安泰なんだけど・・・と、

想像で望みを膨らませつつ突き進む原動力にしているものです。


あの手この手で息子の相手の女性を探るでしょう。

そうしなければ不安でたまらないからです。


ここでの息子は、

精神的発達を遂げられるかどうかをテストされてますが、

それも苦戦します。


母>交際相手 OR 母<交際相手


葛藤しつつ落としどころが見つからないとき、

親の目に適う女性を一生懸命に選ぶ息子は、一体どうなりたいのでしょうか?

今のあなたならこの問いの意味が分かるかもしれません。


やはり息子も、

実体のない想像を膨らませて未来に突き進むしかない。


原家族間でコミットする能力を親子間で育てていないため、

策が見つからないのです。  


母親、息子、息子の交際相手、

この3者それぞれの心理・精神的発達の問題が絡んで、

結婚話が進んでいます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月11日火曜日

精神的発達は 変化と引き換えに起こる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



厄年のお話しはいかがでしたか?


わたし自身この情報に初めて触れたとき、

やけに納得してしまいました。


価値観についても、

お家を守るという言葉を匂わすので、

いい意味にとらえていたのですが、

裏の面が見えてしまうとあっさり崩壊してしまいました。


もしも機会があったら、

お家騒動ドラマを見る機会があったら、

個人心理と家族心理を織り交ぜて拝見してみてはどうでしょう。

新たな気づきがあるかもしれません。


親子、夫婦、家族の在り方のなかには、

美談で済ませてはいけないものが、

この世にはたくさんあるのだろうと思います。


リアルタイムなヒントになるものが、

一つはあるはずです。


結婚も子育ても、

原家族で培ったものがすべてなのではなく、

パートナーと新たに作り出すほうが、

よっぽど健全なんだと知っておくことです。


他人に働きかけるのではなく、

自分が自分に働きかけ続けてナンボ。

手間暇はかかるけれど、

手間暇かける甲斐があるものだ、

最後に笑うのはわたしだ!と思って、実行することではないでしょうか。


いつの日か自他ともに認めるイメチェンやブレイクが待っているはずです。

自分でも嬉しくなるような精神的発達を遂げているだろうと思います。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月8日土曜日

男性と女性の厄年が なぜあんなに差があるのでしょうか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



男性の厄年 → 25歳 42歳 61歳

女性の厄年 → 19歳 33歳 37歳

大厄 → 男性42歳 女性33歳


歴史のなかで培われてきたこの年齢には、

大きな意味が隠されてます。


一番最初の歳は結婚の時期。

むかしの時代の適齢期です。


先に女性のお話をさせていただきますね。

結婚し相手の家庭に染まっていくその時期が最初の難関。

自分の価値観をすべて捨て去るような事態です。

いやおうなしに変化せねばなりません。


大変ですが知性も理性も変わらざるを得ません。

つまり精神的発達のチャンスになっています。


その後は子育てに奮闘し、

33歳頃は子育ても一応落ち着きだし、

姑からお家の引継ぎなどが徐々に行われていく時期になっていきます。


寿命も60歳だったころのお話しなので、

引継ぎも今に比べて早い年齢です。


というか、、、

そこまで姑がすべてを仕切るのが常ってことよね。


それに比べて、

男性の大厄42歳とは遅いほうです。

なぜそうなっているかを知ると納得してしまいます(男性ごめんなさい)。


家長を務めた男性や、

男性心理を専門的に扱う人からそのお話をきけたのが幸いです。


実は、

その年齢にならない限り、

男性の理想化した自我像が崩れないといいます。


結婚したての頃は、

女性のほうが男性の家系価値観に習ってもらうため、

男性そのものに精神的大きな変化は少ないか無いといいます。


仕事も永年就職というぐらいですから、

転職もなく大して変化は起こらないまま中年期に突入していきます。


ところが、

中年になると後輩が増えていきます。

仕事や役割の変更に立ち向かう時期にやっとなるのですね。


家庭では、

両親が徐々に老いてきて引継ぎがいよいよ本格的になります。


男の大厄の歳と、

心理学で言われている『中年の危機』という時期が合致していることには、

意味があったのです。


アイデンティティー崩壊の意味。

理想の自我像が通用しなくなるのね。


令和の今、

中年の危機の体験は、

42歳よりももっと遅く50代に入ってからになっているという報告があります。


50代が分かれ道とい言われるその理由に、

ホメオスタシスが強く働いている痕跡をよく視ます。


過去の価値観に居心地がいいとなっていると、

精神的発達を遂げていくチャンスを失っていることに気づけなくなります。


ここは自覚をして活用するほうが、

人生の知恵になります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月7日金曜日

実母と息子の関係に異常なホメオスタシスが働いている

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




嫁姑戦争がなぜ勃発するのか。

これを紐解いていきましょう。


夫とははっきりとした上下関係に収まるしかない妻にとって、

助けの綱は子どもです。


とくに跡取り息子。

長男。


家長をいずれ務めるような存在なため、

妻としてはこの子を誰もが認める存在に育てなければなりません。


心理的近親相姦という事態になることしばしばです。


ここで疑問がわく人もいるかもしれません。

息子はなぜ母親の介入を許したのかと。


では、子ども側からみた母親の立場を理解していきましょう。

ここは、

これから改善しようと努める方にとってはポイントです。


子どもには、

母親の負担が『疲れ』『不調』というかたちで伝わってきます。


親の疲れた顔を視るのは忍びない。

だからそこで親をケアする意向に変化していきます。


本来なら、

子どもは外界へと関心が向かい、

色んな体験を通して自分の世界を創っていく時期です。


年月を重ねていくと、

母親も歳を取ってきますのでその苦悩ははっきりしていきます。

鮮明になるという感じです。


年齢が上がると母親に対してアドバイスするようになったり、

母親の愚痴をつねに聞くようになったり、

ときには、

母親に変わって父親に弁を広げます。


役に立っているという感覚です。


母親は、

夫だけでなく祖父母の問題をも息子に開示するようになり、

息子にもっと期待をするようになっていきます(無自覚)。


息子はすっかり母親の世話をする人に成長します。

ヒーローのような疑似夫婦になります。


母親に対する息子の存在価値は格段上がってます。


この母と息子の関係を母子カプセル化といいます。


自然とそうなってしまうのですね。

ヒステリー性のとても強い母親だと、

長い年月の末のことですので反抗するのも難しいのです。


この密着した関係にとって、

長男の結婚話はどう映るでしょうか?


もうおわかりですよね。

不愉快です。


なぜなら母親に強い分離不安が起こるから。

見捨てられていく、置き去りにされていく感覚が湧きます。


すると、

息子を自分のほうへと引き寄せておかなければなりません。

嫁を異物として扱わない限り、

自分の存在価値が守れません。


ここで宣戦布告がなされます。


息子の婚姻に口をはさむ、

嫁に嫉妬する母親は、

異常な強いホメオスタシスが働いている典型的な例です。


問題はそのことではありません。


母親も息子も精神的発達を遂げていないところが問題なのです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月6日木曜日

家族伝搬 伴侶となぜうまく関われないのだろうか

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




鶴の一声

という言葉を耳にしたことはありますか?


家長の一言ですべてが決まってしまうという事情です。


日本社会も男尊女卑という思想と、

当主が最大の権力という背景がありました。


当主 and 家臣


「上下」「支配と服従」という確固たる関係が、

夫と妻の関係にも持ち込まれてます。


双方向の循環というより、

一方向性が強い関係ね。

家庭も縦社会が普通だったのです。

ここに注目しておいてください。


男性という大黒柱に対し、

女性は依存性がとても強い人のほうが重宝してたのです。


これをアダルトチルドレンの役割特徴に当てはめると、

ヒーロータイプと尽くし屋(世話焼き)スタイルになります。


ピタッとハマります。


なにが言いたいかというと、

アダルトチルドレンの役割特徴になるような家庭構成で育っていて、

アダルトチルドレンになっているとはわからず、

役割がすんなり通るパートナーを選んで婚姻関係を結ぶシステムを、

良識と受け取っていたといいたいのです。


心理発達や精神発達の問題にはけして目が向かず、

子育てが心地よく行えるわけがないのですね。


結婚生活のイメージそのものに、

縦社会ではなく横社会を持ってこないと始まらない。


昭和生まれの人たちは、

そのことになかなか気づけなかったんですね。


ですが今、

新人類と言われた人たち、

ゆとり教育世代以降が現れたことで、

わたしたちはこの古い慣習にメスを入れられるようになったんです。


昭和の常識は令和の非常識。

そのなかに家族システムも含まれます。


横の関係を創ること。

双方向でかつ循環できるように関わること。

主導権争いではなく、

役割をいつでも交代できるような柔軟性を念頭に。


いわゆる相談、援助希求がお互いにできること。


パートナーシップに対し、

家庭全体で認知しておくことをこれからの暮らしにお勧めします。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年3月5日水曜日

縦社会という闇 家族システム論で視る家父兄長制

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



家系を引き継いでいくという文化慣習に対し、

家族システム論を起用して見解を深めると、

とても面白いことがわかってきます。


お家を守るための婚姻関係、

家長、

家長の妻、

長男、

長男の嫁、

嫁姑戦争、

上記のキーワードを使ってちょっと連想してみてください。


ここに一つの家族ドラマが生まれます。

(実際、こういう系統のドラマってあります)


長男の家に子どもが生まれることを付け加えると、

3世代同居という家族ストーリーが生まれます。


これは、

異常に強いホメオスタシスが働いている最もわかりやすい例です。


現在80・90代の方から当時の婚姻についてお話を伺うと、

以下のような言葉があふれてきます。


・長男の嫁はやめておけ

・次男にしろ

・白無垢はあなたの色に添まりますという意味

・嫁に人格はいらない

・姑と小姑には逆らうな


とまぁ、びっくりするような言葉がこぼれてきます。


でも、これ事実です。

最近になってやっと嫁の相続権も認められるようになったぐらいですから。


家系伝搬という難題も、

家族システム論で視れば一目瞭然というっても過言ではありません。


不適切な心理関係がそこに存在していることで、

成り立っている家族関係なんですね。


もしかしたらあなたの家庭も、

今回お話ししている内容とじつは被っているかもしれません。


続きは明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月4日火曜日

原家族の問題を引きずっていると仇討ちになりやすい

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



習慣 = 癖 というのは見過ごしやすいものです。


生家で培った『役割』を、

そのまま引きずって結婚生活を送っているとは、

普段の暮らしのなかで、意識に上りにくいだろうと思います。


ましてや、

当時心残りにした願望や、

生活様式や行動様式のパターんなどを持ち込んで満たそうとなどは、

考えられないはずです。


人の人生を長いスパンで見渡すと、

原家族のなかで味わった不平不満は、

なかなか清算できないものなのだとつくづく思い知らされます。


で、どういう方向性に心が持っていかれるかというと、

今度こ屈辱を晴らして見せるとか、

取り返してみせるとか、

なんと・・・場所を変えて望みを叶えてみせるという願望に結びつくのね。


つまり、

結婚生活が敵討ちや仇討ちになりやすいのね。


心は要求していきます。

頭ではなく心がそう突き動いていきます。


あの親のようにはならないといいながら、

あの親そっくりな家庭生活になっていることも気づかずに、

長い月日が経っているもの。


家族システム論で見渡す限り、

場を変えて感情の反応や認知のパターン、

行動様式までがそっくりになってます。


想像つきにくいひとは、

天下取りといったら検討がつきやすくなるかもしれません。


多くの場合は、

伴侶とうまくやっていきたいと強い願望をもっていながら、

それがなかなか上手く実現しない場合は、

離婚結婚を繰り返したり、

もしくは子どもとタッグを組むような形にたどり着いてしまいます。


家族病理から個人病理へと視点を移し、

原家族で培ったホメオスタシスが見事に働いている相談者に立ち返ると、

しわ寄せが集中してしまった問題の人だけが悪いわけではないと結論が出ます。


もしも悪いというラベルを付けるとしたら、

ホメオスタシスそのものではないでしょうかと促し、

取り組むべき題材を当初とは違った形に持っていっていただいてます。


こういった視点でお話を進めていくと、

家族関係全体を取り上げて改めていけるので、

問題の人の態度がしぜんと軟化するという事態に結びついています。


サロンハナミズキではこのようなカウンセリングをしています。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月3日月曜日

バウンダリー(心理的境界線)を見直そう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



個人の境界 → 個人境界

世代の境界 → 世代境界

という言葉で意識し直してみましょう。


父子ないし母子の密着が非常に強くなってしまった状態は、

いずれも引かれてません。


むしろとことん強まるだけ強まっているのが常です。


親が子をケアするなら当然ですが、

今回ブログでお話ししているのは、

子が親をケアしている事情が入り込んでいます。


また、その行為に親が自然寄り掛かってしまうため、

事態は強まる一方なんですね。


子は、

自分が手を出さなければならない状況を察知してます。


本来なら、

子どもは外界へと関心を向けていくはずが、

逆転現象が起こります。


家の役割に関心が向き、

期待に応えるような成長を目指すようになるため、

その子本来の社交性が培えなくなっていきます。


不適切な心理作用が熟成した結果が、

アダルトチルドレンの役割特徴です。


ヒーロータイプの子は、

家族をまとめるため。


世話焼きや尽くし屋は、

相手をケアし喜ばせるため。


ピエロタイプは、

家族の問題を見えなくするため。


ロストチャイルドタイプは、

関心を寄せさせないことで家族の均衡を保つため。


スケープゴードタイプは、

やり玉に挙げられることで家族問題から目を逸らすため。


頑張り屋も自分が頑張れば、

家族をまとめられると考えるため。


原家族で培った役割は、

その人の『人格』になってます。


慣れ親しんだ役割をそのまま使える伴侶を求めるのは必然。


青年期以降にアダルトチルドレンや共依存の問題が現れるのは、

本人が成人して恋愛や結婚などの適齢期に入るためです。


原家族で培った境界線の引き方や役割特徴が、

今の現在の家族関係に暗い影を落としている可能性があるので、

自らの意思で変化させようとすることに価値があります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月2日日曜日

手を出す範疇を変えてコツを掴もう(妥当性)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



ということで、

不適切な選択はしないに限ります。


早めの対応が大事。

そのために柔軟化をお勧めしました。


家族みんなで変化するほうが楽しいし、

自由な家族像が作りやすくなりますものね。


パイプラインを変化させていくには、

無理のない範囲で、

手を出す内容を減らしたり変化させることです。


その援助は妥当かという視点を持ち続けます。


精神的発達であれ心理的発達であれ、

早急の解決はいつだってありません。


一発正解や一発理解は皆無。


行きつ戻りつ繰り返し。

ちょこちょこ変化しつつ妥当かどうかで加減を覚えます。


コレがコツです。


その理由は、

やる・やらせるという一方向性な関わりで視ると、

良い者悪い者という視点に発展しますよね。


ところが、

双方向性でかつ循環性を伴っていると視れば、

良い者悪い者という発想を避けられます。

お互いに影響を与え合っているという関係になるからです。


チームと思うのもいいかもしれませんね。


子は親を通して学ぶ、

親も子を通して学ぶ、

素敵な家族関係でいいじゃないですかね。


柔軟化、尊重、自由は夢じゃないはずです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年3月1日土曜日

相談も諦め 遮断や葛藤を放置しないほうがいい理由④

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日は④。


嗜癖でもバランスが取れないほどに心理的ストレスが生じると、

ついには身体症状が出てきます。


身体症状症。


体に異変が出てきて病状が現れます。

ですが心の病です。


体調不良、不健康は、

心のメッセージです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆