心のメモ帳にようこそ。
このブログが皆様のお役に立てますように。
書籍のような滑り出しにしました。
ブログを作成するにあたって気づいたことがあったからです。
書籍のように、
一度手に取ったら最後まで内容が把握できるようなものとは違い、
ブログは短文、
もしくは単的にちょこちょこ区切らなければならないのですね。
症状の細部についてご紹介してるだけでは、
ゴールまでの道筋や流れがわからなくなるだけでなく、
自分が今どの時点に居るのかが検討つきにくくなるので、
やる気が逸れて放り出したくなっちゃいやすいのです。
なので、
全体的な構想を目次である程度示しておいて、
細部のことはこれからブログを読んで加えたり、
独自で過去ブログを参照して、
進めてもらってもいいというスタイルにしようと思いました。
「何を学ぶか」に目を奪われがちですが、
「どう学ぶか」も回復にかなり影響しますから。
大筋がわかっていることと、
心得やトレーニングのコツを押さえておいて、
日々の暮らし方改革に即時直行できるように組み立てます。
ということで、
現時点での目次をご紹介しておきます。
第一章
時間的展望を活用しよう(過去・現在・未来の結びつき)
第二章
過去への囚われと向き合う(受容する)
第三章
過去を現在に生かす(因果関係を見破る)
第四章
未来のための現在を生きる(行動様式に手を加える)
第五章
自分の人生を価値あるものにする(未来に希望を持って今を生きる)
こんな感じです。
第一章は、全体的な流れを把握する作業
第二章以降は、過去・現在・未来それぞれに焦点を当てます。
第一章のところで、
現時点をどう活かしていくかについてはポイントをご紹介しておきます。
掴んだ人から即実行してください。
「たぶんこういうことじゃないかな」と、
あなたの勘を使うってとても大事ですよ。
アダルトチルドレン、共依存、各依存症、各パーソナリティ問題など、
過去ブログでご紹介したものたちは、
『愛後遺症』の症状が入り口で、
それが特定化されている方向とでも言いましょうか。
愛後遺症という名をつけてご紹介するのは、
愛後遺症に少しでも早く気づいて深刻化させないという目的です。
回復のため、予防のために活用してみて欲しいです。
☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆