お互いに違いがあって当たり前。
2022年6月27日月曜日
愛の世界で必要なもの⑩(意見の違いを受け入れる)
2022年6月26日日曜日
愛の世界に必要なもの⑨(ルールの扱い方)
人育てをはじめたとき、
個性を伸ばしたいと願うものではないでしょうか?
愛の世界では、
個性を伸ばすことと、やりたい放題は違うのを学びます。
豆知識☆
ここでご紹介したいのが『戒律(かいりつ)』です。
目にしたこと・聞いたことがあるかもしれません。
戒と律という二つの意味が合わさっているのですが、
ふたつの違いを説明できる人は意外に少ないようです。
この言葉がこの世に出現したのは紀元前のこと。
お釈迦さまの仏教僧団の運営で、
どうしても必要になったのが発端だそうです。
戒とは、誰かから受ける罰のようなものとは違い、
自分の中でルールを習慣化すること。
過ちに関して他人や組織の関与はありません。
もし過ちを犯した場合は、
その問題に対して、何を行うかは自分で決めて執行します。
自主管理の世界観が戒です。
一方『律』は、組織の運営において必要な規則や規範です。
こちらは罰が決まっています。
個性を伸ばしたいからこそ、
自分で自分を育てていく『戒(マイルール)』が必要になるわけです。
これを、
子どもの頃から習慣化している人は積極性になります。
いわゆる消極性が弱体化してるわけです。
そうでない場合、
人に言われない限りは、やりたがらない消極性が強化されます。
心の奥底では、
誰かに言われない限りやりたくはない事態になります。
これが愛の世界では足を引っ張ります。
『律・組織規範』ばっかりで育っていた場合、
自分が信じた規範と相手の規範のズレに困惑し、
すぐさまパワーゲームが必要になりますよね。
だって、どっちが正しいか判明する必要がありますでしょ。
やりたくなければなおのこと。
頑張って反抗するはずです。
消極性があるところ、強迫性がないことはありませんから。
『戒』で自己成長をしてきた人にとっては、
消極性自体が弱体化してますから、
パワーゲームで自分の意見や要求を押し通すことよりも、
二人の世界の変容・発展という最高の贈り物を選びます。
出会った二人が『戒』か『律』かの違いで、
なんと、
パートナーシップのかたちは違ってきます。
愛の世界では必要なのは、
マイルールで積極的に、緩くもなく固くもなく自己成長してきたプロセスです。
2022年6月25日土曜日
愛の世界に必要なもの⑧(弱みや悩みを共有する経験)
2022年6月24日金曜日
愛の世界に必要なもの⑦(感情のすり替え)
恐怖がパワーゲームを必要としていきます。
あなたの怒りは、元々は悲しみではないですか?
自分の弱い部分を見つけたら、
だれかに置き去りにされていくような感覚、
捨てられるような感覚、
一人ぼっちにされるような感覚が起こって、
そんな自分に追い込んだ相手を怒っていませんか?
悲しみは悲しみのままで表現するほうが、
愛の世界を生きるに相応しい行為です。
2022年6月23日木曜日
愛の世界に必要なもの⑥(風通しをよくすること)
叩き合うよりも風通しを良くすることです。
片づきもしません。
あなたの感じ方なのですから個性です。
とにかく一旦受け止める経験をしてください。
無条件の愛。
知ってますか?
柔らかいものを肯定的に受け止める力が
愛の世界では重要な役割をします。
パワーゲームをよくするかたへ。
愛の世界で、相手を責めてしまうのはなぜでしょうか?
それは、
自分の弱さを叩いて責めてきたからです。
責めれば消えていくような錯覚を信じたからです。
自分に対しても、
人に対しても厳しくなるのは、
いますぐそれを片づけなかったら怖いからだって知ってますか?
無条件の愛を実施するほど、大きな器の人になっていきますよ。
2022年6月22日水曜日
愛の世界で必要なもの⑤(比較による苦痛を捨てる)
期待をすてることと関係します。
2022年6月21日火曜日
愛の世界で必要なもの④(期待を捨てる)
ありのままをみる勇気をもって、
2022年6月20日月曜日
愛の世界に必要なもの③(ありのままをみる勇気)
人に迷惑をかけずに人は生きられない。
柔らかいものを扱う愛の世界を生きる経験をしてください。
2022年6月19日日曜日
愛の世界に必要なもの②(矛盾を招く欲を捨てる)
弱さを見せないでおきたいと願いながら、
相手の弱さを見てみたい欲。
葛藤するはずですわ。
なんかこう、、、ぐちゃぐちゃーーーって感じしません?
愛の世界でどうしたらよいかというと、
膨れ上がったその欲を捨ててしまってくださいww
愛の世界ではフェアが有効ww
むかし、非常に笑えたけど、笑えない言葉を見たことがあります。
書いていいですか?
『盲目で結婚し、開眼で離婚する』
これを読んで噴き出したそこのあなた。
今日はきっといいことありますよ♪
お互い様精神を持ち歩いておこう♫
2022年6月18日土曜日
愛の世界に必要なもの①(強がりを捨てる)
2022年6月17日金曜日
根本原因 パートナーシップの捉え方が違う
サロンには、対人依存・恋愛依存症で悩む方が訪れます。
それは想像を絶するものまであります。
そのような世界観になってしまう人と、
そうならない人たちのパートナーシップでは、
大きな違いがあります。
そもそもパートナーシップの捉え方が全く違うのです。
上手くいってるカップルや夫婦の場合、
パートナーシップの目的は、
『共同作業』『共同作業による発展』です。
自分ひとりではとても思いつかない考え方が、
相手がいることで生まれたり、
自分自身がどんどん変容することに歓びがあり、
それが楽しいのです。
創意工夫で二人の価値観が変容していく面白さ♫
自分の意見にむやみに固執することもなければ、
逆に、
全くなくて相手にお任せなところもありません。
それに対して、
対人トラブルに至りやすい人たちの場合は、
まったく違った目的をパートナーシップに持ち込んでいます。
自分の考えや要求が押し通せる場を与えられることが、
愛されることだと思ってます。
保護と甘えの要求を目的に人探しをしています。
その調子でカップルになってますから、
意見が通らなければ、すぐパワーゲームを始めます。
高圧する側は、不愉快、不機嫌、無視、暴力、冷酷な態度は代表的で、
受ける側は、でもだっての応戦や、不愉快ながら付き合うのが代表的です。
前者は、共同作業・創意工夫に対して、
後者は、自分の意見や要求が通るかどうかが最重要項目です。
対人依存・恋愛依存症になる人の精神活動で、
大変危険な要素は、
たとえ別れることになり新しい人を探しても、
経験から、益々パワーゲームで意見が押し通せるタイプを学習し、
今度こそ均衡がとれるはずだと錯覚するところです。
心が惹かれるているのではありません。
所有欲が発動します。
これは卒業生が一番よく知ってます。
ブログを前にしているみなさま、
根本的な捉え方の違いを意識してみてください。
2022年6月16日木曜日
愛し合いたいのに パワーゲームになるふたり
5月からパワーゲームについてご紹介しています。
そもそも、
子育ての価値観が世代で違っていて、
そのなかで、
祖父母の夫婦の在り方が面倒をおこしてるよって設定でしたね。
いろいろお話ししているうちに、
忘れてしまったかもしれませんねww
不器用な祖父が自分の居場所をつくるのに、
悪戦苦闘をしている場面で始まり、
後半は、だって・・・でも・・・で家族全体が応戦し、
お互いに、感情を強調し合いながら絡み合っていく状態です。
ポイントは、対人関係の見直しです。
そもそも、
祖父母も若かりし頃、
そのひとに興味関心をもって、
接点を持っていくようになったはずです。
心惹かれるかどうかは別ですけどね。(←ここ覚えておいてね。)
相手を必要としてたのは確かでしょう。
その相手とどう関わり合っていったらよいか、
非常に迷ってしまったあげくに、
やっぱり慣れ親しんだ関わり方でいこうと出したら、
それがパワーゲームだったわけです。
どうしてそうなるのよ!?とそれが知りたい。
(こまごましたことは、やっぱり個人レベルのお話でないと消化しないのですが)
多くのカップルに共通することをご紹介しますね。
対人依存・恋愛依存症から出てくる内容をお役立てください。
愛の世界で必要なことは、
自分の弱さとどう向き合ってきたかです。
『本当の』自分をよく知っていて、
それをどう取り扱って解決してきてたのか。
『それ』がその人の愛し方そのものなのです。
それがあるかないか。が鍵。
あなたは、自分の暗い部分とどう向き合ってきましたか?
2022年6月15日水曜日
≪知恵≫ 観る側に立つ力をグングン育てていこう
2022年6月14日火曜日
≪知恵≫ 人のふり見て我がふり直す という原理
今回のパワーゲームのご紹介をするはじめの頃に、
まずは、相手側の心理を知っていきましょうと、
お伝えしたのを覚えていますか?
これには訳があります。
パワーゲームの場合、
加害者と被害者が混交します。
非常にややこしいものなのです。
生きてこのかた、
感情に突き動かされた行動に、
感情で盛り返すパワーゲームを一度もしたことがない人などいません。
パワーゲームは誰でも経験することです。
臆することなく、
積極的に固定観念をどんどん受け取って活用しましょう。
で、
人間って自分のことだよとストレートに言われたら、
否定的な感情が即出てきて、消極的に至るものです。
そのような状態を極力さけるためにも、
いったん『人のこと』として観るって段階を踏むといいのを知ってますか?
出来事と感情を一旦引き離すテクニック(脱同一化)です。
反省しやすくする賢人の知恵です。
自省するときには非常に有効的です(^^ゞ
忘れないでほしいのは、
安全基地づくりの手段だってことです。
愛の世界では、
強さが弱みになって、
弱さを知るほど強くなると知っていてください。
2022年6月13日月曜日
≪知恵≫ 毎日顔を洗うように 心も洗おう
2022年6月12日日曜日
質問回答編 : 消極性と他人を気にする行為 心で何が起こっているのかもっと知りたい
質問回答編です。
『楽に苦あり 苦に楽あり』が話題になります。
意味がわかっていると使い勝手が良いようです。
2022年6月11日土曜日
実例 統合を目指そう
昨日の続き。
2022年6月10日金曜日
実例 器用がけしていいわけではない
2022年6月9日木曜日
実例 紐解きは焦らない
大人になって、
2022年6月8日水曜日
心の中の微細な違いに気づいていこう!
心の中をよく知る人ほど、パワーゲームに陥らなくなります。
2022年6月7日火曜日
実例 すり込みに気づいてください
後悔を習慣化させていると、だんだん目が曇っていきます。
『 他人の評価をいつも気にしてしまう。
何か行動をするときは、人の意見を聞かずにはいられず、
必ず100%確実な状態でないと怖くて動けない。
自分の行った作業や行動についても、どれも自信がもてない。
相談先や正誤を確認する人が、結局いつも親になっている。』と。
嫌なのに、どこまでも『親』がついて回るのです。
カウンセリングを進めるなかで、
その心理問題にご本人の気づきが生まれました。
『 考えてみると子どもの頃から、
失敗すると全部わたしのせい(子ども)で、
成功すると全部親のおかげ。といわれてました。』と。
非常に恐ろしいすり込みですね。
『 だから、父親が一番正しく、間違いがないと思ってたんだ。
父親の言う通りにしておけば安全と思ってたんだ。』と。
歪んだ認知も発見しました。
二人の間に育ったのは愛着ではなく執着です。
この異常さに自覚を持てたので、
愛着の障害をこれからどう改善するかが課題だとなりました。
曇らせずに自分を省みるほうが、未来が開かれます。
あなたも気にしてみてください。
2022年6月6日月曜日
しつけされる中で 反省の捉え方も間違っている
昨日の内容の補足です。
反省は生産的。
後悔は非生産的。
自論ですが、
反省は、効率的に労力を使わせますが、
後悔は、心理的過重労働を強い、足を引っ張る行為になります。
2022年6月5日日曜日
指揮官の心持ち・後悔と反省のちがいをハッキリさせておこう!
これから、
丸ごと見渡せるほうが事情がハッキリ掴めるのですから、
拒否などする必要はありません。
(こころが、確かに・・・と納得したら)
心の持ち方は希望になります。
反省は、肯定的感情のなかで行われるもの。
これハッキリさせておきましょう。
悔やむ時期があっても、それも経験。
指揮官はそれに気づいて、
えいッ!と反省に切り替えさせてくださいね。
心の世界は変わっていきます!
2022年6月4日土曜日
≪知恵≫やったことも やらなかったことも 自分に返ってくる