2025年7月15日火曜日

質問回答編 流れの中で大きく変化するものは何ですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




質問回答編です。


実習し始めたら、

どんな感じになるのか教えてください(具体的ではなくとも)に対しての回答です。


そうですよね。

参考が欲しいですよね。


なので、

回復プロセスにご参加した人たちの声を載せますね。


彼らは過去と同じやり方を止めて、

別の行動にしたり、工夫を加える実習をかならずしてます。

その上での感想です。


・悩みや不愉快に陥ることが少なくなった

・自分で気分を上げやすくなった

・毎日イライラしていたのが不思議なくらいなくなった

・相手を許せるようになった

・気にしなくなった、どうでもよくなった

・すぐ不安に結び付けることがなくなった

・不安になっても慌てず、不安と希望を一緒に持って暮らせばいいと許せるようになった

・失敗や失態を恐れなくなった

・拘っていたことがバカバカしくなった

・相手をいつも見張っていたのがなくなった

・主導権争いがなくなった

・こうでなければいけないと自分に対して強迫することが少なくなった

・相手に対してこうなってという期待が少なくなった

・相手の話を聞けるようになった

・二人(もしくは家族)の未来が楽しみになった

・任せようと思えるようになった

・家族(もしくは子ども)が明るくなった

・未来どうなるのかを考えるだけで気持ちが明るくなるのを知った

・人を変えるのではなく、自分が最初に変わることが大事だった



どうでしょうか?

これらの声から、あなたなりのイメージが膨らんでくれたら嬉しいです。


次のブログは、第二章の過去と向き合うですね。

水路の流れを堰き止めていたものたちについてを、

これからご紹介していこうと思います。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月14日月曜日

本当の生き方

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一章の締めくくりに近づいてます。


ゴールの頃は、

心は『欲』に縛られず、

『愛』に守られてます。


暮らしはこの世を去るまで続くものなので、

どんなものが最終形なのか誰も予測はできません。


それを気にも留めてない意識が常識になるとき、

愛後遺症は過去のことです。


進めば進むほど、

回復したという意識すら薄れているだろうと思います。

再誕生したかのような、

穏やかな内面の人物になっている可能性のほうが高いです。


わたしたちは、人生に責任を取るしかありません。

そう思えることは『愛』を持ち直した証です。


一寸先は闇の現象であることを承知のうえで、

生きていることやここに在ることを、

大切に思い続けられることが『愛する』の姿です。


お伝えしておきたいことがあります。


人格者とは、

自己実現を成し遂げた者のことを指します。


承認・賞賛・名誉とはじつは無縁です。

また、

予想をはるかに超えた展開(ポジティブ)のなかを、

誰もが日々生きているんだと心に据え置き、

立ち出でるものを愛でながら、

精一杯暮らしていくだけなんだと心得ているものです。


目に映るものは比べる対象のものでもなく、

あくまでも内面に心を配ります。

これこそが希望の心理で、

今ここをひとつひとつ大切にしながら生きる=本当の生き方』の姿です。


健全なアイデンティティー形成。

愛を持って生きる。

真の自己愛。

I am OK.  You are OK.精神。

たくさんの表現がありますが、

それらが伝えたいことは、

みな同じ意味です。


そのステージに少しでも近づけるように、

目の前に与えられているものを最大に活かして、

知性や理性や心を育てていきましょう。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog


2025年7月13日日曜日

ゴール② 求めなくても『愛される』

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



愛後遺症をご紹介し始めたころ、

『愛される』だけをひたすら欲しているとお話しましたが覚えていますか?


『愛する』には目もくれずに、

見当違いの『欲しがり』を続けていた暮らしをやめて、

流れを変える努力をひたすらに歩み続けた先に、

あなたは『愛する』の本当の姿を体得しました。


人でも物でも大切にする人は、

出来事だって大切にします。


こういう人は貴重です。

こういう人の傍は温かくてとても居心地がいいから、

あなたが嫌だっといっても人は集まってきます。


その姿を愛さずにはいられない。

ひとに大切にされます。

『愛される』になってます。


すっかり人を選ぶ目も備わってますよ。


赤ちゃんのときに戻って無条件の愛を体験することはできないけど、

大人のあなたは、ちゃんと『愛される人』になってます。


進んだ先に、

愛とは本来こういうものなんだ、

展開するってこういうことなんだと、

もっともっとつかめてくるだろうと思います。


それはとても新鮮です。


愛と創造、暮らしとは、

どんなに用意周到にしていても、

その現場に立ってみなければ、

新鮮な装いや味わいは実感できないようになってます。


その先は今計画するのではなく、未来邂逅で十分です。


わたしは、

その新鮮さや驚きを身を持って味わって欲しくてブログを作成しました。

応援してます。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月12日土曜日

ゴール① 『愛する』を体得して暮らせるようになります

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



流れの結実のことをお話ししておかないといけません。


最も気になることですものねw


愛後遺症からの回復のゴールとは、

『愛する』を体得し、

明るく楽しく暮らせる時間が多くなります。


ささくれだった心が静まります。

例えていうなら、

とげとげしかった表面が、

なめらかーーーな感触になる感じ。

(これでわかるだろうか・・・・)

内面がおっとりしているのね。


愛するとは、

別の言葉で表現すると『大切にする』という意味ですから、

自分を宥め、宥められる働きが内面で自然と行われています。


そうだ、

I am OK. OK. OKーーーーー♡精神が育って支えてくれてます。


この頃、

自己愛とは一体何か指すのかを、

あなたは体験から判明しているだろうと思います。


逆説的にいうと愛後遺症は、

大切にしているものが間違いだったのです。

(承認・賞賛されることとか、常時尽くされることとか、優位に立つこととか)


それまでの日々の体験が知性と理性を育てていますから、

問題解決能力も向上しています。


その後の暮らしに良い影響を持たらしてくれます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月11日金曜日

質問回答編 希望ってなんですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一章の時点での質問回答編です。


『期待』はわかります。

ですがそもそも『希望』ってどういうことですか?

についての回答です。


二つを比較してご紹介しますね。


『期待』は、

「○○になってね」というように、

結果を先に提示しています。


○○と固定化させてます。


言い換えると、

○○以外は許さないということ。

○○以外は否定。


人が人へと期待を寄せるときは、

○○へ必然的に誘導していることになります。


つまり、

選択肢はひとつのみ。


一方、

『希望』は、

「○○になったらいいな」というように、

方向性を一旦探るためにあるようなもの。

無作為に奔走しなくてすむようにしているもの。


○○に固定化してるわけではなく、

なってもならなくても肯定ということになります。

そこに在るものを最大に活用し、

次へと結び付けていけばいいという考えです。


選択肢は一つではない。


これを子育てや家族、人間関係に当てはめてみましょう。


期待のケース。

期待をする側がどこか主導権を持っていて、

期待をされる側は服従を迫られている心理になります。


希望は、相手の権利を剥奪する意図はありません。

選ぼうが選ばなかろうが、相手の権利を尊重している心理です。


前者は機能不全家族の姿で、交流は葛藤か遮断か一方向性が常。

主従関係で同一カプセル化を強要します。

心理的虐待が起きやすい。

ちまたで話題になっている教育虐待の毒親のケースはコレです。


後者は健全な家族の姿で、交流は双方向と和解が常。

お互いを大切にする相互理解で成り立ちます。


後者は『愛する』が基本姿勢で、

相対的にみると『愛される』『愛されている』の関係です。


以上の説明を持って、

期待より希望の使い方を体得することは、

愛後遺症からの回復に役立ちます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月10日木曜日

希望と期待の違いを体得しましょう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



未来を予測しているとき、

その人の心理が希望であるか、

それとも期待であるかで、

愛後遺症の是非がわかります。


愛後遺症は期待が最優先です。


流れの先にあるものは、

当然のことながら人ぞれぞれ違います。

これは良し悪しのことを指しているのではなく、

望むものがそもそも違うという意味です。

(ご安心を)


自分の予想をはるかに超えた展開が待っていると聞いて、

すぐに物怖じするならやっぱり愛後遺症か、その予備軍です。

だって閉じてますでしょ。クローズしちゃってます。


頭ではオープンしているように感じてるはずですが、

心の奥深くでは結果に囚われて、

予想や理想に執着している事情です。


心理学の知識を活用すると、

顕在意識は一割にも満たないといいます。

また、潜在意識にあるものを防衛するために、

顕在意識があるといって過言ではないとも。


認知のゆがみを伴った思考癖は至る所で現れますから、

足元を確認しながら流れを変えていきましょうね。


ちょっと脱線しますよ。

『愛後遺症からの回復』は、

サロンの実績からも伝えています。


カウンセリングやコーチングとは、

一直線で進むことはありません。


紆余曲折、行きつ戻りつを繰り返しながら、

諦めずにふたりで関わり続け、

何年もかけてその人の生き方に乗せていく作業です。


しかしながら、

カウンセリングの現場でよく顔をのぞかせ、

かつ妨害をするのが『欲』です。


愛後遺症を患っていると、

希望と期待の使い方をはっきり区分できず、

期待でなんでも組み立ててしまいます。


早急な結果を生みたいと、

わざわざ期待を持ち出しては失速を生み、

ネガティブ感情に我が身を追い込んで途方に暮れてしまいます。

ドロップアウト現象がいつも背中合わせです。


何度も申し上げますが、

希望は愛ですが期待は欲です。

愛の学習が必要です。


時間にして数十分のカウンセリングのなかで出てくる欲の癖が、

日常生活に出てこないわけがありません。


心労や気苦労を避けられない愛後遺症の人たちは、

『期待』の使い過ぎで暮らしをつまらないものにしています。

それは心の使い方が主なのです。


この流れを断ち、

希望で物事を観れるようぜひとも体得していきましょう。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年7月9日水曜日

流れの先にあるものに無駄に執着しない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



昨日と似ているけど似て非なるもの。

「結果に執着しない」も取り上げておきますね。


目的達成をひたすらに夢見て突き進むということも、

良いようで気をつけないと悪い面があります。


心のメモ帳ブログ内で、

『いいイメージに囚われている』という題材で取り上げました。


強迫性と深い関係があります。


この性質は、

物事を勝敗・上下・優劣・支配と服従・名誉と恥という5つの物差しでみやすく、

自他に対して厳しいジャッジメントを繰り返します。


つまり、

怒りをかならず伴う欲の現れ

悪質なのです。


心をすり減らし、気苦労を背負います。

喜びは束の間で、人生を見渡すと安住・安穏とは断定できません。

達成や報酬にいつまでも執着し、

達成するもまた欲しくなる仕組みです。


これもまた欲。

『愛する』とは違います。


ちょっと長くなりそうなので、

明日に続きます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog