2024年2月7日水曜日

共依存病理10個の症状のまとめ

 


昨年いいイメージにとらわれやすい人たちの中にある強迫性から始まり、

長々と共依存病理を取り上げてきました。


最中、

・アダルトチルドレンファザー

・アダルトチルドレンマザー

という言葉もご紹介しました。


子供から大人へと年齢が上がるも、

独特な考え方を持ち越したまま伴侶・家庭を持ち、

その営みでまたアダルトチルドレンの問題を自ら作っていくという流れを、

お伝えしてきました。


正直もしますと、

カウンセリングに相談しに行こうという人は、

自分の問題に少なからず以前から気づいていて、

直面しようと行動に移している人たちです。


一方通常社会では、

自分はそんな心の問題はないと考えるほうが一般的なはずです。

皆様が思う以上に共依存の病理は、

一般社会の至るところに存在しますが気がつきません。


はるか前、特養に従事していたころに、

独特な家族関係の在り方に気がつき、

社会のどこでその情報を収集するかを考えたとき、

目を付けたのがヨガの外部活動です。


ひとつは、

自分たちが出会った時代のヨガとの違いを明確にすること、

いったいどんな人が流行りのヨガに集まるのか。

それは自分自身のサロンを作っていくうえで必要な情報源でした。


私は、

8年間のヨガ外部活動を通して、

そこに参加する人たちのなかで、

この共依存病理の問題ケースを集めていました。


医療や精神医学から離れたところでないと、

『一般的』とされている情報が集まりにくいからです。


おりしもヨガがビジネスにたくさん活用されブームになり、

非常に流行ってくれたこともあって、

流行りものを追いかける人格分析も同時に叶います。


人間に得手不得手がある以上、

嗜好品、流行りもの、職種や業種などには必ず人格傾向が関わっています。


流行りものは自己顕示欲やステータスを満たすため、

その人の心理作用に大きく影響を及ぼします。


さらに、

身体症状や嗜癖の温床として使われることが多いのもヨガだからです。


共依存病理は、

ある意味、汎用性の高いもののように思います。

一般社会思想のなかに自然に組み込まれ活用されていたために、

多くの人は疑わなかったのではとも感じます。


汎用性の高い価値観に浸かっていると、

それを欲して追従するのが当たり前になり、

たやすく崇拝関係になり、

いったい何が本当に必要なのかがわからない状態を作ります。


なかには、

縋るような思いで参加する人たちも少なくありません。


共依存の傾向を持っている人たちの行動は、

とても顕著です。


マットをどこに敷くのか。

パーソナルスペースの取り方ひとつとっても性格がよく現れます。


人間は資料で学ぶより、

生身の人間から学ぶのが一番だと私は考えています。


苦痛は外からきているのではありません。

自分のなかにすでにあるものがいつだって構成しています。


過去からの収集とすべて合わせて、

サロンは、

共依存や家族関係、対人依存に関する内容をメインに営むことになりました。


見過ごされてきた問題に気づくことは、

人生を向上させる重大な分岐点になります。

情報を活かしてほしいと思います。



・共依存病理の一次的症状

①適切な自己評価ができない、自己愛の損傷

→自分で自分を愛せない、支えられない、他者の関心が常に必要になる

②自他の間に境界設定ができず、すぐに他者に介入したり、介入をさせる

→他者とすぐ同一化したり、自分と相手を同一視する

③自分に関する現実を適切に認識できない

→感情に困惑するだけになりやすい、気持ちの整理がつかない

④自分の欲求を適切に伝えられない

→気持ちと要求や願望を分けて考えられない、言わずに察してもらいたいと考える

⑤年齢や状況に沿って振舞えない

→子どもっぽさがある一方で、大人の仮面も持ちやすい、知性と理性の発達に偏りがある


・共依存病理の二次的症状

①自分が心地よくなるために、相手はもっと努力すべきであると考える

→ネガティブな支配欲

②不愉快になりやすく、またその不愉快を取り払うために行動計画を考える

→憤怒から恨みの感情を持ちやすい、筋書きを作り(妄想計画)実行に及びやすい

③上下関係で見やすい

→すぐ相手を崇拝したり、特別扱いされるような人間でありたいと考える

④不安を薄れさせるための嗜癖行動をいくつも持っている

→食べ物依存や買い物依存など、強迫症状、体の不調(身体症状)を合わせ持っている

⑤他者と健全な関係や親密な関係が作れない

→癒着や迎合で近づいてしまったり、親密になると自分を知られる恐怖に陥る

以上です。

該当するところが一つでもあったら、

10個あると思ってください。

今年は、それらを終わらせて、何かが新しく生まれていく始まりです。


家族関係の問題は、

一人一人が線引きした状態で、

個々がそれぞれ心理発達することで改善されるものがたくさんあります。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2024年2月6日火曜日

無意識は主観の世界を牛耳っています

 


寒い日が続きますね。

関東にも昨日から大雪の警報が出ています。

現代は「天気予報」という素晴らしい情報があるので、

それを活用していけます。


アーユルヴェーダとやヨガが発展した数千年前では、

天候が訪れて結果が出てからわかるというものなので、

暮らすのにもほんとうに大変だったと思います。


昔の人の生活の知恵は、

どこか人の性質そのものをついていて、

それを活用しているように思います。


ヨガ行法では、

意識が作り出す認識や想像そのものをマーヤーと言って、

人を惑わす材料として扱っていきます。

(まやかしって言葉の語源といわれてますよ)


ジュニアヨガは、

ヨガの中でも特にそれに特化していて、

緻密な分析を要します。


無意識は無意識ゆえにとても分かりづらいので、

膨大な手間と時間をかけ、

明晰にするための集中力を同時に鍛えて活用します。


それゆえ大衆受けはしなかったと聞いてます。

わたしはそういうものに惹かれます。

これこそがヨガの一面ではと思ってます。


無意識の主体は「わたし」です。

「わたし」がいつでも最良だと選択したものです。

例外はありません。


人間は、

自分のことをわかっているようでそうではありません。

見知らぬ「わたし」をたくさん内に秘めています。


見知らぬ「わたし」を知ることを許可し、

世界が広がる感覚を作ってください。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆


2024年2月5日月曜日

肯定的と否定的なら 肯定的をとろう

 


人間は、

悲観的にとらえるほうが性だそうです。


ゆえに楽観的にとらえることが重要なカギを握ります。


共依存は、

環境によって悲観的な習慣がさらに強まっていく事態に身を置いていたと知ってください。


知ることで悲観から楽観へと切り替えるチャンスが増えます。


自分のちからでコントロールできない渦中にいるとき、

できることといったら、

心構えを肯定的に持つことだろうと思います。


無理になんとかしようとしても、

かえってエネルギーが漏れ、

主体性が続かなくなってしまいます。


起こったことに対し精一杯対処していけばいいと考えることで、

状況は違っていきます。

心のなかが変わることがどれほど助けになるか、

試すようにしていただきたい。


動きながら考えたっていい。


例えていうなら、

限られた食材で突発的なアイデアでつくったら、

思いがけず傑作がつくれたというようなものです。


受けて立って動いていくという心得は、

お任せの境地という状況でして

人の精神力を育み高めるチャンスになります。


共依存病理の渦中にいるひとは、

否定的にとらえる癖から脱出しましょう。


過敏症や自律神経失調症になりやすいかたも、

この方法によって改善していました。


悲観的や否定的は本当につらいものです。

だから、

その本質を知ってわざわざ辛い思いを味合わせるのは今日からやめましょう。


肯定的と否定的の差は、

次の例を参考にしましょう。


花壇に種を植えたあと、

肯定的心理(母性性)では、

太陽が出ればポカポカ陽気で気持ちがいいねとか、

雨が降れば潤ってうれしいねとか、

風が吹けば湿気が抜けてありがたいねなどと、

状況をプラスプラスへと働きかける言葉を使います。

この先の未来に、

たくさんの花たちが咲き誇っている姿を想像することによって、

主体性がさらに育ち、お世話をすることが楽しくなりますね。

自主的、自己管理が芋づる式に育ちます。


否定的心理(母性性)では、

太陽が出れば日照りが続いて枯れやしないかと心配し、

雨が降れば種が流れちゃうのではと心配し、

風が吹けば吹き飛ばされてダメになるのかと心配し、

きっと耐えられないのではないかと、

次から次へと悲観的な想像しかしないために、

主体性が奪われ、

携わる気がしなくなります。



前者は、

自分の想像によって普段からエネルギーが蓄えられていて、

実際に何かが起こったときはすぐ対処できる状態になってます。


日頃使っている無意識の使い方によって、

私たちの生活は天地の差に置かれます。

人生に影響しないわけはありません。


どちらの未来に立っていたいか?想像してみてください。


明るく楽しい暮らしのゴールのほうから今の自分に対し、

何を選択したらよいかと問いかけてあげましょう。


その答えは、

これからあなたの行うトレーニングの趣旨が見えてくるきっかけになるはずです。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2024年2月4日日曜日

今ある自意識を超える自意識はつくれる

 

ブレイクタイム。時間ある人だけどうぞお立ち寄りください。

今日はサロンで実践している実験のご紹介ですw


私の教えるヨガ行法では、

毎回心についてのテーマをクラスの最初にお話しするようにしています。

その日のテーマは『無意識を放置せず、意識下においてコントロールし直そう』

というもの。


これからご紹介するものは知ってる人は知ってます。


(やり方)

その場で足踏みできる空間を確保してください。(ぶつからないようにしましょう)

膝はきちんと持ち上げるようにします。腕も振ってね。

気持ちよくt楽しんで行進するようにやりましょう。

時間は一分間。

両目つぶって行います。(←ここがポイント)


(検査方法)

最初の立ち位置(進行方向)を覚えておいて、

一分後、自分がその位置にきちんと立っているでしょうか?

前後・左右・方角のずれが、その人の重心と無意識の体の使い方を表します。

なかには一周回転してしまう人もいるので、

動画を撮ったり、誰かに見てもらっているのが安全です。



ご本人もびっくりですよ。

これやると盛り上がりますwww


でね、個人のゆがみを説明して、

それを意識しながら90分ヨガのレッスンをした後に、

再度1分足踏み検査をやるのね。


意識ってすごいですよ。

改善しますから。


ときには、

意識しすぎて逆方向に回転したりするひともいます。

これは『加減についてじっくり学び直す』のが課題になります。


この現象のなかには、

・早急

・白黒・ゼロ百思考

・自意識過剰

・強迫性

などの性格が関与している可能性大。


人間の性格って行為につねに影響を及ぼしているものなのね。

本人だけが無意識だから気づけないの。


力の加減は大事です。

自分の脳でやってることですから、自分で加減を覚える以外にないのです。


無意識の自分を放置せず、

意識下においてコントロールし直すと、

自分がどんどん変わっていくから面白い。

それがヨガ行法です。


作業はとても地味ですが、

そこに自分で楽しみを加えながらコツコツ積み重ねていくから、

自律性も自主性も自己管理力もぐんぐん上がっていきます。


苦行・鍛錬と名付けられていた内容を、

今風にして皆様に馴染んでいただき自分で遂行できるように指導しています。


からだのゆがみ改善であれ、

共依存病理の意識であれ、

わたしたち人間は、

その気になればいつだって今までの自分を超えて輝いていけます。


あなたのなかの可能性を、あなた自身の努力によって引き出してください。

いつだって人生はあなた自身が主役です。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2024年2月3日土曜日

正しさに縛られていたらもい一度思い出そう

 

正しいと思ってたらやりますよね。

それが人間だと思います。


常識と思っていることが正しいとは限りません。

よく考えれば、

常識のほうが間違っていたということは本当にたくさんありますよ。


例えば姿勢。

ソファでゆったり体を預けているあの姿勢。

やわらかい背もたれに預け切って丸くなっている背骨たち。

リラックス~と思いますわよね。


つまり、意識上これこそが正解と思っています。


ちょっとの時間なら問題ないのですが、

その丸くなったラクな姿勢を椅子でもどこでもやってしまおうと、

猫背になります。


意識が『善』『体には正しい』と思っているため、

無意識的にどんどん選んでしまうからですね。


いつの日か、、、肩がこる、

背なかが痛い、腰が痛い、

首が回らいづらい、頭痛がする、五十肩などの問題まで作ります。


先日、整形外科に行った結果、

姿勢の問題をはっきり指摘されて、

大改善に取り組んだ方がいました。


矯正椅子を買い込んで実施したところ、

新しい姿勢を意識しやすくなって、

以前の無意識的な猫背の姿勢を選ばなくなったといいます。


習慣は、

自分が正しいという認識から始まるので、

ぜひとも注意してくださいね。


人はきっと、正しさにとらわれているのに気づけないんですね。

今日から無意識に興味をもってください。


自分を苦しませ迷わせているのも自意識なら、

自分を救うのも、

結局は自分の自意識です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆


2024年2月2日金曜日

正しいと思うから罰したくなる

 

共依存があるとなぜトラブルになるかというと、

お互いに『正しい』にはめ込みたくなるからです。


状況が不利になっていると思うから正しさを求める。

正しさに拘るから相手を詰責する。

正しさい以外許せなくなるから厳しくなる。

ついには情で強く訴えていくようになるというわけ。


ゴールは『自分が思い描いた正しい完成形』に、

相手がハマったら興奮が収まる。

というか安心するという結論になってるはずです。


これが人を批判し、

コントロールしたくなる駆動力になってると思います。


他人への介入も、介入させたがるのも、

欲望と一緒にくっついている偏った『善』ではないでしょうか?


しかし、

本当の姿は『不善』としって手放してしまいましょう。


心は軽くなること間違いなし。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2024年2月1日木曜日

無意識といえど自意識

 


自動的に出てくるようになったもの。


無意識にやっているとはいえ、

これも立派な自意識です。


しかも忘れてならないのは、

無意識になるほど繰り返したその意識は、

すべて『最善』『最良』の選択として決断してるものばかりです。


正しいと思っているから瞬間的に出る。(だって救いたいでしょ)

正しいと思うからそれをする。

正しいと思うからそれを続けるという意味づけでまずあって、

それゆえに意識的にそれを最優先に使う経緯が必ずあります。


ここ気づいてない人が多いのね。


自分で選択したのですから、

選択し直すのも自分です。


だから改善します。


判断を他人に任せるほうがナンセンス。

こちらは遠回りの道です。


自分自身で決定した意識を相手取って、

『こっちだよ』と方向転換すればしつこい癖も切り崩せます。


今日から無意識的にやっている行為に興味を持ってください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆