2023年6月10日土曜日

どこまでも捉え方が歪んでいきます(心理分析な観点)

 

共依存の世界を深く研究分析してきてますけど、

どうもこの共依存病理は、

思う以上に根深くて、

ご本人が闇に引きずり込まれるしくみなのです。


他人と上手く話しがかみ合わない。

言い分が理解されない。

そんな他責と嘆きがあるとき、

ちょっと気にして頂きたいことがあります。


それは、表層意識と深層意識の差。

ふたつが正反対になっているため、

心が混乱しています。


自己犠牲的見返り型献身の状態で人と関わっていると、

顕在意識では、

この場で、人に快く受け入れられることになっています。

(友好関係)


しかし、

潜在意識では、

自分の欠乏感を何よりも早く満たすためになっています。

(損得勘定関係)


けして傷つけることなく、

自分が思う通り(もしくはそれ以上に)に、

欠乏感がすべてなくなるように、

かならず返して満たしてねという願いに執着しています。


この欲望がある限り、

他者と関わると、

甘えの欲求が満たされないと途端に、

厳しい断罪が下される仕組みです。



では、

カウンセリングによく出てくるケースを例にしてみましょう。


AさんとBさんの世界観の違いの例にします。


Bさんは受け身な性格。自己犠牲的なところがあります。

どこへ行っても、

まず相手の要求に沿うように行動する習慣があります。


真面目で忠実に行動しているBさんが、

Aさんに『それでいいんじゃない。適当なところで切り上げて』といわれると、

Bさんは不安でたまりません。

自己判断に躊躇します。


Bさんは、その言葉を聞いてからも身を苦にして行為に及びます。

Aさんに対し『適当ってなに?』と、

不愉快な気持ちを持ちながらも、その場に従う結論に至ります。


Aさんは、自分で判断し結論を出せばいいじゃないという意味です。


Aさんは、

アドバイス後も苦心しながら行為に及んでいるのBさんが不思議です。

でも、Bさんなりの判断だからと認識します。


ふたりの捉え方に大きなずれが生じていますね。

Bさんの言い分は、

Aさんがハッキリ言ってくれなかったからわからないじゃないか(他責)です。


もしも、

Bさんが共依存病理な人でなかったら、

『そだね。』で自己決断が可能な範疇です。


月日が経ち、

Bさんが、

またもや苦心している行為についてほのめかすと、

Aさんは『無理することないでしょ』と応えます。


すると、

Bさんは『何?その冷たい言い方は』と内心憤慨です。

『どれほど頑張ってたのか、側にいて気づかないの?』とまた他責します。

いったいBさんは何が欲しかったのでしょうか?


Bさんの誤解はどこから生まれていたのか?

あなたはわかりますか?


・自分を信じて判断してない(①自己愛の欠如)
・相手の介入をどこまでも望んでいる(②境界線がない)
・自己犠牲的見返り型献身になっているアイデンティティに気づいてない
(③自己同一性が曖昧)
・自分の欲求を適切に表明できない(④自己管理の問題)
・自分の置かれた状況を年齢相応に表現できない(⑤精神的発達の遅れ)

ここまでが共依存の一次的症状によるもの。

・自分が快適になるために、相手がもっと努力すべきである(①ー1支配欲)
・この問題はBさんが原因だ(①ー2他責)

二次的症状特有の歪んだ理論づけになってます。


Bさんは、
『Aさんに判断して欲しかった。』これが本当の欲求。
周りの人はBさんにとって、
保護者・引率者であって、
その決断に従うのが当たり前だという習慣だったのです。

本来自己責任において判断する内容だったことについては、
まったく意識が向いていません。


このようなケースは、

共依存の病理を持っている人によくある日常です。

わからないのではなく、そもそもその考え方が『ない』のです。


このように共依存病理が存在すると、

自分の思うように世界を捉えてしまうし、

また、見えてしまうのです。


真に伝えたい内容は、

自分の心の中になる心的作用によって、

どこまでも本人だけが苦しんでいく仕組みであることです。


共依存病理は、

たった一人で解ける問題ではありません。

ブログや本を読んだからもうわかり、

二度と出て来ないものでもありません。


健康な関係とはどういうものか、

見本を取り替え、

実践のなかで分別し実力をつけていかないといけません。


専門家、公平に見てくれる人、

自己実現をすでにしている人に介入してもらって、

心の教育をし直し、

世界観を変えていく必要があります。


自己実現をすでにしている人とは、

社会的承認などをすでに必要とせず、

自己責任において自己管理が行き届き、

自分の人生を豊かに生きている人のことです。


なぜ、候補に挙げたかというと、

酸いも甘いも嚙み分けたて成熟している人だからです。


カリスマ的でもなく、また権力主義でもない。

綺麗ごとなどを並べず、また人生に正直です。

自分も大切にし他人も大切にすることを、

容易く人に教え説くことができます。

参考になることが多いです。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月9日金曜日

日常生活の言動や行為に心理発達段階は現れています

 



昨日の続き。

相手の感情を正当とし受け取っていますか?という内容をお話ししましたね。


人の感情や気持ちを振り回されることなく受け取れる人と、

そうでない人の差は、

はっきり申し上げますと心理発達段階です。


感情や気持ちを受け取ることと、そこから生まれた要求が叶うことは別。

という内容を、

しっかり分けて体得しているかどうかです。


これね、バッチリ行動に出ていますよ。


心理発達段階に満たない人は、

①気持ちを受け取ってもらうこと

②そこから生まれた要求は叶えなければならない

ふたつを切り離して考えられないままです。


これには、

幼児期の怒りの扱い方の未学習が影響しています。


心理発達論のところでお話ししましたが、

怒りや負の感情は、

その人の生理的感情であって、

欲求不満を知らせる自己表現の一部です。


その感情がどのような状況で現れたのかを、

他者を通して明確にし、

出し方(感情強弱の加減)や、

内容によっては、

要求が叶ったり叶わなかったりの差ががあることも経験する、

とても大事な学習とご紹介しました。


学習をしてきた人にとっては、

気持ちだけは受け取れるけれど、

申し訳ないが、

たとえ愛する人でも我が子でも、

すべての期待や要求を叶えてあげられるわけでないと、

主張するのはふつうなことです。


ところが、

未学習の人は、

「気持ちを出す=要求全部を叶えなければならない」

と考えていて、

出されると恐怖に感じるのです。

だから、途端に拒否します。


やってもらったことがないからわからない。

知らない。

だからやってあげられない。

という現象です。

あなたの親御さんもそうでありませんでしたか?


未学習のまま大人になると、

他人に対してはいつも、

『こうしなさい(支配欲)』&『感情・要求を出すのは疎ましいだけ(他責)』

となり、

自分も誰かにそれをされると、

『こうするしかない(ならばうまくいく逆支配欲)』

『言い分を聞きいれれば、こちらの要求を飲んでもらえるはずだ。

しかし、そうでなければ許さない(他責)』

となります。


これ、不思議ではありませんか?

自ら率先して自分を犠牲にし相手に尽くしているのに、

自分が中心に必ず据え置かれるような意識になります


わたしたちの心の中を開いてみると、

非常にややこしい理論づけを抱えていたりするものです。


ぜひ、今日のブログをヒントに、

聞く耳を持つ、

気持ちだけでも受け取るチャレンジしてみませんか?

見直しをしてみてください。


あなたもいつか、

『気持ちだけでも受け取ってくれてありがとうッ!』と、

簡単にいえるような人になろうね♪




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月8日木曜日

人の感情や気持ちを正当だと思えない会話をしていませんか?

 


ブログを読んでますッ!

今までどんなにセラピーやカウンセリングを受けても、

なんか心のどこかでスッキリしなかったことが、

間違いなく『これ私だわ』と、

納得する情報に出会えました。

やっと腑に落ちましたッ。

といわれる機会を頂きました。

とても励みになります。

やっててよかった(≧▽≦)ありがとうございます。


わたしは、SNSの活用がどうも苦手でして。

もしもそういったものが得意な方は、

どこかの誰かのためにこのブログをご紹介ください。

苦しみが解けて人生が楽しくなる人が、

一人でも増えて欲しいと思っています。


みんなで明るい未来、明るい社会を目指そう☆(なんか標語みたいw)

どうぞよろしくお願い申し上げます。


では、本題です。

共依存を残している家族の会話は、

相手の感情を正当だと認めない会話が非常に多いのにお気づきですか?


気持ちを受け取れる人 → その心理段階に達している人

気持ちを受け取れない人 → その心理段階にまだ達していない人

と、明確です。


以前、

その人がどんな風に感じたかは善悪ではないと、

ブログでご紹介していますが覚えていますか?


気持ちはその人の現状を理解するためにあるものなので、

対人関係には必須。

ましてやプライベートなパートナーシップでは、

危機に面しているときほど、

ふたりで乗り越えるために必要な鍵です。


ところが、気がつけば・・・・

『なにそれ。

なんでそうなの。

そんな風に思うなんておかしいッ。

ふつう○○でしょ』と、

反応していませんか?


もしかしたら、

『あなたよりもわたしのほうがずっと嫌な思いをしてるわッ!』

なんて即応戦していませんか?


これ、支配権、主導権争いなだけですけど気づいてますか?


健康的な関係とは、

その人の気持ちをいったん善悪問わず、

そのまま受け取ってあげることです。


そういうふうに思ってたんだね。

そう感じてたのか。

そうだったのか。

という感じで。

まず受け取ってください。


では、

なぜ『気持ち』を正当だと受け取れないのか?

その現象を生んだ原因を明日ご紹介します。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月7日水曜日

あなたがそうだから、わたしはこうなるのよ。という常套句

 

御前が○○だから怒っているんだ。

御前のその態度が悪い。

いつになったらわかるんだ。

(不機嫌な態度)


よくわからない説明を聞かされた上で、

『わかったか』と強要される。


そんな会話が家庭のなかで飛び交っていませんでしたか?


他責の現れ。

共依存病理の常套句です。

これで相手を操作し支配していきます。


子どもの頃に、

ネガティブな態度や言葉を日常的に浴びていると、

こうやって人と関わっていく必要があるんだなと定着します。


よく思い出してください。

どうでしょう?

思い当たりますか?



All OKなんて、どこにもないですよね。

だから、心もとなく辛かったはずです。

これを愛着未形成といいます。


共依存の病理があると、

家庭の中でも外でも、

I am OK. You are not OK.(誇大・虚勢と見下し・罪意識の植え付け)

か、

I am not OK.  You are OK.(自己卑下・隷従と恨みや嫉妬の芽生え)

か、

I am not OK.  You are not OK.(絶望感)

という不健全な会話(権力争い)が、始終飛び交います。


積み重なる絶望の体験は、

未形成どころではなく愛着障害をつくります。

たくさんの人に知っていただきたいです。


家庭は、権力闘争の関係ではありません。

ぜひとも病理を俎上にのせて意識改革をしてください。

お互いが幸せになる助けになります。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月6日火曜日

自動的な他責に関わる心理発達未学習に気づいてますか?

自動的に出てしまう行動ですが、

その中身をさらによく視ると二つに分かれます。


なぜ自分が悪いのか?

そもそもそう思えないという内容が寄せられる相談が多いのも事実です。


これは、

幼児期の心理発達においての未学習が隠れている可能性大。


合体化の件でご紹介しています。

復習しましょう。


保育に関わるお仕事や、育児の経験者ではご存知の体験ではないでしょうか。


園児が砂場で遊んでいて、

おもちゃの取り合いでもめ事が起こるケース。


Aちゃんが大泣きして、Bちゃんが怒ったと周りに訴えています。

大人がAちゃんの言い分だけを聞くと、

まるでBちゃんが悪いことをしたように認識します。


ところが、

指導者が焦らず、もっと詳しく事情を調べていく人だと、

じつは、

Aちゃんが、最初にBちゃんのおもちゃに手を出しているのが発覚します。


もめごとの動機はAちゃんです。


しかし、

Aちゃんに、その事情を把握し直そうとしても、

ぽかーんとしてたり、聞く耳を持ちません。

見たことないでしょうか?


これはどういうことかというと、

Aちゃんの心理発達段階の現れです。


合体化がまだまだ残っていると、

自他の所有の区別すら全く分かりません。

自分のものは自分のもの、相手のものも自分のもの。


分離化の課題は、

わたしたちが健全に生きていく上で、

非常に大事な学習です。


共依存病理のご相談者と数知れずお会いしてきましたが、

回復段階に至るまで、

この学習を体得するのに非常に長い時間を要します。


幼児期の未学習に上乗せされるように、

自己防衛手段が強化されているため、

とても難しいのです。


いま、わたしが懸念しているのは、

ここでブログを読んで、

頭でわかったようになっているものは、

残念ですが効力ナシ。それは空想です。


現場に立って何度も実践し、

その場で空想の自分を壊して、

事実の自分に触れて積み重ねない限り、

空想はどこまで行っても空想です。


慣れないうちは、

専門家、指導力のある第三者とかならず関わって、

トレーニングをしないといけません。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




2023年6月5日月曜日

共依存の二次的症状①ー2(他責)

 

次に行きます。

支配欲と取引になっていく理論を明かしますね。


支配欲と一緒に働いているのが『他責』です。


自分の献身的な行為(ネガティブな支配欲)に対し、

他者が反論したり、

嫌気がさすような反応をすると、

かならず相手が問題であるという状況に理論づけます。


自分は悪くない(否認)、

悪いのは相手だ(他責)。

過去の言動をよく思い出してください。


では、

なぜそこまでして自己の行為に目を向けず、

否認に至るのでしょうか?

(ここ大事ですよね)


①自己愛の欠如による

過去ずっと大切に扱われない自分が、

大切な存在として扱われるには、

悪いところは一つもあってはならないと心理作用が働いている


②自我理想への固執

等身大の自分の把握より、

本当は、

こうであるはずだ(幻想化した自分)に強く執着しているため。


このふたつは条件反射のように動くので、

自分の非をすぐ外に追い出そうとします。


もうひとつ、忘れてならないもの。

③不健全な軽蔑視による罪悪感や自己卑小が起こる

瞬間的な委縮。

あの人は、これぐらいの献身では気にくわないのだ。

だから敵を味方にするには、

わたしは、もっと相手好みを演じなければならないと思って、

ますます自己犠牲的見返り型献身に身を投じていきます。

それは、

周りが見たらどう見てもおかしいほどの忠実さです。


この対応には続きがあります。

相手のあの行為(環境)があるから、

わたしは本当の気持ちを言えない。

相手がそう望むから、

自分はこうせざるを得ないんだという理論に着地するところ。


嫌われたくないと思う人ほど『言えない』がよく出てきます。

これは換言すると、

『あの状況(他責)がなければ、わたしは言った』と訴えたいところ。

やはり、あくまでも相手が問題に着地してます。


共依存の世界観では、

どうあっても自分は正当であると強調し、

訴えなければならないのですね。


自己犠牲的献身という姿をしたうえで、

それに見合ったものを、

あなたはかならず返してねという内容が含まれています。


一番の敵は、

人間ではなく、

病理そのものです。

自動的に使っている病理を相手取って闘うことが、

本当の価値であり、

トレーニングだとわたしは思っています。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月4日日曜日

誤解を解こう 等価交換を求めた取引きに過ぎない

 

自己犠牲的な献身のその姿は、

『わたしが、

これだけあなたのために時間や労力を使ったのだから、

それ相応のものを返してね』というもの。


評価してね。

好きになってね。

可愛がってね。

贔屓してね。

誰よりも一番に考え、

わたしのことをいつでも変わらずに嫌がらずに安心させてね。

という見返りをかならず求めていきます。


自己犠牲的献身という言葉では足りません。

自己犠牲的見返り型献身というほうがしっくりきます。


どうして、そうはっきりといえるのか?お応えします。


相手がそれ相応の対応を返してこないとき、

あなたはどうしてますか?


これだけ相手のためにやってあげたのに。

努力をしたのに。

なんでわからないの?気づかないの。


どうしてあんなに冷たい態度が出来るのかしら。

というように、

自分が『やったこと』を念頭に持ち出して、

自分がどれだけ相手に傷つけられた立場かを、

必死に訴えているはずです。


これが支配欲と取引を示しています。


共依存病理を用いていたら必ずやってます。


なぜなら、

それが共依存特有の良識な理論づけ(共依存の一次的症状⑤)だからです。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆