2025年5月26日月曜日

喧嘩の原因は 期待のし過ぎが最も多い

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一段階の依存・共依存段階では、

なぜ喧嘩が絶えないのか?


その答えが『期待のし過ぎ』なんですね。


恋愛時分からこの心理行為は発生しています。

発生してないことは無いですね。


過去ブログを読んでくれている人なら、

覚えているかもしれないのですが、

この頃の心理作用を「ハネムーン期」っていうんですね。


燃え上がっちゃっているときは、

ほぼ幻想に覚えれいる状態。

生身の相手なんて見てないのです。


知性と理性の段階が幼いほど、

この「ハネムーン期」の心理作用に引っかかり、

かつ信用してしまうのね。


幻想をずっと相手に投げ入れて、

夢を実現しようとコントロールしたがるのです。


その幻想から相手がずれると、

すぐ怒りだすってわけ。


もしも、

あなたが相手との関係を変化させていこうと試みても、

あなたに対して文句をたたきつける人が身近に居たら、

あなた自身の心のなかで以下をつぶやいてみてください。


この人も過去の私と同じだったんだ。と。


状況を、ひとりニヤリと笑えるぐらいになったほうがいいです。


握りしめていた幻想も、

相手に伸ばして離そうとしなかった束縛も、

あなた次第で即薄れていくかもしれません。


お互いに『正しさ』を毎日振りかざして、

期待に応えさせようとしていたんだと視るようにしてみてください。


自分を理解するほどに、

相手に向かっていた厳しい目線が緩む可能性大ですよ。


期待に応えなければならないも、

期待に応えなければいけないも、

一緒に手放すようにしてください。


それだけで、

第二段階へと歩を進ませられます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆