2025年10月1日水曜日

敵と味方で見る癖

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


今日の内容「敵と味方で見る癖」について、

見落としてしまう人が多いです。


普通に人と関わっていると思っていたけれど、

自分の心の深部まで遡ると、

自分もやっていたということが発覚します。


競争をしているわけでは無いので、

意外にも見落としてしまうのかもしれません。


自己否定という事情は、

アイデンティティー形成に大きな影を落とします。


以前説明したアイデンティティー形成では、

まだ載せていない部分があります。

それは最初の部分です。


≪健全アイデンティティー形成≫

基本的信頼感 → 自律性 → 自発性 → 自己管理 


≪不健全アイデンティティー形成≫

基本的不信感 → 規範依存 → 罪悪/補償 → 優劣/承認 


太字にしてみました。


この心理に補足を加えます。


基本的信頼感(= 安全感

基本的不信感(= 敵か味方か


自己否定という作用は安全感を奪っていく行為です。

より窮地に立たされるのか否かに気を取られるので、

敵か味方かがポイントになります。


人を信頼できない辛さがある一方で、

人に依りかからずにはいられない心理。

苦痛のすがたです。


さらに芋づる式に問題が作られます。

それは、

『他者を味方にしておくにはどうしたらよいか?』という内容の発現です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog