2025年10月30日木曜日

人生を変えるのは 日々の行動

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




秋休み楽しくお過ごしでしょうか?


11月からブログを再開します。


まだかなぁと覗きに来てくださっている方向けに、

今日は最後のちょこっとアドバイスです。



人生を変えるのは、 日常の生活動作です。


小さな日常の行動や動作を変化させるので、人生が変化します。


真髄です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月25日土曜日

インスタント化されたものに手を出さない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




秋休み楽しくお過ごしでしょうか?

覗きに来てくださっている方向けに、

ちょこっとアドバイスです。


もしも今のあなたが、

ブログが更新されるの間、

何も変わらない気持ちで日常を過ごしていたり、

何をしていいかわからないと思って過ごしていたら、

それは次の章のところで壁が待ってます。


なぜなら、

誰かの意見をただ待つだけでは今までと同じだからです。


誰かが作った「インスタント化されたもの」に手を出すよりも、

ずっと価値があるものを今のあなたには選んでいただきたいです。


それは簡単ではないかもしれません。

臆病になってしまうかもしれません。

同じことをしていたほうがラクだと思ってしまうかもしれません。


それらが、

愛後遺症の核にある「誰かにやって欲しい」という欲情の現れです。

これを粉砕する如くに自分を信じて小さな変化を加えてください。


沢山のクライアントとお話ししてきて思うことは、

その臆病や恐怖や消極性を相手取り、

自分に動くように促せるのは、たったひとつ自分だけってことです。


過去に『今』が縛られるのではなく、

未来のために『今』を選択してください。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月20日月曜日

現場で『自分』を見つけられるようになったらまず一歩前進

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




秋休み楽しくお過ごしでしょうか?

覗きに来てくださっている方向けに、

ちょこっとアドバイスです。


誰かに何かを与えられるまで隷属的になっていたり、

自分が多くを抱えて我慢していた生活で、

『これが今までのわたし』と見つけられるようになったら、

一歩前進しています。


指摘できる段階になってます。

一旦停止のトレーニングは達成ですね。


指摘が適うようになったら、

次は『違う自分になる』と声を掛けて別行動をさせてくださいね。


どんなに小さくてもいいのです。

小さな体験、一見無駄なような体験を繰り返すことで、

やっと新しい形が作られていきます。


ちょっともどかしいかもしれないけれど、

その時間の積み重ねこそが『自分をつくる』ってことです。


誰かが作った「インスタント化されたもの」に手を出すよりも、

ずっと価値があるものを今のあなたには選んでいただきたいです。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月15日水曜日

素直さと自分の感性を基に今を過ごしてみよう!

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




さてさて、

次のタイプの説明に入る前に、

ちょっとこのあたりでブログの秋休みをいれてみようと思います。

(秋らしい陽気が増えましたでしょ)


今日までのブログは、

大人しく服従しやすかったり、内弁慶になりやすいタイプを優先してしました。

サロンに訪れるタイプを最優先に作成いたしました。


今までお疲れさまでした。

ブログと向き合うのも、

大きな労力を必要とするとわたしは思っています。


なのでお休みを入れたいと思います。


ちなみに次のお話しは、

もう一つの愛後遺症のタイプでして、

どちらかというと愛の悩みや、

社会的問題を抱えているようにあまり見えない愛後遺症のタイプに入ります。


劣等感&屈辱&敗者の体験に対し、

真っ向から対抗するように生きてきたタイプのお話しです。


優勢&賞賛&勝利を手にするために、

対抗心と攻撃態勢が板につくタイプになります。


他者を常に必要としながらも(無自覚です)、

けして素直になれず、

虚勢を張ったり感情に任せて押しが強い感じですね。


もしかしたら、

あなたの伴侶のタイプはこちらの可能性があります。


ですがここは慌てず。

今は、まず自分自身のことについて目を配って欲しいと思います!(^^)!


ブログをお休み中、

あなたには是非とも息抜きをしていただきたいです。

心も体も楽しむ時間は栄養です。


そうそう次の章の内容は、

未来のための現在を生きる(行動様式に手を加える)』になりますので、

第四章の先取りを兼ねて今日から実行しましょう。


あなたがあなたの『今』をどう選択するか。

未来を変えるのは今のあなた自身。


すっぽり抜けた時間であなたは何を思いついて実行しますか?

あなたがあなた自身のアイデアで動くちからを今からトライです!





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月14日火曜日

今まで通りに違和感を感じるなら素直になってみよう。

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


生活のあり方、日々の活動の仕方を変化させる時を、

どうか逃さないでください。


人からの命令に従ったほうが良い、

人の期待に応えようとするのが良い、

それが一番いい選択肢だと信じてきたのにだんだん心が疲弊します。


自分の生活が何かに支配されていくように感じます。


それは、

あなた自身を大切にしているわけではないからです。


日々の生活や仕事が隷属的や依存的な状態になっていて、

あなた自身もそれに違和感を感じてきているはずです。


家事のすべてを押し付けられて無理を重ねてきているかもしれません。

我慢を強いているかもしれません。

違和感を感じつつも、

交渉や調整になるとしり込みしたり、

ケンカが嫌で先送りにしてきたかもしれません。


そういう状態の中、

「自分が犠牲になってうまく執り行えば、この場を上手く収められるかも」と、

支配するようになっていたかもしれません。


自分の立場を失うことのほうが怖くて、

それを続けているという状態が愛後遺症や予備軍の人たちには見られます。


そういう日々にどこかでピリオドを打ちたいと願うので、

ブログを読み進めてくれているのだろうと思います。


今回の変化は、

自分で自分に命令することを意識してください。

「コレしてみよう」と自分を後押ししてください。


これが素直な姿です。


最初はおぼつかない足取りかもしれませんが、

それでもあなた自身の確かな足取りです。


一歩一歩踏みしめて進んだ先に、

ゆっくりと形づくられていくことにあなたも気がつくはずです。


自分と向き合った小さな体験たちに、

きっと誇りを持てるだろうと思います。


素直になって『自分を生きる手応え』や『愛』を手にしてください。

応援しています。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月13日月曜日

今をどう生きるかに早速トライアルしておこう!

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


気づけば10月半ばになってます。

第三章も後半になっておりますが、

今からでも出来る第四章について軽くご紹介しておきます。


次の章の要点は、自力で変化を呼び込みます。

過去のつながりで現在を生きるのではなく、

過去に縛られずに生活することが必要です。


・自分の日常行為の逆をする

→やっていたことを控える。やっていなかったことをする。


・他者の言いなりや意見を求めて真似をするのをやめる

→自分で対策案やアイデアを引き出して実行する。


・自分の判断能力を信頼できるように、毎日判断する

→自分の身に起きていることを『わからない』で済まさない。状況に言葉をつける。


まずは、3点にトライアルしてみましょう。


これは、過去のやり方に固執している自分や、

人の案にすぐ飛びついてしまう自分からの脱皮です。

自分以外の知力や理解力に頼って片付けようとする自分から卒業します。


他者からの案が提示されないと、

身動きできない本当の自分の姿に向き合います。

本当に話し合わなければならないのは『自分』です。


3点を気にしてみると、

自分のなかから見つけようとする能力が少しずつ育っていきます。


つい場や他者に服従や隷属しやすい人は、

自らの力に集中する訓練が助けになります。


一日のうちに10分でもいいので静かな自分だけの時間を持ちます。

お茶を飲みながらでもいいし、

本を読むでもいい。

散歩もいい。

ただ静かにボーとするでもいい。


自分の心の声と判断に信頼が寄せられるようにするには、

寄せる訓練が数知れず必要だというだけです。


『愛』は、

まず自分と向き合い、

自分を大切にする体験を通して自分の中に育つという実感を、

あなたも体験してください。


明日は、

ブログにちょっとお休み入れる前に、

つい立ち止まって身動きできなくなってしまう人へのアドバイスです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月12日日曜日

嫌いな人の前で緊張しやすい人へ(イメトレ)と改革案

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


学校や会社、嫌いな人の前で強いプレッシャーを感じる人は、

イメトレをご紹介します。


人ってね、

他人の身に起きたことなら冷静に対処できるのに、

自分のことになると冷静ではいられないってことありますよね。


置き換えやドラマを見ているように捉え直して、

冷静さを取り戻してみましょう。


まずは、

人前で緊張しやすい人のためのイメトレ。


勇気を出していただきたいので、

『初恋場面イメトレ』で掴みましょうw


好きな人だろうが嫌いな人だろうが、

共通するのは自意識過剰という作用です。


初恋の人が隣に来たとき、あなたはどうしてましたか?

嫌われないように緊張していませんでしたか?


緊張や硬直がなぜ起こっているのでしょうか?


①悪いところは絶対見せたくない

②絶対好きになってもらいたい

③二人が仲睦まじい姿を希望している


こんな感じで意識が高まってます。


これをですね、

対人関係で神経質になって不安になる人に当てはめてみます。


①悪い自分やできない自分は絶対みせたくない

②絶対良い評価が欲しい、認めてもらいたい

③二人の関係が上手く収まることを期待しているのに気づかれたくない

そうでない場合を考えるだけで怖い


なにが言いたいかというと、

太字にした③④は要らないことなのです。

すでに希望ではなく期待に心が傾いてます。

これがいわゆる自意識過剰とプレッシャーです。


話を戻して、

初恋がいい印象で残っている人と、

そうでない人の差は、

初恋がやぶれた後を例にするとわかりやすいです。


体験を情報に変えて活用し学習に役立てちゃうのが良。


①自分の良いところも悪いところも隠さないほうがいい

②等身大の自分で精一杯に向き合ったらいい

③自分も好き嫌いがあるように、相手も好き嫌いがあるだけ

④いい体験ができるだけ


最初の体験を受け容れて、隠し事なしの心情がまずありますね。

自分で緊張感のボルテージを下げていき、

機会があったら、

また磨きをかけてトライアルするという勇気に結びつけます。

過去の体験に対して否定的はどこにもありません。


こちらを選ぶと、

自分の印象操作や相手を変えようとするほうへは力が注がれてません。

ここがミソです。


嫌いな人の前では、

等身大で行くほうがいいのです。


そうして相手がどのような評価をするかは相手次第。

離れていってくれるほうがありがたいかもしれません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月11日土曜日

頑張りすぎるのは 心身ともに健康ではない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


そもそも私たちが慣れ親しんでいる「頑張る」とは、

いったいどういう意味なのでしょうか?


頑張るとは、

頑なに我を張るという意味です。


これは努力とは違い、

行き過ぎた努力のことを指します。


つまり暴力に片足を突っ込んでいる状態といってもいい。


それを証拠に、

努力は一生続けられるものだけれど(楽しいから)、

頑張るは途中で息切れするか、やめたくなる。


さらに、

頑張るが続けばいずれは頑固。

頑なに我が固まるのですから、実に自他に対する暴力です。


だから、

わたしは頑張るという言葉を使いたくない。

東洋思想や哲学でそれを学びました。


一般社会思想で良識となっているもののなかには、

精査しないといけないものがあることを知りました。


知ってよかったと思っています。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月10日金曜日

”努力は必ず報われる”を信じ切っている

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自己否定と強迫性の関係についても触れておきましょう。

さもないと良くない関係にずっと留まってしまう可能性があります。


自己否定を習慣化していると、

相手の評価が得られるまで努力を続け、

見分けることや見切りをつける判断がとても難しいようです。


強迫観念を見落とす理由に、

『努力は必ず報われる』という思考癖が関係していました。


これ、深く掘り下げて活用しないと間違いが起こりやすいものです。


努力をしなくても物事がいいほうへと転がってしまうことがありますし、

努力をしても報われないことも起こります。

これ事実です。


掘り下げます。


『努力は必ず報われる』と信じている場合、

その対極には、

『報われないなら努力が足りない』と結論づけが起こります。


これによって思い描いた結果が起こらないうちは、

手放すことが罪にすら感じます。

だから止められない。自分で見切りをつけられない事情が起こります。


自己受容の習慣がある人ははこうはなりません。

長い年月の学習で、

期待と希望は別物と区別がつきますし、

他者を介さず自分の努力で成し得たものを見極める力が育っているからです。


努力+希望 VS 努力+期待 → 勤勉 VS 罪悪

ふたつは全く違った心情世界を作り上げます。


後者が怖いところは、絶望感までがついてくるところ。

自分の努力を何一つ認められない心情にまでなります。

これはとても悲しいことです。


嫌いな人、関わりたくない人と、

いつまでも努力して(というか頑張って)一緒にいることはありません。

あなたの心身が壊れてしまう前に離れてください。


ぜひ誤解を解いてくださいね。


自分のすべてを受け容れた上での努力と希望と勤勉のタッグは、

結果が思惑通りにならなくても嘆かない。

そこまでに関わった時間に価値を持てるようになります。


また、

自分の予想をはるかに超えた展開をも楽しみにできます。

つまり両得。


こっちの意味を体得するようにして人と関わってください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月9日木曜日

嫌いな人との付き合い方が不器用

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


昨日の内容に結び付けて、

嫌いな人との上手な付き合い方というものがあります。


これは、家族と一時的に距離を取るときにも活用できます。

ぜひ一読を。


①相手の感情は相手の責任

②嫌いな人を変えようとはしない(気に入られようともしない)

③普段から愛想を振りまかない(迎合しない)

④嫌いな人とは距離を取っていく


実践できるように訓練です。


①への対応→

不機嫌な相手の感情を見分ける。気になるなら見ないようにする。

②への対応→

不穏になった自分の感情に責任を取る。不愉快の責任を相手のせいにしない。

③への対応→

顔色も窺わない。等身大の自分や本音を基に行動したり、本分だけに集中する。

自分の心の聖域(趣味・一人の時間)に避難してエネルギーチャージする。

④への対応→

普段から境界線を引くようにする。別行動を許可する。


実行するとき、

あなたの後ろ盾に『自己愛』『自己受容』のバックアップ機能を働かせます。

実行する自分を信頼するようにしましょう。

(出来栄えは気にせずに)


実行すると、

相手の人生は相手のものと割り切れます。

家族の場合(特に伴侶)は、

相手と同方向でなければいけないと束縛になりがちです。

が、個人の時間を尊重するという意味を失ってはいけません。

窒息状態は避けなければなりません。

長続きのコツです。


誰にも好き嫌いをする権利があります。

嫌いな人にまで媚びを売って好かれる必要はありません。


それぞれが自分を生きる権利があるのを忘れないでください。


わたしたちはすべての人に好かれて生きるなどできません。

また同一も不可能です。

そういう真実を持って生きるほうが人生も家庭も楽です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月8日水曜日

あなたの責任の取り方はどのようですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自己否定がそもそも在って、

自分を丸ごと受け容れてくれる人(受け皿)を探して依存対象を探す。

依存対象が思惑通りにならないと攻撃対象にすり替わる(被害者意識を持ち出す)

敵なんだけれど、味方になってもらいたいのが本意

見捨てられないためにも相手に隷属する必要がある

相手の不機嫌の責任を自らに課す


自己否定を繰り返すと、

自分と他者の感情の区別までつかなくなっていきます。


自己否定の始まりは、

他者に何か指摘をされたことから始まっていることがほとんど。


「他者の感情を引き受けて、片付けてしまったことに始まる」と、

言い換えてもいいぐらい。


よく視ると相手の不愉快は、

自分の問題を機に起こっていると認知したことに始まってますよね。


で、

相手の言い分通りに成ったら事が安息するという事情になります。


このからくり(自分の感情の責任を他に視る癖)に、

引っかかってはいけません。

線引きしないといけないのです。


自己受容がそもそも訓練されている人は、

自分の感情は自分が責任を取ることが自然です。


自分で自分の感情に気がついて、

自分で抱えながら感情を昇華します。

ときおり他者に気持ちを開示して昇華することもありますが、

基本は自分です。


自分と他者の感情の責任を区別する力は、

精神的な強さと精神的な弱さに結びつくとチラッとお話ししたのを覚えてますか?


他人の感情を理解することは必要ですが、

責任を取るわけではありません。


自己を肯定的に受け容れるようになって、

他者に受け皿役を請け負ってもらうと必要がなくなれば、

敵や味方で視ることもなく、

味方につけるために隷属する必要もなくなります。


あなた自身を大切にし、

弱点や欠点は排除すべきことではなく、

ただ自分で受け容れて手間暇かけて育てていけばいい。


不機嫌を盾に取って他者を否定する人と一緒にいる必要もない。

そういう結論に達していければいいですね。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月7日火曜日

敵対意識を持ちつつ相手のご機嫌を取ってしまう癖

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自己否定による安全感の欠如があると、

敵と味方で人を観るようになっていくお話しをしました。


また、敵対意識を持っているにもかかわらず、

相手のご機嫌を取ってしまうような行動に出てしまう経験をしていませんか?


これについてお話しします。


最初は好意を寄せていたけれど(愛が貰えそうと期待してた)、

だんだん嫌いになっていくケース。

パートナーに選んでしまったから、

もう仕方がないとやり過ごしている暮らしに良く当てはまります。


これは、

依存対象が攻撃対象に替わったことと、

感情の責任をどこに置くかの未学習が関わって起こります。


自分のご機嫌を取って欲しいと願っているので、

自分が相手のご機嫌を損ねたと思うと従ってしまうのです。


夫婦似た者同士、

自分とそっくりなところに惹かれてしまうのだけれど、

同族嫌悪が起こるという厄介な難題。


解消するにはコツがあります。

それは明日。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月6日月曜日

悲劇のヒロインやヒーロー癖が現実逃避を板につかせる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


Bについてです。

厄介な思考癖について補足しておきます。


これは生涯大問題に発展します。


依存性パーソナリティ傾向は、

自分一人では生きられない。

嫌われたら生きてはいけないと意味づけ、

感情の起伏が非常に激しくなっていき、

自己処理や現実対応がとても難しくなります。

感情の暴流に身を任せて聞く耳を持たないことも起こります。


妄想性がそこに加わると、

認知のゆがみが多すぎて大変な暮らし方になります。


誰が観ても明らかにおかしいな?と思う行動とはちょっと違い、

まるで想像通りに物事が起こりそうなそぶりで対処します。


自分がやらなかったら○○になっちゃうかも、、、、

相手が△△するかもしれない、、、、、

延々話し合いをしても、宥めても自分の妄想のほうを信じます。


まるでそうなることを望んでいるかのように。


悲劇のヒーローやヒロイン的な気分を味わいつつ、

こころのどこかでアッと驚く展開や奇跡を夢見て暮らします。


現実を観るほうへとシフトしないといけません。

それには専門家や第三者に入っていただいて、

現状を把握し直す時間をたくさん持ってください。


自分の頭で作り出した非現実と、

現実の区別を徐々につける訓練で、

他者との関係や生きづらさが解けていきます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月5日日曜日

用意周到にこだわって疲れ損(私の案が100%正解だ)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


Aについて。


支配的に物事を捉えるほうが板につくと、

これも妄想計画なの?と思えるものも含まれていますよ。

ご紹介します。


たとえば、

片付けとか、集まった会食とか、お出かけとか、旅行とか、

新しい住居のための準備とか、転職とか、

いろいろあります。


出来る限り落ち度が無いようにと情報を集めて用意周到に準備するのも、

妄想計画だったりします。


で、徒労に終わるのね。


よくありがちなのは、

専門分野でもないのに、

自分が一番よく知っているかのように計画していて、

担当者に歯向かう如くに対面しているときに、

「それのほうがリスク伴いますよ」という感じで破棄される事態とか。


自分をいつも正しいと思い込む歪んだ自己愛や、

支配欲に突き動かされた結果で起こるケースです。


失敗したくない、損したくない、傷つきたくないといった心理があって、

細かく管理(というか監視)しておかないと気が済まない行動は、

妄想計画による準備だったのですね。


これも暮らしのなかに入り込んでいる身近な問題です。


あなたは大丈夫ですか?




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月4日土曜日

妄想計画と対人操作が板につく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自分の安全を確保するために妄想計画自体は同じでも、

その中身は大まかに分けて二つに分かれます。


A、過剰に背負い込むタイプ →主導権を握って監視する

B、責任転嫁で生きるタイプ →相手にやらせる


Aは、

自分が頑張ってひとつでもできるようにならなければという傾向。

頑張って頑張って頑張っているうちに、

過剰な責任からついには自我を守りたくなって支配的になるエゴイスト。


Bは、自分はとにかく頑張らずに済む方法を考え抜く傾向。

あなたやってタイプ。

都合が悪いことは深く考えようとはせず忘却したり、

意識的に自分を悲劇化し、

他者が自分を救ってくれるような計画を考えるエゴイスト。


Aは強者で、Bは弱者の印象を受けるはずです。


慣れ親しんだ行為は、その人そのものの印象に結びつきます。


古くは、

亭主関白な夫がAで、

その妻がお世話を焼きながらご機嫌をとるのでB。


その両親を見ながら育つ子どもは、

どちらを体得してもおかしくありません。


二つを併用し、

大人になると回避依存症と共依存症の重複者になることがあります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月3日金曜日

味方は完璧にしておきたい?(妄想計画による要塞づくり)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


暮らし方がなぜ幸せとは言い切れないのか?

楽しさや明るさが長続きしないのか?

心はいつも不安や不満で安定しないのか?


欠乏感や飢餓感を抱えたその暮らしは、

暮らしというより要塞に近いからです。


無意識に自分の安全だけを考えて、

一人でも多く味方を揃え、

完璧にしておきたいという欲が発生しているのを知ってください。


・こうしておけば

・こうなってくれれば

二つに当てはまるような思考癖は妄想計画です。


自分の不平不満や憤り、

不安を無くすために、

自分の身の回りを自分の想う通りにしようと繰り広げる計画のことです。


相手を役者に見立てて緻密な計画を立てます。

寝る暇も削って(というか寝れなくなるほど真剣に)、

これでもかという具合に作り上げて実行しようとする人もいます。


筋書き通りに進めば、

かならず幸せになれると信じています。


が、徒労に終わります。


当然です。

相手は生身の人間ですから。


ここで意に反すると、

被害者意識を持ち出して攻撃が始まります。


あなたが悪い、○○が悪いとジャッジが始まります。

敵ですから容赦ありません。


という関係が暮らしに入り込んでませんか?






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月2日木曜日

私の考えのほうが圧倒的に価値があると信じていく

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


人との関わり方について。

家族や身近な人とどのような関わり方になってますか?


話し合いもさることながら、

相手の行為を先回りして決めてしまうことを日常的にしてませんか?


先回り、先読み、決めつけ。

こうあるべきが優先されていませんか?


それは良い関係を生みません。


これは、

相手の現実をただ排除したいだけの行為です。


生身の相手は必要なくて、

味方として機能していただくためには、

「わたしの理想の人物」として役割を果たしなさいという束縛です。


これは愛とは程遠い虐待です。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月1日水曜日

敵と味方で見る癖

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


今日の内容「敵と味方で見る癖」について、

見落としてしまう人が多いです。


普通に人と関わっていると思っていたけれど、

自分の心の深部まで遡ると、

自分もやっていたということが発覚します。


競争をしているわけでは無いので、

意外にも見落としてしまうのかもしれません。


自己否定という事情は、

アイデンティティー形成に大きな影を落とします。


以前説明したアイデンティティー形成では、

まだ載せていない部分があります。

それは最初の部分です。


≪健全アイデンティティー形成≫

基本的信頼感 → 自律性 → 自発性 → 自己管理 


≪不健全アイデンティティー形成≫

基本的不信感 → 規範依存 → 罪悪/補償 → 優劣/承認 


太字にしてみました。


この心理に補足を加えます。


基本的信頼感(= 安全感

基本的不信感(= 敵か味方か


自己否定という作用は安全感を奪っていく行為です。

より窮地に立たされるのか否かに気を取られるので、

敵か味方かがポイントになります。


人を信頼できない辛さがある一方で、

人に依りかからずにはいられない心理。

苦痛のすがたです。


さらに芋づる式に問題が作られます。

それは、

『他者を味方にしておくにはどうしたらよいか?』という内容の発現です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog