2023年9月9日土曜日

アーユルヴェーダで視る身体症状たち③

 

アーユルヴェーダの特徴は、

解剖学や生理学だけでなく、

東洋思想(宗教観や道徳観)や哲学までもが入り込んだ内容になっているのが特徴です。


くれぐれも’神秘’で考えないでくださいね。

そういう視点で読まないでください。

スピリチュアルで考えないでいただきたい。


今回ここでの問題は行為です。


行為 → 動作 → 動機 → 根本的原因の解明

外側に現れているものから、

内側に隠れているものへと視点を移していきます。


肉体についての古典の文献では、

主要の管(スロータス)と枝分かれする管(ナディ)、

いくつもの管が交差する場所(マルマ)と、

主要の管と管がいくつも交差する場所(チャクラ)という具合に分けています。


はじめて目にする人は、

中枢神経、自律神経、血管、関節や神経叢と考えてください。


今と比べると大雑把に思いますが、

大昔の環境とこの時代に、

外科的手術の技術を持っていて、

体内の発見をしているのは凄いことだったと思います。


不調が現れるところの元をたどると、

神経叢に一度辿り着き、

さらに辿ると、

椎骨の不調(いわゆる背骨の歪み・自律神経根)が存在すると、

発見していたのだろうと思います。


つまり、

決まった行動パターンには決まった動作が存在していて、

そこで偏った筋肉の使い方が骨格を歪ませ、

自律神経が司る場所の不調に至ると考えます。


ヨガもこの原理を起用しています。

話を戻しますが、

共依存病理によって現れてくる嗜癖や身体症状は、

頭で思っていることよりも、

心に抱えている欲求に基づいて行動した結果、

ある行動パターンにはまり込んでいて、

蓄積したものの現れにほかありません。


自分で思う自分や、

頭で考えた自分ではなく、

ほんとうの感情に目を向けることが、

アーユルヴェーダでは欠かせません。


もしも今、

生きづらさや苦しみを抱えているようなら、

暮らし方のなかで見過ごしてきた気持ちに触れる機会を持ってください。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年9月8日金曜日

アーユルヴェーダで視る身体症状たち②

念を押して。


人をよく観ることから生まれたアーユルヴェーダは、

遥か数千年も前のもの。

現代と変わらない緻密な科学的見解も存在すれば、

原初的なままだったり、

症例から集められた統計学のものも入り込んでいます。


例えば、

心の仕組みや心理的作用については、

現代心理学や精神医学と変わらない緻密さがすでに入っています。


その一方で、

けっこう宇宙観や世界観は大雑把というか、

結構な情感的!?という感じのものもあります(個人的感想)。


しかし幸運にも、

現地にいって出会った女性のドクターは、

アーユルヴェーダ医師であり、

西洋医学の医師でもあり、

針灸の医師でもありましたから、

質問をするとあやふやにすることなく、

とてもわかりやすく明確に応えてくれました。


わたしは、

子どもの頃から’知らない’で済ますことがどうも苦手。

気になるととことん自分で考えて、

わかるまで手放さいタイプなので、

この機会を逃したらという感じで食らいついていきました。


なんでですか?は聞かず、

こういう意味ですか?と先にある程度見立てをつくっておいて、

食らいついていきますw


その時間で、

どう見るかではなく、

どう観るのか。

どのように視ていくのか。

視点、見立て、論理性を鍛えるいい機会になって帰国しました。


ある症例からは面白いことに、

『師匠が変わると教えが変わる』とドクターから一言。

さすが伝承の世界から始まってるだけあってw

いくつもの見立てがあるのも確認して帰ってまいりました。


人間は世界で一つ。

同じものは二つとありません。

同じ病名でも、

それに向かって行った暮らし方はひとりひとり様々。

それを前提に、

ひとと関わらなければならないのがセラピスト。


セラピストの役目とは、

四角四面でとらえることなく、

柔軟に、

かつ複合的に観ることだと思ってサロンを運営しています。


あなたは今どんな身体症状がありますか?


その人が自分に最も当てはまるという見立てからスタートし、

ストレス因子を排除する新しい暮らしをつくって、

健康を取り戻す道のお手伝いがサロンの役目だと思ってます。


心も体も大事にする時間を持ってください。


自分とは世界で一つ。

どんな姿であれ貴重でまた愛すべき存在です。

どうか大切にしてください。


③に続く。

 



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年9月7日木曜日

アーユルヴェーダで視る身体症状たち①

 

以前、研修でスリランカに訪れたとき、

こちらで施術していたクライアントさんの症状を写真に収め、

(ご本人の了承を得てます)

現地の先生にお聞きしたことがあります。


すると、

思いがけないことに、

西洋医学では病名がないけど、

アーユルヴェーダではあるよと、

アッサリ応えられたのを覚えています。


その説明が心身症の類と同じ解釈だったのです。


昔は、こうやって人々に教え説いていたんだなと、

とても感心しました。


アーユルヴェーダのドクターたちは、

症状を見るより、まず人を観るという視点を持ってます。

人格、性格をみてるってわけ。



そもそもアーユルヴェーダの文献『チャラカサンヒター』や、

『スシュルタサンヒター』として伝記されるまえに、

インド全土では、

信仰主義よりも、

行為主義の原始仏教やジャイナ教も隆起している経緯があるので、

人の行為そのものの分析術が非常に発達しています。


そうした背景を含めて、

アーユルヴェーダにも、

生活=暮らし方=人格育成=生き方という仕組みが入り込んでいるんですね。



それらの内容も科学が進み信ぴょう性が高まりました。


アーユルヴェーダでは、

健康の条件というのがありまして、

そこから離れていくと不活性がおこり、

ついには病気が顕現すると考えます。


健康の発端になっているのが、

5つの知覚器官、5つの運動器官、精神機能、思考機能、そして魂というもの。

魂を除いては、

科学的見解でみてもイコールです。


身体構成要素が正常に生成・機能し、

消化酵素(代謝機能)が各部位で良く働き、

ドーシャバランスがとれていることを目指します。


ドーシャとは簡単にいうと、

体内(空間)で働く神経系、

消化解毒排泄を担う酵素系、

そして身体(血肉、体液、脂肪、筋骨格)の三つが、

バランスよく働いているということです。

平たくいうと代謝機能が良好に働いているというわけです。


また、

肉体を牛耳っているのは精神機能です。

思考が激性に偏っても、

惰性に偏っても問題で、

純性を意識して育て、

自分自身のちからで調和を図っていけるような暮らし方を実践します。


これが家庭の姿です。


つまり、

暮らしのなかの心の在り方が行動を選択させ、

身体機能を先導していると考えているわけです。

ある意味、

他に責任をみないのですね。

あくまで自分が何を選択し実行に移したかという視点です。


身体機能 = 解剖生理学分野

精神機能 = 脳科学分野

これも医学的見解とイコールです。


実際、脳死の場合は動けませんね。

自力で行為に及ぶことができません。


話を戻して、

精神機能に揺さぶりをかけるのが『心』の存在。


積極的になるのか、

それとも消極的になるのかで、

健康状態は変わってしまうと考えています。


東洋思想では『心』が中心的に取り上げられていくのも特徴。


病気になっている人も、

なりそうな人も、

健康な人も、

『心』を整えて、

精力を増進する暮らしをしてナンボと考えます。


身体症状が現れたら、

治そう治そうと囚われてしまうより、

動機を、

明るく楽しく健やかな生活を目指し直して、

日々の暮らしをクリエイトしてみよう!にしてみることです。


これも立派なトレーニング♬


暮らしのクリエイターを実行していたら、

小さな工夫を重ねているうちに、

なんだかそれによってエネルギーが上がってきて、

いつのまにか病気や不調が消えていたという計画です。


わたしもやってきました。

あなたもやってみませんか?



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年9月6日水曜日

すぐ治まりやすい身体症状とそうでない身体症状があります

 

心の問題から始まる身体症状ですが、

心のことについて気持ちの整理がついたからすぐ治まる症状と、

そうでない身体症状があることを知ってください。


例えば、

胃腸障害の原因になる『葛藤』。

いわゆる両価抵抗型。


言いたいのに言えない、

伝えたいのに伝わらない、

そういった心の動機が原因で起こっていた葛藤が、

気持ちの吐露によってスッキリし、

喉のつまりや声がれ、

胃のムカつきや胸やけが治まって、

お薬が必要でなくなったということはありがちです。

すぐ治まりやすい症状の一つだと思います。


一方で、

長い年月の蓄積によって起こる関節痛や腰痛、背部痛などは、

心の問題がスッキリしたからといって、

即治まるような症状ではありません。


時間をかけて、

ひとつひとつ紐解きを行って解消することになります。


特に人間は、

一番痛い痛みを救い上げるに過ぎず、

ひとつ解決すると、

別の隠れていた症状が現れるということが事実起こります。


ミドル世代、シニア世代にまで共依存を持ち込んでいる人たちは、

時間との闘いもあると考えてください。


明日は、アーユルヴェーダで視る身体症状です。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年9月5日火曜日

不健全な罪悪視も命を削る行為です

 

ずいぶん前にご紹介しました『不健全な罪悪視』の件を、

みなさま覚えていますか?


自分のことをトコトン責めてしまう罪隠視。

これも、

その人の命の力を妨げる行為になります。


良くないお約束事の習慣化です。


罪意識を自分に持たせても、

けして根本的な解決には至ってません。


自己卑下、

自己否定、

自己非難は、

どれも『 I am not OK 』を強化しているだけ。


命のちからを削ぎ落しているようなこと。

いいことは何もありません。


むしろ選んではいけない行為です。


習慣化したものを、

暮らしのなかで改変しませんか?

これ立派なトレーニングですのよ。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年9月4日月曜日

言ってはいけないは 自分を追いつめているだけ

 

ちっとも良くないお約束事を、

習慣化してしまったと考えてみましょう。


心の声を表に出すことを許していない状態は、

身体症状を発症しやすくなります。


自分の思いを外に出さないという内容は、

自分の命を活かす場所を、

自分に与えてはいけないという意味になります。


これは、

生命力を押し込めたり、

押し止める現象をつくってしまっているので、

みずから不活性化を選んでしまったことになります。


体は、

元気になる道を選んだのではなく、

その逆で、

生きるのをやめる現象を選んだことになります。


消極性ほど、

生命力に負担をかけてしまうものはありません。


そのように考えたことが一度でもいありますか?




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年9月3日日曜日

心の空虚感を埋める試みの挫折

 

共依存の病理は、

良くない習慣があることにまったく気づけずに過ごしてきたと、

言い換えられると思います。


I am not OK.が根底にある習慣。

ゆれに、

一人では孤独・虚しいという世界観になっていたのですね。


その心の空虚感を埋めるために、

人、物、行動を通して、

なんとか世界観を変えようと必死に行動しています。


一生懸命に満足させようとしてのこと。


今ブログを読んで受け入れがたいと思う人は、

仮説として考えて、

過去を見渡してみるきっかけにしてください。


身体症状が現れる以前に、

抑うつ、

不安、

ストレス性障害、

強迫症状、

物質依存、

摂食障害、

嗜癖、

がすでにあるか、

もしくは並行しています。


満足させようとする行動が、

だんだん蓄積されて、

自分の負担になっています。


焦燥感、

肩こりや頭痛、不眠、食欲不振といった物は代表的ですね。


蓄積物が、

その人の一番弱いところに集まって、

身体症状となって現れると考えてください。


不整脈、動悸息切れ、高血圧などの循環器系、

喘息、副鼻腔炎などの呼吸器系、

風をすぐ引く、熱を出す系、

声がれ、喉のつまり感、ヒステリー球などの咽頭系、

心因性難聴、めまいなどの聴覚器官系

目のカスミ、眼科の痛み、記憶力困難、集中力困難など前頭前野系、

食欲不振、胸やけ、摂食障害、便秘、下痢、ぢなどの消化器系、

関節痛、膝痛、背部痛、腰痛などの整形外科系、

性機能障害、生理不順、更年期障害、前立腺などの生殖器系、

湿疹などの皮膚疾患系、

これらは代表的な内容です。


この子は『弱い子』と言われ、

頑張るように、強くなるように生活で促されていたかもしれません。


強迫症状によって無理を極めていたり、

自己管理がすでに破城していることが起こっています。


不調がある場合は、

一度でもいいので、

あえて身体症状を疑ってみるほうが、

体だけでなく心のなかまで一掃して、

気持ちの良い暮らし方へと改変しやすいのではないかと、

考えています。


心から喜べる暮らしのほうが良くありませんか?




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆