2025年5月20日火曜日

第二段階 相互依存関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



心理的成長が一つ上がって第二段階になっていると、

自分のやれることとやれないことが現実的によくわかってきます。


理想の自我像への期待を外していて、

現実が観る力が育っているわけですね。


第一段階の依存・共依存関係では、

自分自身の置かれた現状に対し、

いち早く『外部の存在』を手にすれば安全になれると考えるのに対し、

第二段階の相互依存関係では、

あくまでも足らぬものはありますが、

お互いの領分をわきまえ、

接していこうとする傾向です。


援助を得つつも、

いずれやれるようになることを目的にしています。


自然と境界線が働くようになっています。

つまり、冷静に交渉ができるようになるわけです。


第一段階が理想や幻想に執着した心理発達段階なら、

第二段階は、

理想に囚われることが現実を見失うことになると手放している段階です。


ここで言いたいのは、

感情的にぶつかっていくのではなく、

意見やアイデアの交換や、

新たな価値観を二人で作り上げる行為が容易くなってます。


双方向性がある穏やかな家庭の運営がなされています。

ここは依存・共依存段階とハッキリ区別つきます。


つまり、

第一段階とは似て非なるもの。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆