2025年2月5日水曜日

経済力の強弱と豊かさは 必ずしも直結しない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




忘れてました、

家族システムが改善すると副作用というか副産物のお話しです。


物質至上主義の時代の名残りかもしれませんが、

とにもかくひとよりも、

多くたくさん上等なものを持ってなくちゃと強迫めいた事態になっている人が、

存在します。


経済力 = 社会的な力 = 豊かさ

と、断定してませんか?


以前この話をしたとき、

クライアントが「それは他者に舐められないため」と、

意味づけをして活用していたと明かしてくれました。


お金があっても心が荒んでいるケースは色々あります。


余計な考えや期待を外したら、

人と比べず気にならなくなったケースは非常に多いです。


このケースからも読み取れるように、

「心が温まる」考えが入り込むことに、

人の心が救われるのだろうと思います。


逆に、

心がいつまでも温まることがないから、

お金で買えるものでなんとか満たそうとしていると言えるかもしれません。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年2月4日火曜日

人に期待する行為は 軟禁と同じ

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



人に期待をする行為をしていますか?


・○○してもらいたいなぁ

・○○になってもらいたいなぁ


やってる側は罪の意識を軽く見ます。

やってないと思うか、もしくはすぐ忘れます。

でも、

やられた側は苦しみの体験から忘れることはありません。


現代社会では、

教育虐待ということばも出回るようになりました。


親側の期待を一方的に背負わされ苦悩した子どものケースです。


親の劣等感を払拭する目的だったり、

他者に対する見栄や虚飾を目的にしたアクセサリー代わりにされたり、

何年もの間、親の世界観に軟禁されていたケースです。


毎日が、

ただ義務と責任を果たしているだけに追われているという場合も、

家族システムの過ちが知らず含まれていたからです。


無意味な期待は、

自分にも他人にもしてはいけないもの。


そういう気持ちが心にちょこっと入ってくることで、

現実的な改善が思う以上にできるものです。


もっと自由になっていい。

もっと楽しいことを体験していい。

明るく楽しく温かい暮らし方をしていい。

と、思ってみてください。


そうそう、

ちょっと意識を返還するだけで副作用というか、

副産物のお話しを忘れてました。

それは明日。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月3日月曜日

心理的軟禁という体験が人間不信に結び付いています

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



人に縛られているような感覚 = 軟禁


この体験はもともと『人』によって行われたものです。


心の世界では、

・けして私の立場を理解しようとはしない

・耳を傾けてはくれない

・言葉にすることもできない

・この息苦しい感覚をどう処理したらよいのだろうか

・誰かにこの気持ちをわかってもらいたい

ほかにもたくさんあるだろうと思います。


まとめると、

人とはそういうむごい行為をするのだ、

誰かにすべてを理解して欲しいという思いが心に刻まれます。


この体験が、

人を必要としながらも信頼できない理由に結びついてます。


また、

不健全な家族システムが妊娠・出生の時期にまで被っていると、

時間が長い分だけ人間不信は強固です。


物心ついたころから気持ちや要求をキャッチしてもらえていなかった場合、

その経験は、

「一次的恨みの感情」として人の心に植えついてしまうからです。


人間不信だけれど関わらなければならないなら、

縛って命令を聞き入れてもらうしかないとなるだろうと思います。


こうして不健全な愛し方は意識化されずに実行されます。


①相手の言い分は聞かない

②自分と同じ価値観になってもらう

③強迫・監視してでもやってもらう

となって現れます。


家族システムは、

体験者から伝搬していきます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月2日日曜日

不健全な愛し方に 生まれ育った家庭が影響してないことはない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



ではでは、今度は不健全な愛し方についてお話をしていきますね。


これは、対人依存に関わることです。

親密な関係に持ち込まれる最も嫌な問題ですね。


ひと言で言ってしまうと、

対人依存による関わり方は相手を『軟禁する状態』です。


家族システム論でいう『暴力』ですね。


なぜ『軟禁』に値するのか、

深く理解していきましょう。


・一方的な言い分の押し付け

・相手の人権を侵食し奪っていく

・義務と責任を盾に、相手の罪意識を誘発して束縛する


これは、

人を大切にする行為ではありません。

I am OK. You are not OK.


心のメモ帳ブログをずっと活用してくださっている人にとっては、

とっても懐かしい文面が現れましたね。


自己愛・自尊心を根っこから奪う行為です。


愛情なんてない。

愛情に見せかけたただの欲情です。


だから軟禁状態になるので、

縛られた側は心理的にとても苦しくなるのです。


住むところも、食べるものも、着るものもあるけど、

心はいつも苦しい。

逃げたいのに逃げられない。

放棄したいのに放棄できない。

結婚でもして家を出ない限り逃げられない。

なぜなら、、、、家族だから。

という現象です。


『軟禁』ということばを聞いて、

非常に納得いったというクライアントは少なくありません。


持続した軟禁状態の経験者が、

人を敵視したり、信頼できないようになってます。


それは無理もないことなのかもしれません。


この体験が不健全な愛し方になります。


この苦しい体験者が、

なぜ同じような家庭つくって持ってしまうのかを明日説明します。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




2025年2月1日土曜日

機能不全家族からの脱出は 暮らし方改革である

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



気持ちよく暮らすためのコツとして、

3点のお話をいたしました。


①コミットの柔軟化

②心理的境界線を引く

③役割はいつでも交代を実施する


つまり、

暮らし方改革に即活用するとなると、

①意見は違って当たり前

②自分は自分、他人は他人

③罪・恥の意識を使って強迫的に誘導しない

ではないでしょうかね。


この3点を意識化すると、

なんとなくですが『自律』『自立』っぽい感じしませんか?


誰に対しても母子一体化願望を持ち出していた心理から、

ほんのわずかでも一歩改善したような気になりますね。


自分の足で立っているような感覚を持って、

家族と向き合うのは大事ではないでしょうか。


また、

これを暮らし方改革に持ち込んで実施したクライアントからは、

『今まで相手にもたれかかってた感じ』が、

なんとなくしなくなったという人が多かったです。


相手に何とかしてもらおうとしていた気持ちが、

自分で気がつけるようになったといいます。


これは素晴らしい発展です。


あなたもぜひ実行してみてください。

何かが変わる感触が現れるかもしれません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆