2025年2月28日金曜日

相談も諦め 遮断や葛藤を放置しないほうがいい理由③

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日は③。


遮断と葛藤の末、

密着した関係を欲するもなかなかうまくいかないとします。


するとどうすると思いますか?


それを満たすために行動するようになります。


嗜癖(アディクション)です。

不安や不満を薄れさせる行動に出ます。


共依存やアダルトチルドレンは、

かならず複数の嗜癖を併せ持って活用してます。


物質嗜癖 → 酒、たばこ、砂糖、薬物など

行動嗜癖 → 趣味、運動、ワーカーホリック、性癖、危険行為、自傷行為

対人嗜癖 → 不倫、浮気、セカンドパートナー、


家族に関わらなくて済むような時間に、

嗜癖を当てます。


いい加減を学習していないことも災いして、

加減がわからずに傾倒していきます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月27日木曜日

相談も諦め 遮断や葛藤を放置しないほうがいい理由②

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日は②。


遮断が起きてはじき出された側は、

どこかにパイプを見出さなければいけません。


ここで、

関心が家族ではなくに向いてしまう場合があります。


分かりやすい例は、

妻が妊娠したあたりから夫婦仲が悪くなる関係を想像しましょう。


妊娠して精神的発達を遂げていく妻を横目に、

夫は、

妻以外の場所に自分のパイプラインを見出そうとします。


ここで出てくる問題の密着先は、

仕事」「遊び」「趣味」「不倫」「浮気」です。


妻と子に関心が向くのではなく外に向いちゃうのね。


自分も柔軟に成長を遂げていこうとするのが精神的発達。

本来はこっちを選んで欲しいもの。


しかし、

問題を起こす夫は、

子どもが生まれる前の妻との関係に固着してしまいます。


精神的に成長できない道は選ばないほうがいい。


これは、

新しいものを異物とみなして排除し、

元の形に戻ろうとするホメオスタシスが働いているいい例です。


パイプラインがおかしくなる背景には、

個人病理の心理的発達・精神的発達の遅れが必ずあるものです。


少子化問題を取り上げるなら、

育休問題だけでなく、

見落としてきた根深い背景にもっと目を配っていただきたい。(個人的)


家庭を持つことについて、

多くの情報を得ていたら、

迷う人も少なくなるのではと思います。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月26日水曜日

相談も諦め 遮断や葛藤を放置しないほうがいい理由①

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



共依存もアダルトチルドレンも、

すべては不適切な夫婦関係を放置し、

都合がよい密着した疑似パートナー関係によって出来上がったもの。


密着から解放されなかった子どもが分離不安や、

子どもらしくいられなかった心を残して大人になります。


もし今、あなたが子どもを持つ親なら、

子どもを疑似パートナーから解放してくださいね。


自律を今一度考えてみましょう。


加減をしたり、

取捨選択し直したり、

小さな変化を加えていくだけで心の自律は調教されます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月25日火曜日

性格と決めつけないで

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




家族と関わるとき、

性格だからと決めつけないでいただきたい。


これ自体が硬直化です。


そもそも性格について知らない人が多い世の中。

個人的な特性が出ているだけだと振り分けがちではないでしょうか?


よくね、

「あの子の性格はわからない」とか、

「なんであの子だけいつも○○なのかしら」とか、

「誰に似たのかしら」といったことばが吐露されます。


きっと、

持って生まれた性格だと伝えたいのだろうと思います。


ですが大きな誤解ですわ。


性格と自我は、

生れ落ちた場の生活様式や行動様式(いわゆる原家族)に対応しつつ、

身近な人の行為に多大な影響を受けてできたものです。


環境因子の影響は圧倒的。

それはそれはすさまじいものです。


今日を境に違った視線で家族を見てあげて欲しいわ。


決めつけと持論に拘わらないようにしたら、

視る目も違ってきます。


人間は見たいように視るもの。

広く見聞を広げて理解していきたいですね。


そのほうが人生の自由性が広がります。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月24日月曜日

拘りで家族関係はつくらないようにしよう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




家族関係が力関係になっていませんか?

ちょっとチェックしてみましょう。


・強面ま人の顔色を家族全員が伺っている

・ヒステリックな人を警戒しながら暮らしている

・談話にぜんぜん加わらない人が居る

・お互いに自室にこもって関わろうとしない

・ただ反抗しているだけに留まっている

・大勢=正解

など。


家族のなかで味方を得たほうが有利になって主導権を握っているかも?と、

見渡してみませんか?


家族システムの不健全なケースには、

たいてい独断と偏見が関わっているものです。


持論を正当化すれば、

どうしたって異質な意見の人は、

排除の対象に見えてしまうものではないでしょうか。


拘りは捨てること。

独り暮らしならともかく家族で暮らしているのですから。


拘りが強いときは、

一番強いふりして誰よりも恐怖に感じているだけと、

家族全員で自覚し合えたらいいですね。


心は柔らかくしておきたいものです。

ぜひとも柔軟に変化していくことに目を向けてください。


それがこれからの時代にふさわしい家族の在り方です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月23日日曜日

密着な関係を手放していこう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



パイプラインという言葉が出てきました。


今日は三人家族を例にご説明しますね。

逆三角形イメージしてみてください。


上辺が伴侶の関係。

ここが一番強いパイプラインであってほしいところ。

健全な夫と妻の間柄なら二重線と思ってみて。


そこに子どもが一人生まれたので、

下に子どもが位置します。

ここは実線。


夫婦 > 子


ところが、

夫と妻の関係が上手くいかないとき、

二重線どころか実線にも満たないほど希薄になっているものです。

残念なことにこのパイプラインは遮断か、

もしくは葛藤中です。


すると別の場所に線を伸ばそうとするのね。


なぜなら、

結びつく場所を欲しがるのが人間ですから。


疑似パートナーに選ばれた子どもとの関係が密着していきます。

このパイプラインが二重線になります。


父子もしくは母子 > はじき出された側


家族システム論に当てはめて家族を観察すると、

不健全な家庭は、

遮断or葛藤と密着の関係で長いあいだ構成されてます。


家族を運営するにあたり、

いかに早い段階でお互いに歩み寄ろうとするかがカギ。


問題を放置しない、

時間が解決してくれるとは思わないようにするのはコツです。


長い年月、

日本の家族の在り方にヒエラルキー構造が持ち込まれていましたが、

夫婦喧嘩が主導権争いになってはいないか、

自覚してみることではないかなと思います。


喧嘩は、

お互いに変化することを目的にしていると据え置けたら、

良いほうへと向くのではないでしょうか。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月22日土曜日

言葉ひとつで心は変わる 『不便と不自由は似て非なるもの』

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




わたしたち一人一人の世界観は、

慣れ親しんだ言葉で成り立っています。


だから言葉の影響は絶大。


浸かっている言葉をちょっと変えることで、

世界がみるみる変わっていきます。


不便と不自由。


二つはまるで違います。


不自由は、

選択肢がほかにない状態。

とっても苦しいものです。


では不便は?


不便の反対に利便があります。

利便ではないということで不便です。


今回のお話しに当てはめると、

今まで慣れ親しんだパイプラインやシステムが使えなくなると考えれば、

それは不便に違いありません。


ですが、

不便は工夫次第で楽しくもなります。

今までとは違った形をセッティングできるのですもの。


遊び心を加えることだってできます。


よく不便な暮らしを強いられたことで、

新たな自分らしい暮らし方を発明してしまったなんて話は、

まさにコレ。


不便は、

新たな広がりと自由を得るありがたいチャンスというわけ。


分離不安は重い荷物のようなもの。

不自由をわざわざ選択する必要はありません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月21日金曜日

家族病理と個人病理の両方を絡ませながら進みます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



パイプラインが強くなって変化を嫌がるとき、

そこには’しがみつき心理’がかならず働いています。


しがみつき心理覚えてますか?


これは幼児期の心理発達課題です。


うまく乗り換えられないと、

母子カプセルにずっと留まるような心理状態を引きずり、

依存に執着します。


これが共依存に否が応でも結びついてます。


原家族で疑似パートナーに選ばれていると、

たいてい分離不安の課題を残しているものなのですね。


ゆえに、

現在の家族でも距離感が不適切にならざるを得ないというわけです。

(で、わかるでしょうか)


家族病理のなかには、

かならず個人病理が入り込んでいるもの。

個人病理があるので、

かならず家族病理になると覚えてください。


分離不安は、自他をかならず不自由にします。


分離不安は体験を重ねていけば乗り越えていけます。


成長とともに不自由から解放されて、

豊かな暮らしになるようにしていきましょう。


明日は、

粋に心を変えるための知恵をご紹介します。


ちょっとお時間あったらお立ち寄りください。

お待ちしております。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月20日木曜日

家族システムを病理として活用するときのコツ

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日までの説明で、

家族システムを一つの病理として見渡すことに、

新たな暮らし方が生まれるよとお伝えしたかったのです。


暮らし方改革を念頭に置きつつ、

無理のないところからちょっとずつ変え、

家族みんなが気持ちよく暮らせるようにできたらいいなと願って掲載してます。


家族全体の機能が向上するには時間がかかります。

出来そうなところからちょっとずつがコツなんですね。


今日は、人間のちょっと面白いというか、

厄介というか、

そんな恒常性のホメオスタシスのお話を加えておきたいと思います。


変化したいと思う一方で、

なぜか・・・その妨げになるものも人間にはあるんですね。

それをご紹介します。


まずですね、

機能不全家族であることを認める段階で心痛が起こります。

なぜなら否定的評価だから。


で、避けたくなるのね。

何とかなるだろうとか、

今までだって何とかなってきたから(これがホメオスタシス)と、

お甘い心の誘惑に乗ってしまって、

結局離婚もできないような高齢に到達してたりするものです。


ほんとに変化しないんですね。

その理由は、

タッグを組んだ間柄が、

依存(支配権側)と共依存(世話焼き・尽くし屋)の関係だからです。


イネイブラー(共依存者)は、

相手を世話している、サポートしているという認識ですが、

その実態は相手の問題をただ増長しているに過ぎないから。


パイプラインが強ければ強いほど、

変化を嫌がるホメオスタシスと思ってください。


相手が良くなってくれることを望みつつも、

慣れ親しんだ行為をやめられない。


この厄介な二つの無限ループを断つことを決心してください。


嫌と思いつつも心のどこかで懐かしく、

自分のいつもの役割が亡くなってしまうような寂しさは、

見捨てられ不安や置き去り不安の姿です。


しがみつきたい心理によって、

問題そのものから目を逸らせていきます。


共通しているところは、

・第一に自分の身に起きていることを認めない

・第二に、家族に起きていることを認めない

・第三に、家族の外に問題を見出そうとする

こんなふうに、

段階的に家族の問題を見ないようなする心理が働いくことを知っておいてね。


活用してください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月19日水曜日

心理的近親相姦の痕跡に人は気づきにくい

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 


気づきにくい暴力、

見えない暴力にいかにして気づいてくか。

そこですね。


大人になって、

パートナーや家庭を持っても、

DVやパワハラやモラハラになるのか?


その理由の多くは、

原家族での不適切な距離感とコミットの影響です。


過去のブログでもご紹介していますが、

自己愛性人格障害や自己愛パーソナリティ傾向になる人は、

親との関係がかなり不適切な状況だったひとたちです。


長らくDVといえば男性が起こすことだと認知してましたね。


ある意味、

時代や社会背景の影響を多大に受けているためだったといえるのではないでしょうか。


父親が仕事で留守にすることが多く、

家庭や教育について母親任せの家庭では、

息子が疑似パートナーにされやすいもの。


とくに母親に取り込まれて、

心理的虐待や心理的近親相姦を余儀なくされた男性は、

DVをする確率がもっとも高くなってました。


成育歴をお聞きすると、

家事や教育に至るまで、

母親の期待に添うように強制されて過ごしていることがほとんどです。


他者との境界線がとても不適切になりやすい境界性問題に、

強迫性自己愛性の問題までが積み重なっています。


過去の忌まわしい経験から、

他者を疎ましく思う → 回避性

他者のなかでどこまでも一体感と安心感を味わいたい → 依存性

どちらを選んだらよいか悩む → 葛藤

という心理が複雑に絡み、

そのうちのどれかが表立っているに過ぎません。


人を信頼したいが信頼できない。

信頼できないので、

力づくで命令する手段を選んでいくほかないという事情になってます。


これが家庭に持ち込まれてしまうので、

家族システムが不健全になります。


ならどうするのが良いのでしょうか?

不健全に気づいて、

その問題に自ら取り組んでいくのが最もよい結果に結びつきます。


相手が怒らせているのではなく、

自分で起こしていることに焦点を当て続けること。

自制が一番助けになるのは必然ですね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月18日火曜日

アダルトチルドレンの役割特徴に結びつきます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



疑似パートナーの立ち位置に押し上げられた子どもは、

アダルトチルドレンの役割特徴に結びついていきます。


親の支え手となった子どもは、

相手の問題行動を増長する行為をしている共依存者(イネイブラー)と認識してません。


イネイブラーとなった子どもは、

相手にとってもとても都合の良いパートナーに成長します。


・家族英雄(ファミリーヒーロー)

・道化者(ピエロ・マスコット)

・なだめ・世話焼き(プラケイター)

・生贄(スケープゴート)

・関心を持たれない子(ロストチャイルド)

・ママの王子様

・パパの女王様

・頑張り屋

・奉仕者


内容は割愛します。

サロンにホームページ(心理カウンセリング内)や、

ブログのなかでもご紹介しています。


子どもが親の代理夫や妻の役割を果たすものも含まれます。

相手の寂しさや渇望を癒すために存在する癒着体質が常識化します。


癒着体質は境界線を引いてない状態で、

親子離脱の心理課題ができなかったまま大人になります。


これがパートナーを持っても、

相手や相手の意見を尊重できなくなる理由です。


ゆえにコミットが一方的な期待の押し付け合いや、

正しさの争いになります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月17日月曜日

義務と責任を果たすためだけの生活

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



本当の自己より、

相手が期待する人物に成り済ますことを望まれ、

心は葛藤をするも、

義務と責任を果たそうと携わっていきます。


もしも携わらなければどうなるのか?と思っても、

それは恐怖感を誘発します。


家族が崩壊するかもしれないと思うに至らずとも、

怒られるかもしれない、

追い出されるかもしれないなどの思いは、

心のなかにこだましたはずです。


言われたことを果たす傾向は、

のちに強迫症状に結びつきます。

頑張るタイプですね。


自己充足手段は時とともにいくつも併せ持つのが通常です。


昨年末に取り上げた義務と責任を果たすためだけになる人は、

不健全家族システムがあった結果、

「いいか加減」の学習に取り組めなかったためです。


実家と同じような暮らしは二度と味わいたくないと思っても、

身についた関係性にどこか懐かしさを覚えてパートナーを選びますし、

また、日々の習慣をそのまま新しい家庭に持ち越すのが通常なので、

パートナーシップは必然的に、

どちらかの意見に染まるような原家族的コミットになります。


ゆえに夫婦の足並みが揃いずらかったり、

しょっちゅう喧嘩が絶えなくなります。


家族が協力的ではないと感じる現象は、

じつは原家族からの癖です。


この元の状態に戻そうとする癖に注目してください。


慣れ親しんだ行為に引き戻そうとするのは人間のホメオスタシスです。

本能作用。    


本気の改革には、

お互いに持っているホメオスタシスの問題点をはっきりと知って、

変化を恐れないようにしながら一緒に取り組むととっても吉です。


効果をできる限り出すために、

今まで持っていた家族像を超えてもいいと思ってみましょう。


自由な雰囲気のほうが、

家族それぞれがのびのびとしていいではないですかね。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月16日日曜日

子どもは 孤立のなか防衛と自己充足に奔走します

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



不健全なシステムは、

知らぬ間に子どもが疑似パートナーにされて、

それによって何とか家庭が成り立っている事態です。


その事情のなかで以下の心理を持ちます。

・硬直性

・否認

・沈黙

・孤立


気持ちや事情を打ち明けられないまま時が過ぎます。


個人の意見を尊重されず行き場を失った本音は、

どのようにして解消していくのか考えなければいけません。

どうやって自己充足を試みるのかが課題になっていきます。


小さな子どもは必死に頭をひねって答えを出します。


表向きのコミュニケーションは大まかに分けて二つです。

従順になるか、

反抗するかです。


話はすごく飛びますが、

この二つがのちに編成されて大人になると、

従順派 → 共依存症や恋愛依存症

反抗派 → 回避依存症

それぞれを併せ持つ →重複者

になります。


似たもの同士だから必ず引き合います。

相手にどこか懐かしさを感じて惹かれ合います。


お話を戻しますね。

子どものうちは、

空虚を埋める試みとして以下のようなものが選択肢にあがります。


・抑うつ

・不安

・興奮

・強迫症状

・不安を鎮める行為を繰り返す(アディクション)

・ストレス性障害

・身体症状症

・物質依存(食べ物や喫煙やドラッグなど)

・行為依存(ゲームや賭け事など)

などが代表です。


この時期は対人依存に結びつくというよりは、

心の安全基地探しと言ったほうがいいかもしれません。


上記の行為に身を寄せて、

内なる不安や不満を少しでも薄れさせては日常に戻っていきます。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月15日土曜日

共依存関係は 心理的虐待となって降りかかっていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



共依存関係は、

依りかかる立場であったなら好都合になります。


一方、

依りかかられる子どもの立場であったら、

心理的虐待の犠牲になっていきます。


その理由は、

真の自分を亡き者のように扱われ、

代わって、

依りかかる側にとって、

もっとも好都合な期待の人物にならざるを得ないからです。


コミットは一方通行が厳守されます。

これが硬直性です。


真の自分の喪失、

偽りの自己の育成、

この二つの重圧のなかで人それぞれ辛苦を味わい、

心の内を明かすことなく沈黙し、

自分の身に起きていることをなるべく否認したい。


孤立していくなかで、

依りかかれた側は自我を防衛する手段を覚えて成長していきます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月14日金曜日

子どに疑似パートナーになって大丈夫かのように認知していく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



子どもの立場上、

やらないわけにはいかに事情に持っていかれてしまいます。

ここがコントロールの意。


ある程度年齢が上がって、

親の問題に直接物申せる子は少数です。


この段階で共依存が家族に蔓延しています。


境界線を引くのはむしろ不都合です。

無いほうが好都合です。


夫婦間よりも、

親子間のほうが圧倒的に頼りになります。


こうした病床がそもそもあって『問題の人』がつくられます。

はじめから『問題の人』なんていません。

必ずつくられるのです。


これからは、

すべて錯覚と認知して、

家族中にある関係を見破らないといけないです。


軟禁と重い鎖はつくらないに越したことはありません。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月13日木曜日

伴侶には言えないことを 愚痴でこぼせる対象者は疑似パートナー 

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



子どもに伴侶に対する不満をこぼしている人いますか?


お父さんって○○よね。

お母さんって○○だよな。

言ってもわからないからあなたがやって。


本人のいないところで愚痴をこぼしているその目的は、

なんでしょうか?


さて、この光景は家族システムの危機に面しています。

お気づきでしょうか?


①本当の伴侶を下に見ている

②子どもが頼もしい立ち位置に持ち上げられている

③自分が言えないことを子どもから伝えてもらおうとしている

④自分が家族の主導権を握っている立場と認識


不健全ゆえの関係。

子どもをコントロールしていることに気づいてますか?


しかしながらもっと問題なのは、

これで家族システムが何とか持ち堪えている感触になってしまうところです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月12日水曜日

夫婦疑似パートナー化が共依存・アダルトチルドレンの病床

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



家族システム論から視ると、

夫婦間のシステムの危機を乗り越えるために、

身近な人を疑似パートナー対象にするところにはじまります。


パートナーの義務を子どもが果たすという事態。

なかなかの盲点です。


この情報を目にしてなるほどと思う人も少なくないはずです。


わたし自身も特別養護老人ホームに従事したのをきっかけに、

家族関係の問題について深く学習するようになりましたが、

今回ご紹介する家族システム論と、

人格形成・個人心理発達問題を起用することに、

迷路の出口をたくさん見出せるようになりました。


当たり前と思っていたというか、

原家族でそういうものなんだと認知している日々の暮らし方が、

そもそも非常に学習がいる内容だったんだと思います。


教育と言えど心育は含まれておらず、

生きるうえで大切なことは意外にも触れていないんだなと、

深く考えさせられました。


なぜ、子どもが子どもらしく幼少期を過ごせないでいるのかという疑問に、

家族システム論を起用すると多くの謎が解明します。


大人も知らないことだらけと言っても過言ではないと思います。


親も初めから親ではおらず、

子どもを持って少しずつ現場で親になっていくものですから、

簡単でないのは当たり前ですが、

親になること、家族を持つことについて広く情報が与えられていたら、

もっと親子で話し合いの場をつくれるのかなと思います。


親から子どもとしてどうあるべきかとしつけを受けていていても、

その内容が、

夫婦疑似パートナーとして支えてもらうことが土台にあったとしたら、

その関わり方はたたの期待であり、

心理的軟禁と心得るほうが家族のためではないでしょうか。


家族にどのような要求をしているのか、

ちょっと真面目になって考えていきたいものですね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月11日火曜日

愛着形成が強い子 もしくは愛着が着かなかった子が矛先になりやすい

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



矛先にされた子どもの特徴は、

・愛着形成がしっかり行われている子ども

・愛着形成が着かなかった子ども


前者は、仲が良いので遠慮なく言える関係になります。

後者は、仲がさほど良くはないので、命令しやすい関係になります。


さて、

どちらにしても徐々に荷を背負されていきます。


本来夫婦で分かち合わなければいけないものを、

硬直したコミットや固定化した役割が存在するために、

分かち合えない結果からです。


今振り返って観て、

あなたは原家族でどちらのポジションでしたか?


どちらにしても、

不器用な家族システムを展開する可能性が高くなります。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月10日月曜日

夫婦間が壊れると 子どもを疑似パートナーにしていきます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




夫婦のシステムが働かなくなると、

どこに意識が向いていくかのお話しです。


それは子どもです。


子どもに目が向かない場合は、

離婚とかセカンドパートナーとか、

不倫とか浮気とかという事態に向かいやすいです。


子どもが疑似パートナーのポジションに繰り上げされます。


ここから子どもの立ち位置が異常になっていきます。


お手伝いとか、

気が利くよい子とか、

いろいろ名目はあるだろうとは思います。


こうして子どもとの疑似パートナー関係が、

夫婦間よりもどんどん強くなっていくのが不健全家族システムの特徴です。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月9日日曜日

主導権争いの果てに 夫婦間のシステムがまず不健全になってます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



手順は、

まず夫婦間です。


夫婦に子どもが生まれて、

子どもはその関係に巻き込まれていくと考えるのです。


夫婦の関係がフェアかどうか。


不健全は、

・硬直化

・境界線がない

・役割が固定化している


健全は、

・柔軟化

・境界線が引かれている

・役割はいつでも交代している


不健全は不満が多い、

健全はコミュニケーションが良好です。


良き参考になるものは喧嘩w


喧嘩はけして悪いものではありません。

何も言わないでいるほうが問題。


不健全夫婦は、

お互いの言い分を押し通すかに着目するので「AかBか」。

押し問答ですね。


健全夫婦は、

お互いの意見から新しい意見を創り出すので「AとBからCが生まれる」。


後者は、どこをとっても柔軟化スタイルです。


問題は前者です。


ここからが不健全なシステムが進行します。

夫婦が上手くいかなかったらどうすると思いますか?


明日へ続く。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月8日土曜日

相手に従うばかりの付き合い方はナンセンス

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



お家を守るための婚姻という時代とは、

打って変わって現代はずいぶんと違っています。


しかしながら、

まだまだ家父兄長制や男尊女卑の名残を残したい人も、

まだまだいます。


白無垢は純真という象徴ではなく、

あなたの色に染まりますという象徴だとお話ししてくれた方がいます。

また、

嫁に人格はいらないとも。

ちょっと辛口な言動ですが、

それが普通だったという時代がほんとうにあったんですね。


もしも自分の原家族を見渡して、

ヒエラルキー家族だなと思った場合は、

ひとつ気にしていただきたい心理作用あります。


それは『主導権をずっと握りたい』というものです。


文面だけ読むと、

あたかも「リーダー(一人)」な気がしますよね。


ところが不健全な原家族では、

主導権を握りたい人が一人ではないのですね。


ここがポイントです。


一人は意見をいつも通す人のことですね。


もうひとつはちょっとわかりにくいのですが、

意見にいつも従ってしまう人のことです。


前者も後者も、

じつは他者のコントロールをしているに過ぎません。


後者の人がなぜ該当するのかというと、

相手を手なずける行為に他ならないからです。


心理学では、

ネガティブコントールといいます。


主導権の姿は、

言い換えると「優位な立場の確保」です。


従順に振舞っておくことで、

自分の立場を安全に保っておこうというのが隠れた欲望です。

個人の心理発達視点で見ても、

けして健全な人格形成ではありません。


つまり、、、、なにが言いたいかというと、

原家族を見渡したとき、

主導権を握りたい人が『二人』います。


夫婦間が、

主導権を握りたい二人のぶつかり合いになっているシステムがあるかどうか。

それが問題の鍵です。


気にしてみてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月7日金曜日

原家族のなかで行われていたやり方が正当化されています

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




立場が違えば言い分も随分変わります。

育った環境の影響は、

大きな力となって人格に働きかけています。


とくに意識していただきたいのは『言い分』です。


自分の想っている通りに相手が思っているとは限りません。


もしも今ブログを読んでいて、

自信たっぷりに「私の想う通りよ」と思ってしまったら、

以下のことを覚えましょう。


先入観。


これは、

・○○に違いない

・〇〇だと考えているに違いない

といった自分の想像を中心に世界を見てしまう癖です。


また、当たっていると脳の報酬系回路がどんどん発達するため、

やらずにはいられない。

それが一番正しいやり方だと思い込むようにさえなります。


先入観は、

他者をコントロールする面白さにどっぷりつかってしまうほどの凶器です。


こうした誤解も精査して、

互いの言い分を確かめるようにコミットするようにしていきます。


忖度をさせない。

忖度をしない。


家族システム論で観ると、

最もいいスタイルは、

原家族をむしろ持ち出さずにパートナーと創造していくほうが健全です。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月6日木曜日

自分の実家を’家族システム’で観ると 良き教書になります(原家族)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 


気がつけば2月になってました。

時が過ぎるのが異様に早く感じる今日この頃。

2月のこの寒さを越えれば温かい春が訪れます。

あとちょっとだと思うと嬉しいです。


さて、現在は’家族システム論’についてお話をしております。


メンタルの問題は本当に人さまざまです。

メンタルの問題が身に降りかかったときは、

様々な視点で見ていくのが大事だと思って載せてます。


人との関わり方といい、

お金との付き合い方といい、

家族を持ってもなんとなく不調が続くなと思ったときは、

実家のスタイルは非常にいい教書になります。


心理学の世界では、

実家 = 原家族

といいます。


わたしたち人間は、

原家族のなかで人格が基礎が培われているので、

けして忘れてはいけないのだろうと思います。


今の家族で悩んでいるときは、

あなたの実家と、

パートナーの実家の家族システム問題がなだれ込んでいると考えるといいですね。


なぜなら、

とにもかくにもだから。


・夫婦間

・父と子、母と子、兄弟姉妹間

・祖父母

3世代まで考えることも検討しておくほうがいいです。


カウンセリングでは、

最初に来談した人の主旨を元手に始まりますが、

徐々に他の関係性にまで広げてお話をよくお聞きします。

そうすることで見えない家族システム問題に気がついて、

結び直せるように努めています。


お話を始めたころには予想もつかなかったような関係性が現れて、

ご本人が一番驚いていますよ。


知らない間に、

自分の世界観が一番なんて決めつけて不自由になってたりするものです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月5日水曜日

経済力の強弱と豊かさは 必ずしも直結しない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




忘れてました、

家族システムが改善すると副作用というか副産物のお話しです。


物質至上主義の時代の名残りかもしれませんが、

とにもかくひとよりも、

多くたくさん上等なものを持ってなくちゃと強迫めいた事態になっている人が、

存在します。


経済力 = 社会的な力 = 豊かさ

と、断定してませんか?


以前この話をしたとき、

クライアントが「それは他者に舐められないため」と、

意味づけをして活用していたと明かしてくれました。


お金があっても心が荒んでいるケースは色々あります。


余計な考えや期待を外したら、

人と比べず気にならなくなったケースは非常に多いです。


このケースからも読み取れるように、

「心が温まる」考えが入り込むことに、

人の心が救われるのだろうと思います。


逆に、

心がいつまでも温まることがないから、

お金で買えるものでなんとか満たそうとしていると言えるかもしれません。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年2月4日火曜日

人に期待する行為は 軟禁と同じ

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



人に期待をする行為をしていますか?


・○○してもらいたいなぁ

・○○になってもらいたいなぁ


やってる側は罪の意識を軽く見ます。

やってないと思うか、もしくはすぐ忘れます。

でも、

やられた側は苦しみの体験から忘れることはありません。


現代社会では、

教育虐待ということばも出回るようになりました。


親側の期待を一方的に背負わされ苦悩した子どものケースです。


親の劣等感を払拭する目的だったり、

他者に対する見栄や虚飾を目的にしたアクセサリー代わりにされたり、

何年もの間、親の世界観に軟禁されていたケースです。


毎日が、

ただ義務と責任を果たしているだけに追われているという場合も、

家族システムの過ちが知らず含まれていたからです。


無意味な期待は、

自分にも他人にもしてはいけないもの。


そういう気持ちが心にちょこっと入ってくることで、

現実的な改善が思う以上にできるものです。


もっと自由になっていい。

もっと楽しいことを体験していい。

明るく楽しく温かい暮らし方をしていい。

と、思ってみてください。


そうそう、

ちょっと意識を返還するだけで副作用というか、

副産物のお話しを忘れてました。

それは明日。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月3日月曜日

心理的軟禁という体験が人間不信に結び付いています

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



人に縛られているような感覚 = 軟禁


この体験はもともと『人』によって行われたものです。


心の世界では、

・けして私の立場を理解しようとはしない

・耳を傾けてはくれない

・言葉にすることもできない

・この息苦しい感覚をどう処理したらよいのだろうか

・誰かにこの気持ちをわかってもらいたい

ほかにもたくさんあるだろうと思います。


まとめると、

人とはそういうむごい行為をするのだ、

誰かにすべてを理解して欲しいという思いが心に刻まれます。


この体験が、

人を必要としながらも信頼できない理由に結びついてます。


また、

不健全な家族システムが妊娠・出生の時期にまで被っていると、

時間が長い分だけ人間不信は強固です。


物心ついたころから気持ちや要求をキャッチしてもらえていなかった場合、

その経験は、

「一次的恨みの感情」として人の心に植えついてしまうからです。


人間不信だけれど関わらなければならないなら、

縛って命令を聞き入れてもらうしかないとなるだろうと思います。


こうして不健全な愛し方は意識化されずに実行されます。


①相手の言い分は聞かない

②自分と同じ価値観になってもらう

③強迫・監視してでもやってもらう

となって現れます。


家族システムは、

体験者から伝搬していきます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月2日日曜日

不健全な愛し方に 生まれ育った家庭が影響してないことはない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



ではでは、今度は不健全な愛し方についてお話をしていきますね。


これは、対人依存に関わることです。

親密な関係に持ち込まれる最も嫌な問題ですね。


ひと言で言ってしまうと、

対人依存による関わり方は相手を『軟禁する状態』です。


家族システム論でいう『暴力』ですね。


なぜ『軟禁』に値するのか、

深く理解していきましょう。


・一方的な言い分の押し付け

・相手の人権を侵食し奪っていく

・義務と責任を盾に、相手の罪意識を誘発して束縛する


これは、

人を大切にする行為ではありません。

I am OK. You are not OK.


心のメモ帳ブログをずっと活用してくださっている人にとっては、

とっても懐かしい文面が現れましたね。


自己愛・自尊心を根っこから奪う行為です。


愛情なんてない。

愛情に見せかけたただの欲情です。


だから軟禁状態になるので、

縛られた側は心理的にとても苦しくなるのです。


住むところも、食べるものも、着るものもあるけど、

心はいつも苦しい。

逃げたいのに逃げられない。

放棄したいのに放棄できない。

結婚でもして家を出ない限り逃げられない。

なぜなら、、、、家族だから。

という現象です。


『軟禁』ということばを聞いて、

非常に納得いったというクライアントは少なくありません。


持続した軟禁状態の経験者が、

人を敵視したり、信頼できないようになってます。


それは無理もないことなのかもしれません。


この体験が不健全な愛し方になります。


この苦しい体験者が、

なぜ同じような家庭つくって持ってしまうのかを明日説明します。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月1日土曜日

機能不全家族からの脱出は 暮らし方改革である

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



気持ちよく暮らすためのコツとして、

3点のお話をいたしました。


①コミットの柔軟化

②心理的境界線を引く

③役割はいつでも交代を実施する


つまり、

暮らし方改革に即活用するとなると、

①意見は違って当たり前

②自分は自分、他人は他人

③罪・恥の意識を使って強迫的に誘導しない

ではないでしょうかね。


この3点を意識化すると、

なんとなくですが『自律』『自立』っぽい感じしませんか?


誰に対しても母子一体化願望を持ち出していた心理から、

ほんのわずかでも一歩改善したような気になりますね。


自分の足で立っているような感覚を持って、

家族と向き合うのは大事ではないでしょうか。


また、

これを暮らし方改革に持ち込んで実施したクライアントからは、

『今まで相手にもたれかかってた感じ』が、

なんとなくしなくなったという人が多かったです。


相手に何とかしてもらおうとしていた気持ちが、

自分で気がつけるようになったといいます。


これは素晴らしい発展です。


あなたもぜひ実行してみてください。

何かが変わる感触が現れるかもしれません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆