2025年1月25日土曜日

見えない依りかかりに気づこう(加害側)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。



昨日の続きです。

昨日は「場」についてでしたね。

今日は「人・加害側」についてです。


見えない依りかかりをやっている人、

加害状況のたとえは以下がわかりやすいかと思います。


・上下関係を振りかざす

・人に期待をする

・忖度させる

・相手の抵抗をけして許さない


家族システム論を持ち出して家庭全体を見渡したとき、

個人病理で考えるときと一味違って、

加害側』または『暴力』という位置づけで取り上げていくことができます。


不健全な状態を暴力とすることで、

家族全体で取り組みやすく、

自制しやすい学習がつくりだせます。


個人攻撃をする仕組みより、

ずっといいと思いますし、

ハッキリとした認識ができるようになります。


気づかなかった暴力を意識化することで、

以下がとても取り組みやすくなります。


・当てにするより自分を加減する

・一人が抱えている責務や事情を組み替える

・四角四面にとらえることをやめる


これらを列挙した理由にブログの前のあなたは気がついたかしら?


これは、健全なアイデンティティー形成に必須な要素を学習できます。

①自主性

②自律性

③自己管理能力のアップ

④勤勉性

なんと日々の暮らしで自立の基盤が作られる仕組みです。


本日のこの内容ではまだまだ概要に過ぎませんが、

誤った家族体系は、

少なくとも今日限りで捨てる勇気や気心に結びつくはずです。


見えない暴力が固定化していると、

暮らしそのものが生産性や合理性にだけ傾いて、

どこか味気ないものになっているものです。


その原因になっていた「加害側」と「暴力」が消えることで、

家族全体がのびのびとしてくるのではないでしょうか。


家族一人一人にスポットライトを当てて、

それぞれが持つ天性の領分や限界を認め合って成り立つ家族のほうが、

ずっとずっと現実的で機能的です。


なによりこの社会から、

生きづらさがひとつでも消えて欲しいですね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

☆個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年1月24日金曜日

見えない依りかかりに気づこう(現場)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。



では、家族システム論に取り掛かっていきましょう。

まずは「見えないもの」について2部に分けてご説明します。


人は、

気持ちよく周りの人がやってくれたら・・・・と幻想を持ち、

期待してたりするものです。


期待に応えてくれない絶望感を味わうと、

手放せばいいところを逆に、

絶望感を避けるために強制していくという負のループが起こります。


このような見えない依りかかりがあれば、

知らず対人関係は硬直化していきます。


これは家族システムのなかで、

不健全の根源のような作用を持ちます。


不健全な家族システム運営の原点と言ってもいいところですね。


ところがこの作用は気づかれにくいのです。


燈台下暗し的。


本来気づかなければいけない問題には目がいかず、

そのしわ寄せの部分に、

あたかも重大なミスがあるかのような心理的錯覚を作りだします。


しわ寄せの部分とはいったい何か?


人です。

’それ’を表面化した人。


そして、その人を「問題の人」とします。


不調や不健康な行為が、

目立ってくる人だけがピックアップされやすいのです。


なぜこのようなお話をブログでするのかと申しますと、

カウンセリングで傾聴を重ねていると、

以下のことがだんだん浮き彫りになってきます。


・問題の人が問題とは限らない

・問題の人は家族病理を知らせるキーマンにすぎない

・無言のSOSを発信している人


この見落としは放っておけません。


この事態は例えていうならば、

パソコンのOSがかなり古い時代のもので、

当時はそれが最新式と思って活用していましたが、

色々な不具合が後で見つかってアップデートしなければならないものを、

しつこく最良と思って使っていたがために、

ついには情報処理全体が崩壊してしまうような感じです。


この事態になっていたら、

一つの情報がたまたま問題だったと処理しても、

ぜんぜん向上することはありません。


あなたならどうしますか?


おそらくアップデートでしょと答えを出すはずです。


「問題の人」がもうその問題に浸からなくて済むようにするには、

その人が身を置く『場』の問題も、

やはり把握していかないといけません。


手始めにこの視点が入ってくると、

「問題の人」を躍起になって何とかしようとするよりも、

しわ寄せ事態をつくらないようにするほうが、

のちのち役に立ちます。


今日はここまで。

長くなりそうなので明日の2部へ続きます。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

☆個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年1月23日木曜日

家族の結びつきを見直そう(家族システム論)

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



新しい試みです。


家族のつながりが健康的なら絆で結ばれますが、

不健康だったら断ち切ることが難しい重い鎖です。


家族運営、パートナーシップ、子育ては、

けして簡単ではありません。

誰でも持ったらすぐできるものではありません。


親という立場が必然的に上位・優位になってしまう関係だからこそ、

そこに思いがけない不適切な関係が生まれやすいのです。


弱者側がなかなか声を出せない風潮が事態を長引かせます。


ここで提案です。

家族全体を『システム』と捉えるようにして、

システム全体を硬直体制から改変するほうが家族関係が明るくなります。


心理学の世界では、

これを家族システム論と名付けて活用しています。


これすごーく効力ありますよ♪


視点を変えるといろいろなことがわかってきます。


たとえば、

問題なのは弱者側ではなく、強者側と視ることも可能になります。


これは、いじめの問題を取り上げる場合も同様です。


いじめられている子に焦点を当てて事態を収拾しようとしてますが、

人をいじめる子に焦点を当てるべきではないでしょうか。

人をいじめなければ気が済まないほどに、

心が荒んでいるほうに目を向けるほうが道理です。


家族問題もそれと同様です。


親子関係にそもそも問題があって、

その事情にパートナーが加わり、

パートナーシップに問題があるところに子どもが誕生して加わり、

加わったがために次の親子関係にもつれ込む。

世代をまたがって家族問題が広がっているという事態です。


もともとのシステムが問題で、

上から下へと広がっていると考えるほうが自然です。


カウンセリングに訪れるほとんどの理由は、

「問題の人」となっているか、

「問題の人」が傍に居て困っているという事態です。


個人病理としてアセスメントするのはもちろんですが、

もう一つ、

家族病理という視点を取り上げてアセスメントすることによって、

家族全体を機能的に改善する方法があります。


こちらだと、

視点を広げることで一人一人の役割や癖が見直され、

嚙み合わせがちょっとずつ変化していくので、

ひとつのやり方に固執せずに時間を使うことができます。


人と人のつながりが家族だからこそ、

人と人とをつなげるようなカウンセリングやコーチングがいいのではと、

サロンハナミズキは思っています。


この家族システム論は、

介護保険制度が始まったころから、

ケアプランの立て方の基礎に起用されてます。


キーパーソン(主たる介護者)をいかにバックアップし、

荷重を分散し、

家族全体で介護負担を目指すものです。


あなたの生きづらさや悩みは、

個人の心理発達だけでなく、

家族システム論を持ち出してくることで、

一人で気負わず、自分を責めずに悩みに向き合っていけるかもしれません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

☆個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月22日水曜日

人の振り見て我が振り直せの本当の意味

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




ブレイクタイム。


覚醒。

今日は、目から鱗が落ちる現象を楽しんでみませんか?


さて、わたしたちヨガ行法者は、

内省するというのが基本姿勢です。


自分を観る・内側を省みるのが基本というのは、

簡単なようでなかなか難しいものです。


けれどコツを掴めば、

その力は回を重ねるごとに強化されます。


まずですね、

他者との関わりは、

自分を改めて実感し、深く理解していくためにあると思ってます。


そのような視点が日常生活に入り込むことで、

『自分が何者かがよくわかり、自分を活かし、自分を生きる』を可能にしていきます。


お勧めの言葉がありまして、

それが今日のお題になってます。


ただこの言葉、

誤解のまま受け取って使用しているのをよく視ます。


わたしたちが耳にする情報は、

個人的観念が入り込んだものに変わっていたり、

大衆化や凡庸化しているものが含まれているのを知ってください。


*******

これは、わたしのヨガ教室での一コマです。


人の振り見て我が振り直せの言葉の意味についてですが、

他者の失態を目にして、

「あら大変だ。わたしもああならないように気をつけよう」という意味だと、

あなたは思ってきましたか?と質問しました。


すると全員「うん」と頷きました。(中高年です)


この解釈では、

他者の行為を目にするまで、

自分はいつも善良で良心的な振る舞いをしているでしょという解釈になります。

無自覚ですがおごり高ぶりの’我’が存在することを意味しますが、

あなたは気づいてましたか?


(皆考察中・・・)


真意は、

「目の前のこの人の態度は、

自分のある態度や行為に対して出しているものに過ぎない。

だから、

即座にわたしが今何をやっているのかを見直して正そう」という解釈で、

常に内省を促す意味の言葉です。

自己研鑽や自己鍛錬をバックアップする大切な言葉ですよ。と説明しました。


すると、

そういうことだったのッ!

と、目が点状態。


青天の霹靂のような、

ハトが豆鉄砲を食らったような・・・・

なんとも可愛らしい表情がみんなから返ってきました。


ということで、今日から活用してみようね。

心にも、体にも使えるよとお話を終えて肉体訓練に入っていきました。


*******


こんなふうに、

心の方向転換を促すのが指導者の役目です。

気づきと知る喜びが訪れ、改革への意欲に結びつくようにお話ししてます。


もしも今、

生きづらさが多いなと思うなら、

過去のやり方には幸せはないと見切りをつけるのも大事ではないでしょうか。


幸せは今と未来ににあると思って、

小さな行動変化を「今」取り入れていくことではないでしょうか。


硬直した世界が、

あなたの小さな行動変化によってゆっくり軟化していけたらいいですね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月21日火曜日

自分ができないことを他人にさせて 管理した気になってしまう!?

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




加減を知らなかったことで、

生きづらくなっていた人はたくさんいます。



「正しい」「これはいい」と思っていたものによって、

自他を傷つけているものがあるってぜひ知ってください。


記憶を辿ると、

教鞭というすがたの強弁で、

義務と責任を背負って疲弊している姿こそが、

生きる真の姿だとメッセージを送られてます。


そのような親の姿が強く印象的に残っていて、

社会・目上の者・生きることに畏怖していた経緯が見つかります。


では、

こういうときの親側の立場は、

どのような心理状態になっているか掘り下げてみます。


誇大化。


歪んだ自己愛が先導します。

内なる劣等感を相殺する意味で使われます。


大きな重圧の下で身動きができなくなっている深層心理を救うため。


沽券に関わる場合は、

異常なまでに責任を果たしている自己イメージに執着することがあります。


楽しいはずの会食や家族団らんが、

こういう立場の人の強弁時間に使われていることしばしばです。


さらに誤解が誤解に結びついてより盲目になっていきます。


労力であれ時間であれ、

たとえ相手が弱者の子どもであっても一方的な搾取が当たり前になっていき、

最終的にはバランス回復の手段に起用されて常習化されます。


これが管理していると錯覚を起こしていくシステムです。


しかしこれは立派な行動嗜癖であって、共依存のアディクションです。


また、見方を変えれば暴力です。


残念なことに、

義務と責任を果たしているという大義を盾にとって正当化してしまうのですね。


真実を隠してしまいます。


これは管理ではありません。

癒着と対人依存です。

管理した気になってはいけないのですね。


生きづらさを抱えた子が成人して恋愛や結婚をするも、

人づきあいがどうしてもうまくいかない理由は、

親から家庭運営の在り方を丸ごと吸収して実行しているからです。


未来に待ち受けているのは、

自己愛性過多です。


膨れ上がった歪んだ自己愛性が通用しない局面が随所に訪れますので、

あの絶望感が待っています。


皮肉なことに、

自分が正しいと思っていたやり方によって、

家族を相手に戦場を繰り広げるような事態に結びつきます。


物事に対して「いい加減をする学習」がとん挫したことによって、

まさかこのような結果が待っているとはなかなか思いつかないはずです。


説明は以上です。

善は急げです。


加減をする・甘えを許す体験は、

『人とは何か』をもう一度知って、

個性を活かして生きるための基礎的な学習です。

その体験は、

自分とはまったく違う他者を理解するちからに結びつき、

個人を活かした協力体制を可能にします。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月20日月曜日

人生を楽しんで調整している親とそうでない親とでは 学び方が違います

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




減らすことに罪意識や、

マイナスイメージを持ちやすい人は、

おそらく一度減らしたら、

そのまま惰性に傾くかもしれないじゃんっ!と思っているはずです。


じつはこれにはあるからくりがあります。

ぜひ読み進めてください。


一つの課題を行おうとするとき、

教える人が明るくユニークで、

いい結果が待っているんだよと想像できるようにしてくれた人との差がここに現れます。


子どもは、親のやっていることを吸収しているだけ。


つまり悲観的な結果に結びつけるタイプは、

惰性に傾くに違いないと疑いの目を向けられながら教えられてるのね。


おそらく四角四面に物事をみて、

監視やジャッジする人に教わった人が多いはずです。

ゆえに加減をする試み(甘えを許す)が端折られたのですから。


加減を繰り返して体得しなかった過去の忌まわしい記憶によって、

自己崩壊や危機に面していきます。


払拭するために、

これから話すことを原則として身につけてください。


ポイントは、

『人ならば、心身のエネルギーは増減して当たり前」という前提が必要なのですね。

第一これが真実です。


生きるうえで、

本人が望まなくとも心や体のエネルギーが減っている日もあるのだから、

無理せず少ないところで今日は修めて、

近々エネルギーが戻ってくるのを待ちましょうというスタンスを実行してください。


ここで惰性に傾かないようにするためには、

「戻る実感や戻ることの楽しさ」が先に待っているんだよと、

いいイメージを植え付けておくことです。

良き因果関係を念頭に置きます。


子どものうちに、

こうしたアイデアをたくさん与えられて楽しくしつけをされた子は、

戻る喜びを親と共有しながら自信を持っていきます。


いわゆる調整は、

明るく楽しく生きていくためのスキルなのだと体得するようになるのね。


生きづらさを持ってしまった人はこの真逆です。


ムチを打つように辛い表情、

口から出てくるのはコレが当たり前、

加減をするなんてもってのほか。

それが人生だというようなものを受け取ってきたはずです。


それもそのはず、軍事国家的な風潮を残していたのは事実です。

『人のエネルギーは増減するもの』を認められなかった親たちは、

たいてい人を機械のように視てしまいます。


常に心身は安定させねばならないなんて幻想を持って、

他者に正しさを押し付けてしまいます。


残念なことに持論を正当化するために育児がなされるので、

それはダメ、こうするものよと詰め寄るようになるので、

教わる側は非常にストレスが多くなります。


加減なんて許してる場合ではなかったんですね。


いわゆるこれが機能不全家族のすがたです。


共依存・主従関係で執り行われますので、

家族システムは機能しているようですでに崩壊し、

強制収容所のような関係になります。


信頼で関わる親に育てられる人は幸福度が高く、

逆に、

心配なため監視で関わる親に育てられた人は幸福度が低くなりやすいのは事実です。


ある程度大人になったら学びに取ったものについて精査しないといけません。

それは、生きづらい過去なら自由になる道です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

☆個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年1月19日日曜日

加減をする試みは 甘える・甘えを許す行為を同時に体験しています

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日のお話は、

育てられ方を思い出して、

甘えることをあんまりしてこなかったか、

許されなかったように思っている人に知って欲しい内容です。


日々の暮らしが義務を果たすだけに意識が奪われ、

いいつけ(規範)依存が主体になっていたとしたら、

あなたに最初にやって欲しいのは、

加減をして結果から生き方を学び取るという体験です。


甘えが許されなかった体験は、

どんどん詰め込んだり、しっかりしなくちゃとムチ打つ行為の連続になっていて、

意識出来ないところで我が強く、

気張って生きる不器用な事態をつくります。


サロンでは、

「いい加減をする」学習は、

改めて自分を知っていく楽しい体験と位置付けてます♪


ぜひ試みを。


加減を試みたいと思うときは、

たいてい辛い事情になっているときです。


そんなときに、

減らしてみるといったいどうなるのか?実体験の楽しいチャレンジです。


今読んで、

ヨシッやったるでとなった人は即実行を。

前向きなタイプです。

結果があなたにたくさんのことを教えてくれます。


やってみると徐々に心身の変化がリアルに感じ取れるはずです。


心の緊張感が薄れほっこり緩みます。(←ココが甘え実施)

時間の使い方がいつもと違うことで、

エネルギーが少ない身体をいたわっているんだと感触が味わえたらまずまずです。

(←労り許され甘えさせてもらってる喜びね)


あなたの加減は回を重ねるたびに’戻る喜び’と、

長い人生は、

加減で調節しながら生きていけばいいんだ!と理解するはずです。

今までの切羽詰まった生き方は何だったんだとなるぐらいがちょうどいいです。


さてその一方で、

そうは言うものの、

おっかなびっくりな人もいるはずです。


そのまま惰性に傾いたらどうするんだよと、

そく嫌悪感を感じている人もいるはずです。


こんなふうに後ろ向きになりやすい人は、

ひとつ親御さんから学んでない事情がありますので、

明日ブログにご訪問ください。


では明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月18日土曜日

R50 昭和の詰め込み教育経験者たちの本音ばなし

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日は、その時代を生きた人たちの声をお届けします。


50代以上にもなれば、

その人の生きざまは人それぞれになってます。


時代の風潮に肌が合う合わないに素直になれるかどうか。

自分の気持ちからは、自分だけは逃げられないので、

どこまで正直になるかがカギになります。


早めに自分らしく肌の合う生き方へとシフトしている人もいれば、

まだまだその事情には程遠いい人もいます。


同じ時代を生きたからこそわかることがたくさんあります。

近しい年代が集まると本えがポロリとこぼれます。


互いの思いを開示し合うことで、

明るい未来をみんなで生きたいという思いを持って暮らしていけます。


たまたまブログの内容を目にしてくれて、

むかし話に花が咲き、

「心について教えてくれる人なんていなかったよね、

誰も教えてくれなかったよね」という声がたくさん聞けました。


集団という働きかけに、

適応した人も反抗した人もいます。

その当時、

従った人はいい子で、反抗した子は悪い子・不良と片付けられました。


大人になってみると、

当時は気づけなかった社会慣習がいまならはっきりと見つけられます。


上のものがすべてを握っていること。

上のもののために成り立っていること。

上なるのものに承認を得るよう振舞うのが大事。

上なるのもののために忖度させる、

忖度するコミット法が円滑を生むと信じて活用してたと思います。


本当の意味でのおもてなしや気遣いとはズレたものに変わり果てますが、

それを咎める者もいなかった。

同方向へと否応なく向かわせるというからくりがそこかしこにありました。


社会集団心理 > 個人心理

この比率は鉄壁だったと思います。


その事情は、

中古本になっても上位に必ず名をあげてくる「嫌われる勇気」が、

証明していると思います。


上なる者の言い分を理解することだと、

大人も当たり前という感覚のなかで教育していたといったほうが、

当てはまっていると思います。

現在高齢者と言われている人たちからは、

ほかのことを考えたこともなかったという声が上がってましたから。


時代の変化を受けて、

今やっと本音を明かせるようになったのかもしれません。


共依存病理による集団化を、

ばっさりメスを入れたのが2020年のコロナ禍です。

あれほどの衝撃がなければ、

働き方改革も暮らし方改革も実現できなかったのではないでしょうか。


断ち切ることの難しい重い鎖を、

バッサリ切ってくれたのは事実です。


話変わって、

今本屋さんを訪れると、

『50歳』『50代』という字をよく見受けます。


時代背景が明らかに変わった中で、

アイデンティティーもろとも大変革を試みる『時』を、

知らせているのだろうと思います。


企業も早期退職を募るのが当たり前になった世の中で、

個人的生き方を推奨する方向へとなっています。


なかば放り出されたような感覚で茫然自失、

子どもの頃に描いた人生路とはかけ離れ、

予想外に危機を体験した人もいたはずです。


これからは伸るか反るかも本人次第。


どっちにしても人の「自律性」がものを言います。

それで選び結び付けるほうが後悔が少なく味わい深いものです。


旅の珍道中が、

のちに一番人の心を打つ語りになってたりするものです。


さんざん内を明かす時間を持って、

それぞれの生活に戻っていきました。


人と話す機会は、

自分の心が何を思っているのかを、

徐々に明確にしてくれるありがたいツールです。


どんな決断の連続を選んだとしても、

お互いの生き方を尊重するちからだけは、

ずっと残していきたいものです。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月17日金曜日

適応能力に問題が起こりやすいアイデンティティー形成

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



時代、慣習、常識は、

どの国に生まれたとしても私たちの外側に存在します。


その時々の有力な情報がわたしたちの暮らしの指針になります。

子どもではそこから逃れることは難しく、

それに適応していかなければならないとなるのが普通です。


外側に大きな力を持つ枠組みがあれば、

そこに従わなければいけないとなるのが規範依存性です。


そこに否応なく浸かっていきますし、

また疑問に思ったとしても、

その外側もみな同様にしていれば、

疑問のほうが問題に映ります。


こうした心理作用のなかで規範依存性は定着していくと考えられます。


異論も出てくることはあれど、

力で抑圧される可能性のほうが高いです。

大多数が正解という理論がどこかで成り立っていますから。


目に見えない働きかけに対し、

自然と働きかける意欲も断たれて消極的に馴染んでいくようになります。

そとから与えられる・来る・待つというスタンスです。


外の枠組みに従っていくことこそが安全という意識が高まって、

自ら積極的に何かをしたり、開発していく自律性が薄れていきます。

そして、そこに疑問も持たなくなります。


主体はいつだって規範です。

規範に従ってことを済ますことが重大化します。


規範がすべてですから、

そこから外れれば死活問題です。


こうした心理が前提にあって、

罪悪感や羞恥心が異様に膨らんでいきます。


罪や恥を少しでもなくすための補償行為

いわゆる罪滅ぼしの行為へと向かいます。


どんなに努力したとしても、

心理上は罪滅ぼしです。

あまり気持ちのいいものではありませんね。


表向きは立場を補うために一生懸命に行為に及びます。

場の空気を読み、その空気に合わせる振る舞いに傾倒します。

これが強迫観念加減を知らない努力になってます。


しかし心の奥深いところでは、

その事態に対して嫌悪感を募らせていきます。


本心が思う生き方や夢が内側で膨らむ一方で、

現実ではその真逆が起こっています。


不自由さや息苦しさ、

心理的葛藤を抱えつつ同時に心の奥深くでは理想への渇望と、

自己愛が不適切に勢いを増し自己愛性過多になります。


自分に対する周りの対応一つに一喜一憂し、

他者が自分を攻撃しているようにさえ映り、

それが自己喪失や自己崩壊の危機となって表れてきます。

心理的絶望感となって心を打ち砕いていきます。


太線だけをピックアップすると以下になります。


消極性 → 規範依存性 → 劣等・罪悪や羞恥 → 補償行為 → 強迫性 → 自己愛性過多

→ 絶望感


こうした心の働きかけや結びつきには、

浸かっているほどなかなか気づきにくいものです。


こうしたアイデンティティー形成が土台があって、

優劣、勝敗、損得、上下、主従、名誉と恥という物差しが置けなくなります。


加減ができなかった、

もしくは加減を許さなかったという事態ですね。


しかし、

人生では幾度もチャンスを与えてくれてます。


「これまで」と「これから」のために、

危機という体験を通して乗り越える機会を与えてくれます。


これを見逃さないで欲しいです。


不調や病気は自分を知り、

改めて自分を活かす生き方へシフトするためのギフトです。


そんな視点を持ってください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年1月16日木曜日

加減がよくわからないタイプに潜んでいるのは’規範依存性’です

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



「いい加減をする(いいイントネーションのほうね)」がわからず、

しっかりしなくちゃとムチ打つタイプや、

やらないといけないんでしょ(消極的)なタイプに、

密かに働きかけているあるものがあります。


自律性の真逆に対するもので、

その名を「規範依存性」といいます。


言われるとおりにやるだけ、

それ以外の体験を自ら進んではやっていない、

情報源がとても少ない成長過程に存在します。


規範依存性と消極性はワンセットのようなものです。


仕方がないからやるんだという心理作用が、

常に頭の中にこだましてしまいます。


消極性と規範依存性は、

その先自主性や自己管理性の妨害をしていきます。


周りからもらった規範を、

鵜呑みにしてきただけという事情なら、

現状から回復させることは可能です。


依然ブログでご紹介したのですが、

規範依存性が土台にあるアイデンティティー形成について、

あした復習を兼ねてご紹介しますね。


現状把握にお役立てください。


発見は、新しい世界の扉です。

チャンスにしてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月15日水曜日

加減にトライアルすることで 本物の自律性を培えます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



「いい加減をする」の学びを自らトライアルすることで、

どんないいことが起こるのかをお伝えしておきましょう。


・自分の勘が冴えていく

・判断する能力に自信が持てる

・いかような状況に置かれても自分で対処していける

・積極性が高まる

・失敗事態にこだわりを持たない

・冒険心や好奇心を持って探求できる

・早急な結果や評価よりも自己プロセスに価値を置ける

・体験談から因果関係について説明ができる

・個々のプロセスを土台にできるので他者との違いを容認しやすい

・学習の喜びを身につけられる


どうでしょうか?

なかなかなシロモノの勢ぞろいではありませんかね。


生涯に渡り、自分の体験プロセスが支えになってくれます。

こうして本物の自律性を持って生きるを可能にするので、

その人はとても魅力的な人になってしまいます。


本当の人育て・子育てとは、

その人がその人を何より信頼し、

人生をじっくり歩んでいけるように、

自信が持てる要素を体験で培わせることではないでしょうか。


大地にしっかり根を張って、

日のもとに枝葉を広げて変容していく樹木のイメージが、

なんともピッタリな気がします。


人さまざまな生き方を善悪でただ振り分けるのではなく、

「自分はどうだったのか」「現状はどうか」その一点に的を絞って、

自らを大切に活かしていく暮らしを選べたらいいのではないでしょうか。


体験は大人になっても必要で尽きることはないです。


その体験から語られることは、

家族や誰かの心を動かすのに一役っ買ってくれることもあるはずです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年1月14日火曜日

加減を学ぶと家庭に笑顔が戻ってくる

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



まず自分が「加減をする」を学ぶと、

その大切さが身に沁みるので、

他人に対してそれを教えてあげられるようになります。


実践者は、自分の実践したことを自分の言葉で語れますから。


体験から出た言葉ほど、説得力のあるものはありません。


子どもは特に、

親の言っていることよりもやっていることを吸収します。


どんなときに加減をしたらいいかを見せてください。


不調なときは、

大切にすると回復するものだと自信を持たせてあげること。


お休みは大切なこと。


回復に結びつけられたら、

上手にできたと自分で自分を褒めてあげること。


心が憂いても明るくなっていけること。

怖がらずに付き合っていけばいいだけと応援していくこと。


下がっても上がるって自然法則を、

楽しみ面白がりながら教え育めたらいいですね。


それは、

酸いも甘いも嚙み分けずに自分を受け取っていく楽しみに、

結びついていきます。


似てるけどどこか違う家族ひとりひとりを、

大切に思えるようになるはずです。


断ち切ることのできない重い鎖のような家族関係には、

程遠くなるように願っています。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年1月13日月曜日

「いい加減をする」を学習し始めたら心が緩みます

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



最初はもどかしいかもしれません。


でもそれ大丈夫です。


人間の脳は、

慣れ親しんだものを正解だと認知する機能があるためにそうなります。

だから引っかからないでください。


習慣は破壊してなんぼ。

破壊と自由はワンセットって覚えておいてね。


いつもの常套手段を超越し、

ちょっと加減を取り入れて、

『減らしてしまえ』『こういう日もあるんだよ』と和解をしたら、

心が緩むって感覚がなんかわかった気がするとご感想をいただきました。


個人差こそありますが、

そうなります。


緊張がほどけるのね。


・用事を減らして心理的プレッシャーが減る

・ペースダウンをすることで身体的労力が損なわなくて済む


こうした仕組みが体に浸透するので回復するんですわ。

まことしやかに道理です。


逆説的に、

それをしないから余計に停滞するのよ。

よく考えたら当たり前じゃんね。


無茶振りしたほうがいい結果が出るという説の持ち主もいますよね。


それ躁状態を疑ったほうがいいかもです。

狂いが生じてます。


ハイテンションはいずれ落ちます。

そして、躁鬱は癖になります。

お気をつけください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月12日日曜日

虚像に拘らないでください

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



家庭も円満、仕事も円満、

見事に用事をこなしている自分像、

手早く、完璧に責任を取っている自分像、

スマートで優雅な自分像、

個人的な想像は色々あるだろうと思います。


そんな自分で居られたらと願う気持ちは人間の本能です。


出来ないことも、

不得意な分野も、

予定通り想像通りでないこともたくさんあります。

そのほうが多いのではないでしょうか。


でもでもですね、

体験はただ『自分を知る』ためにあるだけです。

虚像を払拭し、事実と手ごたえを味わうためにあります。

それが『人に生まれる』『人で生きる』ってことだから。


わたしの人生観ですけど、

この世に生まれたとき、

だれもが『たったひとりの自分』になる使命を持ちます。

自分という人間は歴史上どこを探してもたった一人だけ。

参考になるものなどなくて、どれをとっても手探りで日々大冒険だと。

この課題だけは全員共通してます。


だから、

『自分を活かす』ためにも加減を知る必要あるんだと。

教わる必要があるんだと思ってます。


生身の自分を大切に思い、

憂いたらすぐ自分の優しさで支えて加減していく暮らしは、

決して難しいものではありません。


ただあなた自身を思う気持ちを実践すればいいだけです。


その体験からしか見えない、始まらない『自分』があります。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




2025年1月11日土曜日

「いい加減をする」を知らないと いずれ自己愛性過多に結び付きます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



不調のときに加減をするから回復します。


こんな当たり前のことを念頭に置けなくなるほど、

思考機能が不調に至っていると知ってください。


ちょっと横道それますよ、想像して欲しいのです。


ブレーキ調整が効かない事情で、

日々の責務(家事雑事、仕事)を果たそうと意気込みだけはあります。


当然ながらですが、

ある日手物をひっかけたり倒したりとスムーズにいかず、

余計な用事を増やしてしまうようなことが起こります。


おかしいな?

普段はなんてことないのに。

もっとしっかりしなくちゃ!と、

ハッパを掛けていくのが常だったりします。


(この時点で「いい加減をする」をしてないことに、

これからは気がついてほしいのですね)


ムチを打つようなことを平然と行い、

より心が緊張するほうへと結び付けています。


体も精が落ちているところなのに、

より負担をかけていくことを選択してます。


「加減をする」大事な学習がそもそも身についてませんから、

当然日々積み重なっていくだけです。

どうなるのかブログの前のあなたなら想像つくはずです。


そうです、回復するもはずもない。


でも、義務と責任を果たしている自分ではいたい。(←ココ注目

というなんとも無鉄砲な紐づけは持続しています。


しかしある日限界が来ます。


その際の常套手段は、

・頑張っている自分は正義になります

・気がつかない周りの人は協力ができない人に映り、腹立たしく感じます

・気を利かせられないダメな人に映ります

・否が応でも従わせたくなります

攻撃的で感情失禁(ヒステリック)が伴うこともあります。


よく見てください。

自己愛性過多になってます。


加減を怠った自分は棚に上がり正当化され、

他者に対して厳しいジャッジメントが行われます。


一方的な力の搾取であって、八つ当たりは暴力です。

最近では一般的になりましたモラハラそのものです。


無自覚なモラハラの犠牲になった子は、

いずれそのシステムを持って世に出ていきますので、

他者に強迫的に義務と責任を取るのが自然になります。


強迫観念と自己愛性過多は、

表に出しても出さなくても、

無自覚な対人依存症となって人間関係を難しくしていきます。


完璧に自分の責務をこなせる自分像に拘り、

そこからちょっとでもずれたら、

自分も他人を許せないような気分で過ごさなくて済むように、

「いい加減をする」学習を試みてください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 


2025年1月10日金曜日

「いい加減をする」を知らずに生きるという苦痛

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



ご高齢の方々にお話を伺うと、

「有無言わさなかった」「やるのが当たり前」という言葉が、

常套句のように返ってきます。


戦後、高度経済成長を遂げようと政治方針が打ち出され、

そうした動きのなかで実際に物資に恵まれた国になったと思います。


その当時心の安らぎや家庭について携わることができなかった人たちに対し、

今を生きるわたしたちは、

「今、心の豊かさについて実現しているよ」もしくは「実現していくよ」と、

墓前に供養もできるはずです。


有無言わさず、

身を粉にして尽くすことが美徳とした慣習で、

自分に課せられた責務を果たそうとそうとう苦悩したはずです。


人権を守るという本来の意味からちょっとずれた解釈にもなっていますので、

理不尽を感じずにはいられなかっただろうと思います。


心の内を明かさずに日々暮らし、

問題は、

一人が抱えている責務をどう分担するかに焦点が当たります。


いつしか自分の尊厳を守るための正義に育児が変わり果て、

家族(特に子ども)に、

重い責務を一緒に抱えてもらうというスタイルが出来上がります。


本来のパートナーは伴侶ですが、

外に駆り出されて手を借りるわけにはいきませんので、

小さな子どもが伴侶の立ち位置に繰り上げされ代わりを担わされます。


このことは心理学の世界では『家族システム論』という名で、

研究されています。


親事態に心の余裕がなく、

子どもも心の内を明かす場を失い、

プレッシャーを感じつつ、

ただ日々与えられた期待に応える如く、

義務と責任を果たさなければならない事態に追い込まれます。


いい加減をすることは、

家族の一員から離脱する意味になります。


許されるわけもなく(というか教育されることもなく)、

罪悪や嫌悪の対象になっていたと考えられます。


その行為に子どもは見捨てられる不安を持つので、

補償行為に精を出さずにはいられなくなります。


サロンで出会ってきた「いい加減をする」を学習しなかった人たちは、

このような家庭にお育ちになっている人ばかりでした。


坂道を転がるように必然と言えなくもありません。


ブログを読んでいるあなたはどうですか?

加減をすることを罪として見てしまうほうですか?


「いい加減(いい意味でないイントネーション)な人のすること」と、

意味づけてませんか?

それで疲弊していませんか?

疲労困憊で苛立ちが募り家族に八つ当たってませんか?

苦悩してませんか?


それは過ちです。

ブレーキのきかない自転車に乗っているようなものですよ。


それ直せます、調教できます。


今までの常識や解釈をこれからの毎日で超越していきませんか?




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




2025年1月9日木曜日

「いい加減をする」を学ぶと人生は豊かになります

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



昨年末に取り上げた「いい加減をする」について、

いろいろ反響がありました。


昭和生まれの中高年層は、

教わった記憶がないという感想が多数寄せられました。


わたし自身も大人になって知りましたw

時代の風潮じゃないかなとも思います。

その真意を教えてくれる大人に、

周りを見渡してもなかなか出会えなかったというのが事実ではないでしょうか。


だから今知ってください。

ものすごく奥が深い内容です。


何かを達成するとか、

夢を持って何かになるという内容以前の重要な課題が含まれてます。


それは『生きる喜び』『人で生きるということ』。


感性や運動を通して、

人という生き物とはどんな素晴らしいことなのかを、

感覚で掴むという課題です。


何を感じているか、

何に感じているのか、

それは自分のなかでどんな感情に結びつき、

どんな感覚なのか。

そして「これが自分なんだ」という実感へと結びつきます。


遊びや喜び、楽しさを通して、

我が身で生きている喜びを体験しておくという大事な課題です。

あなたはやってきましたか?


人で生まれるが故に憂いたり、怒ったりする自分に対して、

扱い方を知る必要があるという紐づけになります。


それはけして欠点でも不完全でも、ましてや欠陥でもありません。


自分が自分を大切に扱って「自律性」、

自ら取り組んで「自発性」「自主管理」の手ごたえを学ぶという仕組みです。


尊さという意味が子どもではよくわからないけれど、

大切にしていく感覚はなんとなくですが触れていけます。

    

子どものうちにこの学習が少しでも土台に備わっていると、

興味を持って押すとき引くとき、

前進するとき後退するときなどの体験学習が面白くなります。

これが加減の意味です。


大切にするという感覚は再三「自己愛」「自尊心」という名で説明してきましたね。

これはホントに無条件なのですよ。

何が備わっていても肯定するというスタンスから外れません。


心に在ればホントに豊かです。


「自己愛」は売ってませんからお金では買えません。

無いために、

なんでもお金で買えるもので埋め合わせようと外を奔走するとも言い換えられます。


いい加減をするを知らないから心にストレスがかかり、

間違いを犯すといっても過言ではありません。


豊かさのために現状を見直して、

時には勇気ある撤退も考えてみてください。


それはけして敗者ではなく、命の喜ぶ生き方を選べたという誇りです。


要望が多かったので、

「いい加減をする」についてブログでご紹介していこうと思います。

では明日。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月8日水曜日

乙巳年 草花の広がりのなかをゆっくり這うように進もう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 


今日は東洋占星術を含めた未来のお話。

興味がある人だけお立ち寄りください。


今年のなんとなくなイメージですが(個人的)、

草花や草原のなかをゆっくり這っていく蛇のイメージがありまして、

とても自然な風景かなと思ってます。

のんびりな感じがして好きですw


昨年末、

ちっさい頃からいつもお世話になっている神社にお参りに行くと、

「ここからはじまる」の言葉と、

ちょっと太っちょの白蛇のイラストが入ったポスターが目に飛び込んできて、

心がほっこりしております。


乙から読み取れる印象は、

人より抜きんでることを望むより、

人との広がりを重んじているような優しいイメージがあります。


巳から読み取れる印象は、

我を強く持って巻き付いても、巻き付かれても運は逃げるように感じます。

丸呑みも自他を苦しめます。


悠々と地を這うように、

人を通して脱皮をするのを意識するほうが運が向くように感じます。


白蛇は神様の化身といわれてます。

そんな風に誠実な心の使い方をしていくほどに、

物事が実直に進んでいくように思います。


人の行為は『心』が決めていますから、

決め手は『心』をよく知ることです。


今日の内容はくだらないと思う人もいるかもしれませんが、

占星術はじつは統計学です。

わたしたちの暮らしの指針に使ってみてはいかかでしょうか?


ここはあえて新風を吹き込んで、

心の景色を豊かにしてみるスキルに使ってみてはいかがでしょうか?


これもサロンハナミズキ流です。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月7日火曜日

『生きる』について考える年

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



『人に生まれて 人を知り 人を活かして 生きる』


自分を知るために、

家庭、学校、会社、社会があります。


そんな風に考えたことがありますか?


今年は、ぜひそんな視点で考えてみてください。

色々な発見があるはずです。


いまのあなたは、

たくさんの出会いによって『そうなった』のです。


選べない事情のなかでも、

なんとか都度あなたなりに選んできた結果です。


満足であれ不満足であれ、

あなた自身が『そのあなた』を作り上げたといえます。


こういう視点が現れると、

自分で選べることはこの先たくさんあります。


今日のお話は、

あなたがいま居る場所を確認する大きな意味になります。


どこに居るのか、どんな事情なのか、

どこに行きたいのか、何が必要なのか、

じっくり思いつく大事な情報源です。


『生きる』についてじっくり味わいながら、

これからの毎日を過ごしていきたいですね。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 




2025年1月6日月曜日

『人を活かす』について考える年

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 


『人』が持たされる『心』の働きは、

遊具のシーソーのそのものです。


今までのわたしたちが受けていて教育は、

気持ちを開示しないこと、

いつもご機嫌なようにしておくこと、

要求や欲求はいつも適切にしておくこと、

に似ています。


このような揺れ動かないようにすることを目的にするのでは、

対極の学びを放棄するようなものです。


偏りにわざわざ向かっていくようなものだから、

日々の暮らしが面白くないのです。


本当は、

どんな感じ方が起こって、

どんな気持ちになって、

その気持ちからどんな欲求や要求が必要だと思ったのかを一連で学ぶことです。


一極に傾かないように指令を出し、

加減をし、

反対方向へと結び付けるバランスを楽しむようにしたらいい。


バランスを取っている自分に出会ったら、

さぞ楽しいでしょう。


五頭の馬それぞれの個性を理解したうえで調教する騎手のように、

わたしたちもなったらいいのです。


『人を活かす』とは、

『心』を知ったうえで、よく調教しているという意味でしょうね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月5日日曜日

『人を知る』について考える年

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



『心』はコロコロと動くのが当たり前と大前提を持ってみるといい。


揺れ動かない『心』のほうがおかしいと思ってみてはどうでしょうか?


『心』の働きは、

五頭の馬それぞれが勝手に動き回って、

手綱を取るのが大変な事情と言い換えられます。


だから、以下がかならず起こる仕組みです。

・揺れ動く

・アップダウン

・快不快

・明暗

・苦楽


それは、まるで遊具のシーソーです。


知ってますか?

シーソーは、揺れ動くから楽しいのです。


もしもシーソーがまったく動かない遊具だったら????


面白くないでしょうね。


それは、『人』でいうところの無感、無感情です。


無痛が幸せとは限りません。

その仕組みは、

幸福を味わうことをも奪ってしまうことだからです。


『人を知る』とは、

このようなことを含めて、

シーソーを楽しむように、

『心』を巧みに乗りこなすことだろうと思います。


どうでしょう!?

『心』に対するイメージが変わりましたか?


ブログの前のあなたは、

いま『人を知る』という旅が今始まりましたよ。


『心』が揺れ動いたっていいのです。

いい気分の日ばっかりじゃなくていいのです。

そうじゃない日があっていいのです。


色々な揺れ動きに出会っては、

加減をすればいいだけです。(←去年の最後に取り上げましたよ、覚えてますか?)






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月4日土曜日

『心』について考える年

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



『心』という字は、

コロコロと良く動くものという意味からはじまり、

字が一つ落ちてしまったことで『心』に決まったと聞いたことがあります。


騎手が持ちものに気がつく頃を、

この世の人は「物心」と言っています。


『心』というものを持たされていることをここで知ります。


そう『心』とは、

人の持ちものの総称です。


ここから『人を知る』『人を活かす』旅が本格的に始まります。


余談ですが、

この時期は、

おそらく家庭の一員として居る頃だろうと思います。

心と家庭は非常に深い関係ですね。


居場所で育つ『心』だからこそ、

家庭の誰かが『心』についてよく知っていたなら、

人生はきっと明るいわ。


たぶん太陽や消えない光を、

いつも側に持っているようなものだから。


原点に回帰して、

太陽や消えない光のような『人』にあなたもなりませんか?





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月3日金曜日

『教え育む』について考える年

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 


五頭の馬と馬車を管理するのは誰だろう?


騎手です。


騎手は五頭の馬の調教と、

馬車のメンテナンスに精を出します。


行きたい方向へと向かうために、

日々教え育まないといけないのは、

自分自身の持っている『人の持ちもの』です。


わたしたちの『目』は、

一体どこを向いているのでしょうか?


一度立ち止まって考えてみるといいかもしれません。




☆年始のお知らせ☆

年始は1月4日から通常営業です。


☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月2日木曜日

『人』について考えみる年

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



『人に生まれて 人を知り 人を活かして 生きていく』


この世に生まれて、

どこの時代でも、どこの国に生まれても、

共通する大義です。


生れ落ちる場所によって、

文化・慣習・教育は違っていても、

この大義は人なら共通します。


『人』が持っているものは、

五頭の馬と馬車の関係で表せます。


・知覚器官(五頭の馬)

・知覚神経(手綱)

・統括する脳(騎手)

・身体(馬車)

・客人(行き先を知っている内なる自分)


人生とは、まずここから学んだらいいのかもしれません。




☆年始のお知らせ☆

年始は1月4日から通常営業です。


☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




 

2025年1月1日水曜日

謹賀新年☆

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


『人生は一日一日の積み重ね』


心の生活習慣病を脱し、

体の生活習慣病など引き起こさずに、

心地良い暮らしを手にしていきましょう。


心も体も健康に。

皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。




☆年末のお知らせ☆

年始は1月4日から通常営業です。


☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆