2025年10月14日火曜日

今まで通りに違和感を感じるなら素直になってみよう。

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


生活のあり方、日々の活動の仕方を変化させる時を、

どうか逃さないでください。


人からの命令に従ったほうが良い、

人の期待に応えようとするのが良い、

それが一番いい選択肢だと信じてきたのにだんだん心が疲弊します。


自分の生活が何かに支配されていくように感じます。


それは、

あなた自身を大切にしているわけではないからです。


日々の生活や仕事が隷属的や依存的な状態になっていて、

あなた自身もそれに違和感を感じてきているはずです。


家事のすべてを押し付けられて無理を重ねてきているかもしれません。

我慢を強いているかもしれません。

違和感を感じつつも、

交渉や調整になるとしり込みしたり、

ケンカが嫌で先送りにしてきたかもしれません。


そういう状態の中、

「自分が犠牲になってうまく執り行えば、この場を上手く収められるかも」と、

支配するようになっていたかもしれません。


自分の立場を失うことのほうが怖くて、

それを続けているという状態が愛後遺症や予備軍の人たちには見られます。


そういう日々にどこかでピリオドを打ちたいと願うので、

ブログを読み進めてくれているのだろうと思います。


今回の変化は、

自分で自分に命令することを意識してください。

「コレしてみよう」と自分を後押ししてください。


これが素直な姿です。


最初はおぼつかない足取りかもしれませんが、

それでもあなた自身の確かな足取りです。


一歩一歩踏みしめて進んだ先に、

ゆっくりと形づくられていくことにあなたも気がつくはずです。


自分と向き合った小さな体験たちに、

きっと誇りを持てるだろうと思います。


素直になって『自分を生きる手応え』や『愛』を手にしてください。

応援しています。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月13日月曜日

今をどう生きるかに早速トライアルしておこう!

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


気づけば10月半ばになってます。

第三章も後半になっておりますが、

今からでも出来る第四章について軽くご紹介しておきます。


次の章の要点は、自力で変化を呼び込みます。

過去のつながりで現在を生きるのではなく、

過去に縛られずに生活することが必要です。


・自分の日常行為の逆をする

→やっていたことを控える。やっていなかったことをする。


・他者の言いなりや意見を求めて真似をするのをやめる

→自分で対策案やアイデアを引き出して実行する。


・自分の判断能力を信頼できるように、毎日判断する

→自分の身に起きていることを『わからない』で済まさない。状況に言葉をつける。


まずは、3点にトライアルしてみましょう。


これは、過去のやり方に固執している自分や、

人の案にすぐ飛びついてしまう自分からの脱皮です。

自分以外の知力や理解力に頼って片付けようとする自分から卒業します。


他者からの案が提示されないと、

身動きできない本当の自分の姿に向き合います。

本当に話し合わなければならないのは『自分』です。


3点を気にしてみると、

自分のなかから見つけようとする能力が少しずつ育っていきます。


つい場や他者に服従や隷属しやすい人は、

自らの力に集中する訓練が助けになります。


一日のうちに10分でもいいので静かな自分だけの時間を持ちます。

お茶を飲みながらでもいいし、

本を読むでもいい。

散歩もいい。

ただ静かにボーとするでもいい。


自分の心の声と判断に信頼が寄せられるようにするには、

寄せる訓練が数知れず必要だというだけです。


『愛』は、

まず自分と向き合い、

自分を大切にする体験を通して自分の中に育つという実感を、

あなたも体験してください。


明日は、

ブログにちょっとお休み入れる前に、

つい立ち止まって身動きできなくなってしまう人へのアドバイスです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月12日日曜日

嫌いな人の前で緊張しやすい人へ(イメトレ)と改革案

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


学校や会社、嫌いな人の前で強いプレッシャーを感じる人は、

イメトレをご紹介します。


人ってね、

他人の身に起きたことなら冷静に対処できるのに、

自分のことになると冷静ではいられないってことありますよね。


置き換えやドラマを見ているように捉え直して、

冷静さを取り戻してみましょう。


まずは、

人前で緊張しやすい人のためのイメトレ。


勇気を出していただきたいので、

『初恋場面イメトレ』で掴みましょうw


好きな人だろうが嫌いな人だろうが、

共通するのは自意識過剰という作用です。


初恋の人が隣に来たとき、あなたはどうしてましたか?

嫌われないように緊張していませんでしたか?


緊張や硬直がなぜ起こっているのでしょうか?


①悪いところは絶対見せたくない

②絶対好きになってもらいたい

③二人が仲睦まじい姿を希望している


こんな感じで意識が高まってます。


これをですね、

対人関係で神経質になって不安になる人に当てはめてみます。


①悪い自分やできない自分は絶対みせたくない

②絶対良い評価が欲しい、認めてもらいたい

③二人の関係が上手く収まることを期待しているのに気づかれたくない

そうでない場合を考えるだけで怖い


なにが言いたいかというと、

太字にした③④は要らないことなのです。

すでに希望ではなく期待に心が傾いてます。

これがいわゆる自意識過剰とプレッシャーです。


話を戻して、

初恋がいい印象で残っている人と、

そうでない人の差は、

初恋がやぶれた後を例にするとわかりやすいです。


体験を情報に変えて活用し学習に役立てちゃうのが良。


①自分の良いところも悪いところも隠さないほうがいい

②等身大の自分で精一杯に向き合ったらいい

③自分も好き嫌いがあるように、相手も好き嫌いがあるだけ

④いい体験ができるだけ


最初の体験を受け容れて、隠し事なしの心情がまずありますね。

自分で緊張感のボルテージを下げていき、

機会があったら、

また磨きをかけてトライアルするという勇気に結びつけます。

過去の体験に対して否定的はどこにもありません。


こちらを選ぶと、

自分の印象操作や相手を変えようとするほうへは力が注がれてません。

ここがミソです。


嫌いな人の前では、

等身大で行くほうがいいのです。


そうして相手がどのような評価をするかは相手次第。

離れていってくれるほうがありがたいかもしれません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月11日土曜日

頑張りすぎるのは 心身ともに健康ではない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


そもそも私たちが慣れ親しんでいる「頑張る」とは、

いったいどういう意味なのでしょうか?


頑張るとは、

頑なに我を張るという意味です。


これは努力とは違い、

行き過ぎた努力のことを指します。


つまり暴力に片足を突っ込んでいる状態といってもいい。


それを証拠に、

努力は一生続けられるものだけれど(楽しいから)、

頑張るは途中で息切れするか、やめたくなる。


さらに、

頑張るが続けばいずれは頑固。

頑なに我が固まるのですから、実に自他に対する暴力です。


だから、

わたしは頑張るという言葉を使いたくない。

東洋思想や哲学でそれを学びました。


一般社会思想で良識となっているもののなかには、

精査しないといけないものがあることを知りました。


知ってよかったと思っています。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月10日金曜日

”努力は必ず報われる”を信じ切っている

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自己否定と強迫性の関係についても触れておきましょう。

さもないと良くない関係にずっと留まってしまう可能性があります。


自己否定を習慣化していると、

相手の評価が得られるまで努力を続け、

見分けることや見切りをつける判断がとても難しいようです。


強迫観念を見落とす理由に、

『努力は必ず報われる』という思考癖が関係していました。


これ、深く掘り下げて活用しないと間違いが起こりやすいものです。


努力をしなくても物事がいいほうへと転がってしまうことがありますし、

努力をしても報われないことも起こります。

これ事実です。


掘り下げます。


『努力は必ず報われる』と信じている場合、

その対極には、

『報われないなら努力が足りない』と結論づけが起こります。


これによって思い描いた結果が起こらないうちは、

手放すことが罪にすら感じます。

だから止められない。自分で見切りをつけられない事情が起こります。


自己受容の習慣がある人ははこうはなりません。

長い年月の学習で、

期待と希望は別物と区別がつきますし、

他者を介さず自分の努力で成し得たものを見極める力が育っているからです。


努力+希望 VS 努力+期待 → 勤勉 VS 罪悪

ふたつは全く違った心情世界を作り上げます。


後者が怖いところは、絶望感までがついてくるところ。

自分の努力を何一つ認められない心情にまでなります。

これはとても悲しいことです。


嫌いな人、関わりたくない人と、

いつまでも努力して(というか頑張って)一緒にいることはありません。

あなたの心身が壊れてしまう前に離れてください。


ぜひ誤解を解いてくださいね。


自分のすべてを受け容れた上での努力と希望と勤勉のタッグは、

結果が思惑通りにならなくても嘆かない。

そこまでに関わった時間に価値を持てるようになります。


また、

自分の予想をはるかに超えた展開をも楽しみにできます。

つまり両得。


こっちの意味を体得するようにして人と関わってください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月9日木曜日

嫌いな人との付き合い方が不器用

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


昨日の内容に結び付けて、

嫌いな人との上手な付き合い方というものがあります。


これは、家族と一時的に距離を取るときにも活用できます。

ぜひ一読を。


①相手の感情は相手の責任

②嫌いな人を変えようとはしない(気に入られようともしない)

③普段から愛想を振りまかない(迎合しない)

④嫌いな人とは距離を取っていく


実践できるように訓練です。


①への対応→

不機嫌な相手の感情を見分ける。気になるなら見ないようにする。

②への対応→

不穏になった自分の感情に責任を取る。不愉快の責任を相手のせいにしない。

③への対応→

顔色も窺わない。等身大の自分や本音を基に行動したり、本分だけに集中する。

自分の心の聖域(趣味・一人の時間)に避難してエネルギーチャージする。

④への対応→

普段から境界線を引くようにする。別行動を許可する。


実行するとき、

あなたの後ろ盾に『自己愛』『自己受容』のバックアップ機能を働かせます。

実行する自分を信頼するようにしましょう。

(出来栄えは気にせずに)


実行すると、

相手の人生は相手のものと割り切れます。

家族の場合(特に伴侶)は、

相手と同方向でなければいけないと束縛になりがちです。

が、個人の時間を尊重するという意味を失ってはいけません。

窒息状態は避けなければなりません。

長続きのコツです。


誰にも好き嫌いをする権利があります。

嫌いな人にまで媚びを売って好かれる必要はありません。


それぞれが自分を生きる権利があるのを忘れないでください。


わたしたちはすべての人に好かれて生きるなどできません。

また同一も不可能です。

そういう真実を持って生きるほうが人生も家庭も楽です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月8日水曜日

あなたの責任の取り方はどのようですか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自己否定がそもそも在って、

自分を丸ごと受け容れてくれる人(受け皿)を探して依存対象を探す。

依存対象が思惑通りにならないと攻撃対象にすり替わる(被害者意識を持ち出す)

敵なんだけれど、味方になってもらいたいのが本意

見捨てられないためにも相手に隷属する必要がある

相手の不機嫌の責任を自らに課す


自己否定を繰り返すと、

自分と他者の感情の区別までつかなくなっていきます。


自己否定の始まりは、

他者に何か指摘をされたことから始まっていることがほとんど。


「他者の感情を引き受けて、片付けてしまったことに始まる」と、

言い換えてもいいぐらい。


よく視ると相手の不愉快は、

自分の問題を機に起こっていると認知したことに始まってますよね。


で、

相手の言い分通りに成ったら事が安息するという事情になります。


このからくり(自分の感情の責任を他に視る癖)に、

引っかかってはいけません。

線引きしないといけないのです。


自己受容がそもそも訓練されている人は、

自分の感情は自分が責任を取ることが自然です。


自分で自分の感情に気がついて、

自分で抱えながら感情を昇華します。

ときおり他者に気持ちを開示して昇華することもありますが、

基本は自分です。


自分と他者の感情の責任を区別する力は、

精神的な強さと精神的な弱さに結びつくとチラッとお話ししたのを覚えてますか?


他人の感情を理解することは必要ですが、

責任を取るわけではありません。


自己を肯定的に受け容れるようになって、

他者に受け皿役を請け負ってもらうと必要がなくなれば、

敵や味方で視ることもなく、

味方につけるために隷属する必要もなくなります。


あなた自身を大切にし、

弱点や欠点は排除すべきことではなく、

ただ自分で受け容れて手間暇かけて育てていけばいい。


不機嫌を盾に取って他者を否定する人と一緒にいる必要もない。

そういう結論に達していければいいですね。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月7日火曜日

敵対意識を持ちつつ相手のご機嫌を取ってしまう癖

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自己否定による安全感の欠如があると、

敵と味方で人を観るようになっていくお話しをしました。


また、敵対意識を持っているにもかかわらず、

相手のご機嫌を取ってしまうような行動に出てしまう経験をしていませんか?


これについてお話しします。


最初は好意を寄せていたけれど(愛が貰えそうと期待してた)、

だんだん嫌いになっていくケース。

パートナーに選んでしまったから、

もう仕方がないとやり過ごしている暮らしに良く当てはまります。


これは、

依存対象が攻撃対象に替わったことと、

感情の責任をどこに置くかの未学習が関わって起こります。


自分のご機嫌を取って欲しいと願っているので、

自分が相手のご機嫌を損ねたと思うと従ってしまうのです。


夫婦似た者同士、

自分とそっくりなところに惹かれてしまうのだけれど、

同族嫌悪が起こるという厄介な難題。


解消するにはコツがあります。

それは明日。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月6日月曜日

悲劇のヒロインやヒーロー癖が現実逃避を板につかせる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


Bについてです。

厄介な思考癖について補足しておきます。


これは生涯大問題に発展します。


依存性パーソナリティ傾向は、

自分一人では生きられない。

嫌われたら生きてはいけないと意味づけ、

感情の起伏が非常に激しくなっていき、

自己処理や現実対応がとても難しくなります。

感情の暴流に身を任せて聞く耳を持たないことも起こります。


妄想性がそこに加わると、

認知のゆがみが多すぎて大変な暮らし方になります。


誰が観ても明らかにおかしいな?と思う行動とはちょっと違い、

まるで想像通りに物事が起こりそうなそぶりで対処します。


自分がやらなかったら○○になっちゃうかも、、、、

相手が△△するかもしれない、、、、、

延々話し合いをしても、宥めても自分の妄想のほうを信じます。


まるでそうなることを望んでいるかのように。


悲劇のヒーローやヒロイン的な気分を味わいつつ、

こころのどこかでアッと驚く展開や奇跡を夢見て暮らします。


現実を観るほうへとシフトしないといけません。

それには専門家や第三者に入っていただいて、

現状を把握し直す時間をたくさん持ってください。


自分の頭で作り出した非現実と、

現実の区別を徐々につける訓練で、

他者との関係や生きづらさが解けていきます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月5日日曜日

用意周到にこだわって疲れ損(私の案が100%正解だ)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


Aについて。


支配的に物事を捉えるほうが板につくと、

これも妄想計画なの?と思えるものも含まれていますよ。

ご紹介します。


たとえば、

片付けとか、集まった会食とか、お出かけとか、旅行とか、

新しい住居のための準備とか、転職とか、

いろいろあります。


出来る限り落ち度が無いようにと情報を集めて用意周到に準備するのも、

妄想計画だったりします。


で、徒労に終わるのね。


よくありがちなのは、

専門分野でもないのに、

自分が一番よく知っているかのように計画していて、

担当者に歯向かう如くに対面しているときに、

「それのほうがリスク伴いますよ」という感じで破棄される事態とか。


自分をいつも正しいと思い込む歪んだ自己愛や、

支配欲に突き動かされた結果で起こるケースです。


失敗したくない、損したくない、傷つきたくないといった心理があって、

細かく管理(というか監視)しておかないと気が済まない行動は、

妄想計画による準備だったのですね。


これも暮らしのなかに入り込んでいる身近な問題です。


あなたは大丈夫ですか?




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月4日土曜日

妄想計画と対人操作が板につく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自分の安全を確保するために妄想計画自体は同じでも、

その中身は大まかに分けて二つに分かれます。


A、過剰に背負い込むタイプ →主導権を握って監視する

B、責任転嫁で生きるタイプ →相手にやらせる


Aは、

自分が頑張ってひとつでもできるようにならなければという傾向。

頑張って頑張って頑張っているうちに、

過剰な責任からついには自我を守りたくなって支配的になるエゴイスト。


Bは、自分はとにかく頑張らずに済む方法を考え抜く傾向。

あなたやってタイプ。

都合が悪いことは深く考えようとはせず忘却したり、

意識的に自分を悲劇化し、

他者が自分を救ってくれるような計画を考えるエゴイスト。


Aは強者で、Bは弱者の印象を受けるはずです。


慣れ親しんだ行為は、その人そのものの印象に結びつきます。


古くは、

亭主関白な夫がAで、

その妻がお世話を焼きながらご機嫌をとるのでB。


その両親を見ながら育つ子どもは、

どちらを体得してもおかしくありません。


二つを併用し、

大人になると回避依存症と共依存症の重複者になることがあります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月3日金曜日

味方は完璧にしておきたい?(妄想計画による要塞づくり)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


暮らし方がなぜ幸せとは言い切れないのか?

楽しさや明るさが長続きしないのか?

心はいつも不安や不満で安定しないのか?


欠乏感や飢餓感を抱えたその暮らしは、

暮らしというより要塞に近いからです。


無意識に自分の安全だけを考えて、

一人でも多く味方を揃え、

完璧にしておきたいという欲が発生しているのを知ってください。


・こうしておけば

・こうなってくれれば

二つに当てはまるような思考癖は妄想計画です。


自分の不平不満や憤り、

不安を無くすために、

自分の身の回りを自分の想う通りにしようと繰り広げる計画のことです。


相手を役者に見立てて緻密な計画を立てます。

寝る暇も削って(というか寝れなくなるほど真剣に)、

これでもかという具合に作り上げて実行しようとする人もいます。


筋書き通りに進めば、

かならず幸せになれると信じています。


が、徒労に終わります。


当然です。

相手は生身の人間ですから。


ここで意に反すると、

被害者意識を持ち出して攻撃が始まります。


あなたが悪い、○○が悪いとジャッジが始まります。

敵ですから容赦ありません。


という関係が暮らしに入り込んでませんか?






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月2日木曜日

私の考えのほうが圧倒的に価値があると信じていく

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


人との関わり方について。

家族や身近な人とどのような関わり方になってますか?


話し合いもさることながら、

相手の行為を先回りして決めてしまうことを日常的にしてませんか?


先回り、先読み、決めつけ。

こうあるべきが優先されていませんか?


それは良い関係を生みません。


これは、

相手の現実をただ排除したいだけの行為です。


生身の相手は必要なくて、

味方として機能していただくためには、

「わたしの理想の人物」として役割を果たしなさいという束縛です。


これは愛とは程遠い虐待です。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年10月1日水曜日

敵と味方で見る癖

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


今日の内容「敵と味方で見る癖」について、

見落としてしまう人が多いです。


普通に人と関わっていると思っていたけれど、

自分の心の深部まで遡ると、

自分もやっていたということが発覚します。


競争をしているわけでは無いので、

意外にも見落としてしまうのかもしれません。


自己否定という事情は、

アイデンティティー形成に大きな影を落とします。


以前説明したアイデンティティー形成では、

まだ載せていない部分があります。

それは最初の部分です。


≪健全アイデンティティー形成≫

基本的信頼感 → 自律性 → 自発性 → 自己管理 


≪不健全アイデンティティー形成≫

基本的不信感 → 規範依存 → 罪悪/補償 → 優劣/承認 


太字にしてみました。


この心理に補足を加えます。


基本的信頼感(= 安全感

基本的不信感(= 敵か味方か


自己否定という作用は安全感を奪っていく行為です。

より窮地に立たされるのか否かに気を取られるので、

敵か味方かがポイントになります。


人を信頼できない辛さがある一方で、

人に依りかからずにはいられない心理。

苦痛のすがたです。


さらに芋づる式に問題が作られます。

それは、

『他者を味方にしておくにはどうしたらよいか?』という内容の発現です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月30日火曜日

依存している立場を忘れて人を支配したがる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症やその予備軍にとって暮らしとは、

苦痛を多く伴うものに映っています。


歪んだ認知(サングラス)の問題は、

共依存の一次症状とぴったり重なります。


①境界性(心理的境界線)の問題

②自己愛の欠如の問題

③自分に関する現実を適切に認識するのが困難の問題

④自分の欲求を相手が理解しやすいように適切に伝えられない問題

⑤感情抑制機能の弊害があって年齢相応の自己表現が困難の問題


愛後遺症や予備軍の場合、

上記の問題は日常的に起こります。


ご本人も口にできないような感覚があって、

その感覚を埋めるために庇護が欲しいという要求があります。


おそらくそれが、

無意識の依存(他者の知力や理解力への依存)です。


この問題が、

自分と他者を敵と味方で視る癖に発展します。

これは明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月29日月曜日

相手を攻撃せずにはいられない被害者意識

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


今回のお話しに当てはめると、

欠点や弱点、得手不得手、体力や才能の限界は誰にもあるもの。


そのことについて受け容れることができず、

つい自分の嫌な部分を否定的に扱っては、

無かったことや忘れてしまう事情があったとします。


自分にとって心地よい部分だけを取り入れた自分像で、

人と関わっているけれど、

その振る舞いでは他者が認めてくれないとわかると、

途端に被害者意識を持ち出します。


家庭では、

自分をよく思わないパートナーや、

自分の意に沿わない家族に対して即不愉快を持ち出します。


相手を改めさせようと躍起になります。


社会生活でも同じことが起こりますが、

さすがに社会生活で他者を支配することはそうそう叶いません。

その反動で家族への支配欲は俄然強まります。


依存している度合いが強いほど、

他者に対して厳格や冷酷な振る舞いができてしまいます。


依存対象ほどの攻撃対象にされることを知ってください。


あなたが正しいと思っているそのやり方が、

自分の安心がただ最優先された内容なのかどうか、

よく自問自答するようにしてみてください。


窮地に立たされたときほど攻撃していないか、

気にしてみてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月28日日曜日

被害者意識でものごとを視るようになる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


ここは現在の暮らしを見渡すうえで、

非常に大きな核となるように思います。


無意識的に、

人の知力や理解力に依存していると、

その思いが適わないだけで被害者意識を持ち出します。


この被害者意識は、

本当は被害なんて受けてない人を相手取って、

’加害者’に見立てる意識のことです。


ご本人もこの作用に全く気付いておらず、

妥当や正当性を訴えるので非常に大きな混乱を作り出します。


ここでお伝えしたいのは、

被害者の立場で訴えて相手を猛攻撃しても、

けしていい結果は生まれないということです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月27日土曜日

傷つけられたと神経質になっていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


現在の暮らしを見つめ直すと、

いけないと思っていても、

ついすぐ不快になってしまうようなことがあなたに起こっていますか?


それなら自己否定と傷つきやすさが関連している可能性があります。


自分を守りたい気持ちが膨らんでいるときは、

何を隠しておきたいのか?

何を知られたら怖いのか?

どうなったいいかと要望をつくっているのか?

自問自答してみるといいです。


傷つき方は人それぞれ。

ですが、その人の価値観が関わって起こることです。


価値観はものさし。

分別をつけるのにフル活用されてます。


だからどんなものが出てきても、

けして恥ずかしいことではありません。


じっくりお話を聞いて一旦味方になってあげてください。

受け容れるって行為が難しいなら、

いったん受け止めるで様子を観ましょう。


救えるのはあなただけです。


ここが抑えられないと、

被害者意識が暴走します。

これは明日。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月26日金曜日

自分本来より 自分を守ることに力が注がれていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


昨日の続きです。


A「自己肯定」からの努力と、B「自己否定」からの努力では

天国と地獄の差。


なぜそうなるのかをお話しします。


自己肯定(→欠点や弱点、得手不得手も受け入れた自己受容)から始まった努力は、

まだ見ぬ能力がこれからいかほどに上達していくかに焦点が当たってます。

希望の心理です。


自己否定(欠点や弱点、不得手を自ら隠す)から始まった努力は、

先に自己を多い隠す城壁(仮面)に力が注がれており、

自分の能力の向上は二の次になります。


※城壁(仮面)

・期待に応えられるような人材

・評価が高いかもしくは何も問題のない人材

・優秀と認められるような人材

・いい人っていわれるような人材


自分本来が追い付いたら、

城壁を外していい(=必要がなくなる)という手順になります。


この時点でそもそも間違いなのですが、

問題は計画通りになかなかことが進まず到達しないのですね。


するとどうするのか?


仮面の維持に主訴が変わります。


自分のイメージを守るほうに労力が注がれるようになります。


小さなことに過敏になり、

被害者意識を持ち出しては、

周りを攻撃する意識へと結びつきます。


攻撃している対象はもともと依存対象です。

認めてもらおうとした人たちですから。


要は、彼らに依存しながら攻撃するという日常が当たり前になります。


欠点や弱点を抱えた自己を無いとしながらも、

他者の関心や評価を意のままにしようとする暮らし方になります。

これは多大なストレスが生じます。


愛後遺症や予備軍の人たちが、

家庭生活や社会生活で居心地が悪くなってしまうのには、

この一連の流れがあります。


あなたは気づいていましたか?

それでもまだこの先も自己否定に手を出しますか?


自己否定は傷つきやすさと直結していると知ってください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月25日木曜日

本当の自分を認めない?知られては恥?ってどういうこと!?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自分で自分を打ち消しやすい人とカウンセリングしていると、

下記のことばがよく繰り広げられます。


・本当の自分は知られていはいけない

・本当の自分が知られては嫌われる

・嫌われては生きてはいけない

・出来ない自分は恥でしかない


この言葉を発しているご本人が、

誰よりも率先して『自分』を無き存在にしようと試みてます。


お聞きになって心が痛みませんか?


(わたしはこの言葉が出てきたときは、

歪んだ認知の課題としてコーチングに結びつけるようにしています。

ただ傾聴しただけでは何も変わりませんから)


クライアントとお話を続けて、

『では、どのような人だったらよいのですか?』と質問をすると、

返ってくる言葉もまた同じようなものです。


・期待に応えられるような人材

・評価が高いかもしくは何も問題のない人材

・優秀と認められるような人材

・いい人っていわれるような人材


上記のような人材になれば、

他者は自分をかならず受け容れてくれると結論づけています。


このお話しは、

・本当の自分を隠さねばならない

・本当の自分を見破られないように振舞わねばならない

・本当の自分に関心が向かないようにせねばならない

といった心情がついて回りるところです。


隠し事を抱えて日常を過ごしながら、

『そのこと』をも黙って受け容れてという強い要望があります。


このお話を聞いて「これはおかしいぞ!」と思えますか?


思えなかったら大問題です。

これは、自分にも他者にも大きな負荷が掛かります。


この内容のポイントは、

A「自己肯定」からの努力と、

B「自己否定」からの努力では、

その人の暮らしは、天国と地獄ほどの差が生じてしまうところです。


解説は明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月24日水曜日

自己否定と劣等感と飢餓感の関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


人生が豊かになるか否かは、

自分を大切にするか否かがカギだ。と、

考えを改めてください。


自分の気持ちや考えを大切にするから、

自分を大切に生きている手ごたえが味わえます。


欠乏感や飢餓感は、

本当の自分を素直に表明しないところによっても増え続けます。


その飢餓感は、

パートナーや周りに依りかかって穴埋めできるものではありません。

身近な人への要望が増えるほどに関係は悪化します。


9/3の現在進行中②に関連しています。

詳しくやっておきましょう。


自分を肯定的に受け入れられない、

否定をするほうが当たり前になる事情には、

劣等&屈辱&敗者という3つの感覚が連結し、

その人を振り回していると考えています。

とてもしつこいです。


3つが関わる体験を重ねているうちに、

『自己愛』『自分で自分を大切に思う=愛』までが完全に無くなったか、

育たなくなったのではないかと思います。


自分のなかに無いので、

他者にしてもらう以外にないと考え出したなら、

ある意味納得です。

筋は通っています。


ただし、これは人育てにおいては間違いの道です。


自己否定の繰り返しと、

他者に自己受容の代用を求める繰り返しをするほどに、

劣等&屈辱&敗者のイメージと飢餓感が植え付けていくと理解してください。


飢餓感や劣等や自己否定は、

自分で作り上げた『思考癖』『主観』という存在です。

持ってしまたら逃げられませんから気をつけてください。


自分という存在は、後にも先にもたった一つ。

欠点や弱点、得手不得手、体力の限界、才能の差があっても、

この個性を誰よりも肯定的に受け容れて活用することが、

幸せへの道です。


自分で自分を受け容れるトレーニングに励みましょう!




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月23日火曜日

本音を言わない人は静かなる自己否定を繰り返している

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


大人しくて、従順で、控えめでいい人。

素敵なラベル、肩書です。


そんな人が不運になっていくお話は、

集団社会心理優先では思え沙汰にならないでしょうね。


この世で優しい人やいい人がなぜ不運に見舞われるのか。

そんな事実をあなたは理解しようとしたことがありますか?


昨日も申し上げましたが、

遠慮をしやすい、場を乱さないようにする、空気を読む、

そんな教えをずっと鵜呑みにしていると、

自分の要求や本音すらわからなくなって不調や不幸に見舞われます。


それはね、

自分の本音の開示を避けるとき『静かなる自己否定』を行っていたからです。


自己否定を繰り返すといずれ自分を信じられなくなります。


なぜなら本音を言おうとしない、

押し殺したり隠してしまった自分をその時々に実感するからです。


この体験も塵も積もれば山となって自分自身に返ってきます。


こういう人が人生の後半いわゆる中高年で不調に見舞われてます。


身体症状がついに顕現化したり、

自分に沿った暮らしや人生を選んでこれなかった現実が、

目の前に立ちはだかるからです。


本当のしたいこと、やりたいこと、好きや嫌いすらわからず、

本来の自分を掴み損ねた感覚を自覚します。



でもこれは、障害のようでけして障害ではありません。

良かれと思ったことが本当に良いことなのか。

人生の後半でじっくり向き合う時間をもらっただけ。

だから逃さないでください。


命(自分)からの問いかけですよ。


正しくもないこと、純粋な動機ではないことを、

正しいと思い込んだり、純粋な動機だと思っていては、

また不幸を引き寄せます。


今は、

正しくも良くもないものは強制終了の時だと思って捨ててください。


酸いも甘いも全部自己のこととして受容し、

再起をかけて過去の体験を活用し復活の道に進みましょう。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月22日月曜日

自分を出すのはわがままと思ってしまう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


過去からの結びつきで、

自分を出す・出さないも板についていきます。

今現在どんな人格傾向になっているかは人それぞれです。


集団社会心理優先の教育には、

今日のお題はつきものですね。

ご紹介しておかないといけません。


愛後遺症や予備軍が抱えるこの問題は、

自我形成の段階で本当の自分を見失ってしまったケースです。

だからとても深刻。


自分を出すのは身勝手、わがままと教育されています。

あなたは該当者ですか?


養育者と子どもの関係は、

介入する側と介入される側なので上下関係がはっきりしています。


この事情で上なるものが未熟な精神発達段階だと、

上のために物事を成立させようと考えが固執します。


または、

養育者そのものが上なる者の教えをただ鵜呑みにした教育の場合も、

これに該当しますね。

ある意味こちらのほうが、

知らず人に良い価値観だと押し付けているので、

たちが悪いかもしれません。


相手を想うためが加わると、

自分を出すことが『罪』にすら思えただろうと思います。


罪だとそう思って生きてきた場合は、

自分を殺しているのと同じです。


自分の行為は罪からの補償行為と化し、

相手の承認を得ることだけが重要視され、

身の安全確保が目的に他人を優先する人格になっていきます。


我がままとは、『自我』を理解せずにいることです。

だから、

『自我』をとことん理解するよう方向転換してください。


自分を出すのはわがままではありません。

出さずして理解することは叶いません。


人から与えられた教えでも、

自分で詳細にチェックする挑戦をこれからはしてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月21日日曜日

他者を優先して自分の本音は控える人が身体症状に陥る理由

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


優しい人ほのうが、

他者の存在を重んじて自己犠牲を強いてしまうことが起こります。


自分を出すのを控えるのが美徳と習っているはずです。

そういう社会慣習が日本文化には根強く残っています。


とてもいいお話しに視えますね。


そのいい面の影で、

人知れず人を利用する思惑も静かにあります。


優しさを利用するというもの。


これは組織存続のときに利用されやすいもの。

上に立つ者にとても有利に事が運びます。


優しい人は人を観る目を培わないと、

あなたの力を搾取する目的で利用されるにとどまります。


人間の卑しい面も学ばないといけません。


他者を重んじる努力を自分に強いて、

等身大の自分の要求や気持ちを押し殺しているような状態だと、

その無念がいつしか自分に向いて侵食を始めます。


本当の意味で他者に奉仕しているのとは違い、

この事情は心残り、いわゆる悔恨を残します。

たとえその時は微量であったとしても、

塵も積もれば山となります。


自分を押し殺したことによって起こるのが身体症状です。

等身大の自分の身の丈に合わないことを続けた結果です。


自己犠牲精神を念頭に置いて他者に奉仕する人が、

全員果報に恵まれるとは限りません。


周りのことや他人のことを、

いつも気にかけていれば必ず幸せになれるという道理は、

精神的発達そのものが不明瞭な子どもには通用するだろうと思います。


現実・事実は違います。


本当の自分をないがしろにしたところに不運が起こります。

またその逆で、

自分の責任において自己学習しながら行動する人に、

良い運がなぜか引き寄せられていきます。


それぞれが持つ『命』が喜ぶ生き方とは、

命(自分)を心底理解して活用しようとする生き方だと、

体験のなかで密かに教えて続けているのです。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月20日土曜日

自分を出さず我慢していくうちに身体症状が現れてくる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


身体症状の改善を図る上で生活歴や養育歴を避けては通れません。


ひとことでいうと「その人の暮らし方」から発症したものです。


暮らし = 人格形成 = その人の思考・行動パターンの集大成


このようにつくられるのです。

ある日突然、身体に異変が飛びついたり湧いたものではありません。


身体症状の種は、なんと・・・選択肢の誤り・・・です。

誤った選択肢に手を出し、

それを正しいと思って使い続けたために増幅し、

身体の一番弱いところに局在化していき、

ついにはそれが目に見えるように顕在化しただけです。


種を見つけて排除することによって健康が待っています。


カウンセリングでは個人的に詳細を見つけ出すようにしていますが、

ブログではそれが叶いません。

あなたがどんな暮らし方や形成過程があるかわたしにはわかりません。


なので見つけ出すヒントは、我慢です。


何を我慢しているのか?

紙に書いてたたき台にします。


本音の要求は何かを、自分で明確にしていかなければなりません。


我慢を強いた結果、

無理が生じたり、しわ寄せが起こっていて、

それが体に蓄積されて身体症状があらわれていると紐づけしてください。


仮説から始まって、

何度も考察を繰り返しながら確証に結び付けてくださいね。


本当の自分を自己受容して、

そこから自分に適した対応を重ねていくと身体症状から解放されます。


明日は、

優しくて遠慮深く、

自己犠牲精神な人が不幸になっていくお話しです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月19日金曜日

身体に関しても依存してはいけない(身体症状症)

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


あなたは自分の身体に対して、

どれほどの知力や理解力を持っていますか?

これについても依存事情があると今日のような問題が起こっています。


過去アダルトチルドレンや共依存病理で『身体症状』について取り上げましたが、

愛後遺症や予備軍にもそれは該当します。


・嗜癖(アディクション)→ 内なる不安や不満を代替えで満たそうとする

・身体症状 → 心理・精神的問題の蓄積が体の一部に不調として現れる


近代生活において対人不満を持ち帰り、

お家で食べ物嗜癖や酒嗜癖をしてても普通と思っています。

自他ともに公認で嗜癖や身体症状が存続しているなんてザラですね。


複数を持ち合わせて暮らしを成り立たせています。

生きづらさが背景にありますが、本人はそれを否認しながらのケースが多いです。


・みんなやっているから(過度な一般化)

・このぐらいなら大丈夫だろう(常識化)

・この程度で健康な状態は続くだろう

・健康診断で引っかかってないし


というように、

適当な知力と理解力でふたつの問題に真っ向から着手することはありません。


健康な身体の維持も暮らし方からですが、

暮らしに入り込んでいる心理問題によって、

暮らしそのものに張り合いが無かったり、

切羽詰まって詰め込んだりと、

管理不行きが続いてこのような結果が起こってます。


その人の知力や理解力(精神的発達)の遅れは、

不健康な心だけにとどまらず、

身体的、生理的、職業的、社会的問題にまで広がっていきます。


逆説的に精神的発達が向上すれば、

心理的、身体的、生理的、社会的健康は自分のちからで十分維持できます。


ブログを読んですごく大切なものだと思っていただけると幸いです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月17日水曜日

相手の知力や理解力に 過度に依存してはいけない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症や予備軍が、

現在の人間関係において複雑な事情に陥る原因に、

感情とは別に今日のお題があります。


≪依存しているもの≫

・相手の知力

・相手の理解力


あなたはどうですか?

相手の能力に任せきっている自分がありませんか?


これぐらいでわかるだろう、

この表現でわかってくれるのが当たり前というように、

どんどん相手側の知力や理解力にゆだねていて、

自分の知力の向上や努力を棚に上げる習慣が身について深く考えたことがありますか?


無自覚だと公私に渡り人間関係に不愉快はつきものです。


「なんでわからないの」

「気が利かないわね」

「○○って言ったよねッ!」

「このひと使えないわ」等、

自分を正当化し相手を見下すような言動も多々繰り広げられます。


相手の知力や理解力に対する期待や、

理想に執着した自分側の過ちを認めないといけません。


いますぐ捨ててください。愛後遺症からの回復に役立ちます。


本当に必要な因果関係は下記です。


相手が理解しやすいように、

自分側が何度も文章を改めたり、要求を加減したり、

言葉を使って表現する義務と責任があります。


ゆえにお互いの交渉が成立します。


カウンセリングを行うとはっきりする代表的な課題です。

あなたもぜひトライアルしてくださいね。


つぶやきシリーズ。

『因果応報』

自分がしたことに相応しいことしか返って来ません。

結果が思わしくなければ、自分の道理を見直したほうがいい。

人生を豊かにする精神的学習をするほうが、

長期的な視点でいったら正解ではないでしょうか?


人をさほど頼らずとも自分の知力と理解力で適応できるほうが、

断然生きやすいと思います。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月16日火曜日

自覚のない「母子一体化願望」がそこにはあります

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


感情の責任をとる学習を疎かにすると、

今日のようなブログの内容になります。


専門的ですが、

発達心理学でいうところの『母子一体化願望』が残り続けるのは、

そもそも『母子分離の失敗』があるためだと考えられています。


いわゆる現状の行為は過去からのつながりに過ぎません。

延長線上にいるだけ。


心理的に強い恐怖や絶望感を記憶するような体験があって、

分離するのがそもそも怖いと思ってたり、

分離したらひとりでは生きてはいけないという想像を強く働かせたまま信用していると、

自他が同一化する現象に異常な執着を起こします


これもやはり自発です。


保育園や幼稚園の入り口で、

子どもが親の体にしがみついて泣け叫んだりするあの姿。

後で会える事情だけれど、子どもはそうは想えない。

離れてしまったら死活問題と思ってやっていますよね。


もうひとつは、

夢に見た親子の抱擁体験を再度味わいたくてけして手放そうとはしない。


これとそっくり同様の心理を延長したまま現在というわけです。


現在の暮らしが不調や混乱事情のクライアントたちと過去の話を交わすと、

親が関心を寄せていなかったり、

早く大人になるよう成長を促された経験を持っています。


子ども側の心理でいえば、

まだまだ近づきたいのに近づけない、

嫌がられたり突き放されたりと、

心満たされない飢餓体験が対人嗜癖に結びついたのがわかります。


愛への未練が後遺症としてある現在があります。


たとえあったとしても、

無自覚の依存と分離不安

母子一体化や親子疑似体験という言葉を、

声掛けに使ってみると徐々に回復に役立ちます。


これだけで相手に対する執着が少し薄れたり、

線引きのチャンスになったり、

「心の錯覚」から解放される行為もありますからやってみてください。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月15日月曜日

感情に対する誤った学習を放置しないこと

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


昨日の続きです。


感情の責任を他に見るようになる習慣。

なぜこのような誤った学習を体得してしまったのか?


あなたが目にした大人のなかに、

感情抑制について無知や未熟な人たちが多く居たのではありませんか?


不都合な感情は即座に抑圧や無かったことにしたり、

他者(子どもや周り)に責任を観る態度を繰り返していたのではありませんか?


大人が暮らしのなかで示したのではありませんか?

そして、あなたはそれを鵜呑みにしたのではありませんか?


家族とは一緒に生きる仲間です。

一番小さな組織ですから。


いま誤った学習の動機がつかめたとは言え、

相手を責めてもあなたの能力は上がりません。

そのままです。


歳を重ねて人と関わるうちに、

それらを断捨離するチャンスはいっぱいあったのですね。

でも、誤りを正しいと使い続けた責任は自分で取らなければなりません。


感情の責任者は自分です。


今後不快な感覚が出てきたときは、

自分を知る絶好のチャンスととらえ直してください。


体験を体験で終わらせないこと。

身に起きたことをただ受け流さないことです。

体験に言葉をつけて情報に変え、

情報を巧みに活用してあらたに状況を立て直し、

自分で自分を諭す力を育成します。


愛後遺症やその予備軍のひとたちは、

この作業そのものに無知や体験不足が絡んでいます。


今からでも学習すれば停滞は免れます。

ぜひチャレンジを。


第四章でご紹介しようと考えていた情報を、

ここでチラッとご紹介しておきますね。


心地よい人生を作り上げていくうえで感情に責任を取るのは鉄則です。

じつは、

この鉄則を持っている人といない人では、

精神的な強さと精神的弱さに現れます。


心理的境界線(バウンダリー)の実力が存在するか否かで分かれます。


別の言葉で言い換えるとしたら、

自分の機嫌を周りに任す者は、人生を"周り"に任せています。

他者に振り回される人生をわざわざ選んでいます。


また、他者の感情に巻き込まれる人は、

相手の感情まで責任を取ろうとする習慣で生きづらくなると言えます。


今までの習慣を覆すので、

感情の責任の所在を分別するのは紛らわしいですが、

がんがんトライアルしませんか?


周りを気にしちゃう優しい人は、

そのような自分を大切に(自己愛)しながらも、

他者の感情にまで責任を取ろうとはしない自分でいいのだ!と、

精一杯支えてください。


線引きのトレーニングを繰り返すなかで、

いつか容易に自分の感情を宥めたり、

他者に無意味に関与しないお気楽な暮らしに近づける日を楽しみにしてください。

応援しています。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月14日日曜日

感情の暴流に溺れてはいけない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症やその予備軍は、

自分の感情に身を任せて行動しやすいです。


また、これを正しいとも思っています。

自分の身に起こった不愉快やご機嫌斜めは、

周りによって起こっていると確実に考えているためです。


この道理を持ち出すことで、

自分は正しい判断をしていると成り立ちます。

ゆえに、

自分の感情に責任を取る必要はないと考えが着地します。


これは歪んだ認知の代表です。

今、ブログを読んで驚かれてますか?


このような道理に関与しているのが「自己愛の形成過程」です。


本来の道筋である自己愛の形成がある場合は、

どんな時でもまず自分で感情を抱えて支えるのが通常です。


内に目が向きます。


愛後遺症やその予備軍は、

自分ではとても支えられないと考え出し、

即座に周りを巻き込み、

物事を外に広げていくことを学んでいます。

これは今、着実に課題にしないといけません。


≪課題≫

①感情暴流で他者を振り回さない

②被害者意識を持ち出して正当化し、周りを攻撃しない


時間を掛けて深く理解し、

自分で自分のご機嫌を取る力をつけないといけません。


人間の生理的感情は自発が原因です。

簡単ではありません。でも不可能ではありません。


『自己愛』を意識します。

自分の身に起きていることを丸ごと受け入れては常に支え、

その状況を自分の成長のために活用するうえで必要なバックアップ機能です。


自己愛が在れば、

感情をまるで無かったかのようにすることもないし、

忌み嫌うこともない。

感情の発露は、

自分という人間がどのような個性なのかをつぶさに把握する媒体でしかありません。


なぜ喜ぶのか、なぜ怒るのか、なぜ哀しむのか、なぜ楽しいのか。

機嫌は自分を教えてくれているだけ。

一見無駄に思える小さな体験を積み重ねるからこそ見えてくるものがあります。

それが等身大の自我像です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月13日土曜日

小言が多い、ケンカは嗜癖(アディクション)の現れです

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::



小言も喧嘩もよく視れば、

自分の欲を満たすために相手を理想の状態に誘導するために使われてます。


小言やケンカで勝利していると、

満たされる感触を覚えてしまい癖になります。


公私に渡り自分に不都合が起これば、

内面の不平や不満が多くなるので小言やケンカは増えます。


外部で体裁を重んじる人が、

家庭で暴君と化すのは周知の事。

目上だろうが子どもだろうが容赦しません。


「あなたのためなのよ」といいつつもその心中は、

相手が自分の都合通りに収まってくれることが目的です。

つまり無意識の依存のすがたで、嗜癖です。


止めようと思ったら逆に強まったなら、

怒り嗜癖(依存症)も一緒に発症している可能性があります。


依存を取り上げられると心が感じてしまえば、

いてもたってもいられない。

やらずにはいられない禁断症状(強い衝動性)だって現れます。


薬物嗜癖やアルコール嗜癖のように対象物を取り上げたり、

隔離するような処置が対人依存は出来ません。


自力に頼る以外にありません。


中高年以降は感情抑制機能がどんどん落ちてきます。

癖のほうが圧倒的に強いので、

根気のいる自制トレーニングは覚悟してください。


追伸、

退職後のシニア世代でコレが起こっています。

在職しているときはそうでもなく、こんなひとだったっけ?と思うぐらいだと。


承認欲求(依存対象)を満たすために活用していた仕事嗜癖がなくなって、

コントロールできる対象物を失ったことにより気分変動が起こります。

不快な生理感覚の原因を近親者にみて小言をぶつけ、

想う通りになってくれれば満足という心理作用にハマっています。


心理・精神的自立ではなく、依存性が浮き彫りになったケースです。


退職したからではありません。

もともとそういう人格だったのを見落としていただけです。

社会集団心理優先が抱える隠れた問題が出てきただけです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog


2025年9月12日金曜日

わたしを見捨てるなんて許せない (見捨てられ不安の解消法)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::



しがみつき心理があるところ、

「しがみつけなかったらどうしよう・・・(不安感)」も同座します。


自分を助けてくれるに違いないと選んだ対象物ですから、

しがみつけなかったら・・と想像するだけで恐怖と絶望に結びつきますよね。


ということで、

しがみつけない心理には、悲しみや憤りや怒りがつきものです。


わたしを見捨てるなんてどうしても許せません。


すると、

依存をしていることを棚に上げて逆上がはじまります。

被害者立場を主張して訴えがはじまります。


どんなふうに?


被害を受けたと訴え相手を加害者にします。

しがみつくために命令します。

自分の存在を相手に知らしめます。

認めさせないときが済みません。

依存しながら攻撃が続きます。


この姿を相対する対象者側から視たら、

どうでしょうか?


誤解をはっきりここで解きましょう。

寄り掛かられた依存対象者のほうがよっぽど被害を受けています。

明確にしてください。


愛後遺症の学習によって、

事象のとらえ方がはっきり変化するほうが幸福に近づいた証です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月11日木曜日

世界中でたったひとりあなただけはわかってね(強烈なしがみつき)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



自制を試みるも止まらない。


対人依存が膨大なエネルギーとなって恋愛や結婚に注がれると、

それはまるで死のダンスです。


互いを傷つけ、

けれど互いに求め合う。

いつまでもどこまでもやり続ける。

自分の理想の状態に相手が成るまで手を緩めません。


なぜそうなるのか?


星の数ほどある人のなかで、

わたしを選んでくれたパートナー = あなただけはわかってね


強い恋愛願望なだけと片付けてしまわないほうがいいです。

飢餓からの衝動で親子疑似体験への執念です。


強烈なしがみつき心理のかたち。

自覚がないことも重なって強迫観念と脅迫が加わる二重・三重構造です。


これが愛なわけがありませんが、

これを愛と信じて疑わないのが愛後遺症の病理。

精神的発達の遅れの姿です。


見分けがつかない人がいると仮定して、

簡単に見分ける方法があります。


欲だから憎悪になります


欲が満たされない事情に追い込まれたため、

憎しみと嫌悪があらわれています。


愛なら憎悪は湧かない。

あくまでも欲だから憎悪になります。


・愛と憎しみは紙一重・ということばを聞いたことがあるかもしれません。

付け加えさせていただきますが、

・愛と欲が紙一重・のほうが真理です。


さて、あなたがパートナーに対してやっていたことどれですか?

愛と欲のどちら側の精神作用のステージに現在いらっしゃいますか?


欲は簡単ですが、愛は簡単ではありません。

愛は、自分のなかで育ててないとその意味すら分からず、

外に向けて実行するなど不可能なしろものです。


無意識の依存を明確にしてください。

"自分"を俎上に載せて学ばなければ見えない真実があります。

成長できないものがあります。


チャンスを逃さないように現在を捉えてください。

無意識の依存を自覚して、

しがみつき心理にも手をかけられるように学習します。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog