2025年5月19日月曜日

第一段階 依存・共依存関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




もっとも幼い心理段階のパートナーシップです。

心理発達課題が山積みです。


自分の幸福は相手の加担次第です。


依存者。

相手を保護者代わりにしています。

(昭和の典型的な家族関係で説明)

・夫は大きな子ども同様。何も言わなくてもやってもらえるのを望みます。

それが当たり前だという正しさです。

一家の大黒柱という肩書きは、

盾にするのに一番ふさわしいと思っているかもしれません。


やってもらうのが当たり前。

介入してもらえなければ『冷たい』とさえ感じます。



共依存者。

・妻は相手の望むものを自ら察し、せっせと手を出して世話を焼きます。

先入観のほうがと正しく、現状に差異なく合っているという行動様式です。

自分の行為が相手に響き、

自分を必要としてくれることに高揚感を持ちます。


結果的には、

どちらもいずれ依存性と共依存性を併せ持つ重複者になります。

情緒不安同士のタッグになってます。


恋愛の時分から、

相手に期待せずにはいられず、

自分のご機嫌は外側が関与して決めていると思っています。


楽しい現実を創れるかどうかは、

あなたの加担次第というわけです。


潜在的に他に責任を視る癖があります。


別の言い方をすると、

理想の実現のためにあなたは存在するというわけね。


搾取が主体になっていますが、

そこにも当事者はあまり意識が向きません。


そのため正しさの争いになりやすい関係です。


どちらも感情をぶつけるような交流で、

自分の正しさに従順になることを目的にしています。


正しさの中心に据え置かれているのは、

寵愛・介抱をされる願望です。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆