2025年5月31日土曜日

前向きの知恵・ 不便と不自由はちがう 

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




サロンハナミズキでは、

色々な語録を持ち出します。


古の賢人や知者のことばは、

今もなお近代を生きるわたしたちの心を動かしてくれるからです。

おふたつご紹介していきます。


ひとつめ。

『不便と不自由はちがう』

(以前も出したけどw)


家庭関係の修復に取り組むと、

いつもと違うことが起こっているようで、

とても不自由な感じに陥ってしまう人がいます。


でもそれは、ちょっと誤解です。


不自由なのではありません。

不便なだけ。


慣れ親しんだ方法が、

当たり前に使えないようになったので、

利便ではなく不便に感じているだけです。


便利なものに浸かりすぎると、

ちょっとしたズレに対してイライラが即発動するようになってます。


不自由はほかに選択肢がない状態を指しますが、

不便はその逆です。


そのことについて今日はお話ししますね。


不便になったり、制限がかかったなかだからこそ、

無限の創造性を発揮する可能性を秘めています。


アイデア発掘作戦。

アイデア次第でぐんぐん未来は広がっていきます。


たとえば、

お料理なんてわかりやすいのではないでしょうか?


使えるリソースが少ないなかでレパートリーを考えるときって、

まさに創造性が働いてますよね。


家族に「もう一度あれ作ってッ!」ってリクエストされても、

「どいうやったっけか??」と、

忘れてるくらいwwそのとき夢中で取り組んでたりします。


そもそも家庭なんて創造的でいいわけで。

彩り豊かに楽しく創り上げていくものではないでしょうか。


だから、心に明かりを灯してください。


戸惑いも、

あなたの内なる才能を刺激しているのだと思っていきましょう!


もうひとつは明日に。

お時間ありましたらお立ち寄りください。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月30日金曜日

一度や二度の成功や 一度や二度の失敗に振り回されない

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




第一段階の依存・共依存関係を脱出するには、

今日のお題目を忘れないでください。


第一段階での心理特徴は、

激しいポジティブな感情と、激しいネガティブな感情が入り混じり、

かならず自他を振り回します。


無いことはありません。


表面上に現れていなくても、

心のなかの動揺は相当なものです。


このような興奮は、

幼少期からの感情抑制力と深くかかわっています。


恋愛初期のハネムーン期の大興奮やその後の引きずりも、

原因があってのことなのです。


第二段階の相互依存関係以降が実行されるためには、

情緒の安定は不可欠です。


激しい感情表現は、いっけん魅力的に映るかもしれません。


しかし、

それは対人操作が目的に活用されているもののほうが多いです。


こうした表現方法は、

生誕後、どのような環境に置かれたかで大きく分かれていきます。


言い換えると、

『穏やかさ』というものも、

置かれた生活様式や、

その後の行動様式に合わせて身につけていけるものだってことです。


日々の暮らし方をちょっと工夫するだけで、

わたしたちは心の内面から成長し、

穏やかさを日常で存分に味わっていけます。


成功や失敗に逐一振り回されないように意識するだけでも、

わたしたちはちょっとずつ変化していけます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog-1 

2025年5月29日木曜日

話したい内容は冷静になるほど明瞭になる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



離席している最中に、

話したい内容を今一度自分でつくり直します。


これは相手をコントロールする目的ではありません。


長くだらだらと話すのではなく、

要点をわかりやすいようにまとめる練習です。


それから、

感情が静まって席に戻るまえに、

ひとつ注意して欲しいことがあります。


相手が「コレ」でわかってくれるはずという考えを捨ててください。


理解度は人ぞれぞれです。

また、自分の文章能力もまだまだ育ってない可能性があります。

そのほうが高いのです。


この際ですから表現能力を磨いてみましょう。

この先の人生で役に立つこと間違いなしです。


わかってくれなくても当たり前ぐらいなほうが心が広く保てるので、

心の動揺を避けられます。


サロン卒業生で、

なんどタイムアウトしたかわかんないやと、

過去のお話を笑いながら話してくれる人たちがたくさんいます。


成長は、

人間に与えられた高度な生存本能です。

磨けば磨くほど予想をはるかに超えた境地にその人を押し上げます。

ぜひとも積極的に使っていきましょう。


あなただけの魅力を手にしていきましょう。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月28日水曜日

急がば回れ タイムアウトをうまく使おう(離席)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



話し合いが上手くいかないとき、

感情の爆弾投下をしそうになったとき、

期待を止められなくて苦しくなるとき、

そんなときはタイムアウトを覚えておいて活用しましょう。


時間切れと離席をうまく活用します。


そもそも早急に解決しようとするのが依存・共依存者の特徴です。


じっくりゆっくり物事に取り組んでいこうとするのが、

とっても苦手なのね。


その理由は、

自己卑下にすぐなってしまうか、

罪悪や劣等感から逃げ出したくなってしまう特徴があるからです。


その理由で喧嘩もすぐヒートアップするのですね。


これを避けるために、

以下のようなモデルを持っておいて活用します。


*******

そもそも自己卑下も罪悪も劣等も持ち出す必要はないと心で唱え、

「これ以上一緒にいたら感情の爆弾投下になる可能性があるから、

(時間切れとして)いったん席を外しますね」と宣言するのです。

これは問題を放棄する目的ではなく、ブレイクタイムみたいなもの。


「冷静になったら(もしくは感情が静まったら)、

戻ってかならず話し合いに参加します」と相手に伝えます。

********


感情の暴流を宥めるのは自分自身なんですね。

相手ではありません。


こうすることで、

見捨てられ不安を宥める力と、

一心同体でものごとを片付けようとする(母子カプセル化)を越えます。


第二段階の相互依存関係を目指したいなら挑戦してください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月27日火曜日

感情の爆弾投下をしない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




感情の爆弾投下とはナンゾ?

と、思ったかもしれませんねw


恋愛嗜癖(ラブアディクション)で活用する言葉なのですが、

ものすごい感情的になって訴えることを『爆弾投下』と名付けています。


ほんとに爆弾のような感情暴流を起こすのですね。


それはどういうことかというと、

それぐらい必死なのです。


相手を組み伏すのが目的。

支配の現れなのです。


依存・共依存は、

そもそも「見捨てられ不安」を片付けていませんので、

このような行動様式が手放せずによく使います。


八つ当たりも威圧も前駆症状。


パワハラ、モラハラは、

この爆弾投下を匂わせている形といっていいでしょうね。


こうした対応で物事を済まそうとするところに、

知性と理性の遅れがよくあらわれています。


①自分の現状を適切に捉えて表現できるようになること、

②自分が何を必要としているのか要求を明確にし、

③相手が理解しやすいように説明することを学習すると、

自分の感情を宥めることもやれるようになりますし、

相手と喧嘩することも格段少なくなります。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月26日月曜日

喧嘩の原因は 期待のし過ぎが最も多い

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



第一段階の依存・共依存段階では、

なぜ喧嘩が絶えないのか?


その答えが『期待のし過ぎ』なんですね。


恋愛時分からこの心理行為は発生しています。

発生してないことは無いですね。


過去ブログを読んでくれている人なら、

覚えているかもしれないのですが、

この頃の心理作用を「ハネムーン期」っていうんですね。


燃え上がっちゃっているときは、

ほぼ幻想に覚えれいる状態。

生身の相手なんて見てないのです。


知性と理性の段階が幼いほど、

この「ハネムーン期」の心理作用に引っかかり、

かつ信用してしまうのね。


幻想をずっと相手に投げ入れて、

夢を実現しようとコントロールしたがるのです。


その幻想から相手がずれると、

すぐ怒りだすってわけ。


もしも、

あなたが相手との関係を変化させていこうと試みても、

あなたに対して文句をたたきつける人が身近に居たら、

あなた自身の心のなかで以下をつぶやいてみてください。


この人も過去の私と同じだったんだ。と。


状況を、ひとりニヤリと笑えるぐらいになったほうがいいです。


握りしめていた幻想も、

相手に伸ばして離そうとしなかった束縛も、

あなた次第で即薄れていくかもしれません。


お互いに『正しさ』を毎日振りかざして、

期待に応えさせようとしていたんだと視るようにしてみてください。


自分を理解するほどに、

相手に向かっていた厳しい目線が緩む可能性大ですよ。


期待に応えなければならないも、

期待に応えなければいけないも、

一緒に手放すようにしてください。


それだけで、

第二段階へと歩を進ませられます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月25日日曜日

自覚しにくい自分への期待も捨てていこう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



昨日は外、今日は内に対するブログです。


他者への期待のほうが案外気づきやすいかもしれません。


意外にも気づきにくいのが、

'自分自身への期待'です。


「あらねばならない」なんてなってますよ。


無言の期待が心の奥深くでベース音のように鳴り響いている可能性を、

疑ってみてください。


ぐらつきや情緒不安、

不安障害の最たる原因のようにカウンセリングをしていて最近はよく思いますね。

あなたもちょっとチェックしてみてください。


日々の大変さは、

自分に対する期待が前提にまずあって、

それに届かない自分に対して常に劣等や卑下を発動しているかもしれません。


これってものすごいエネルギーを使ってますから。


その辛さをなくすために、

他者の手を借りてしまおうと想うようになってしまったのかもしれません。


なら、ぜひ優しさを取り戻しましょう。

許して自己肯定です。


優しさが心にスルリと現れたら、

呪縛が解けて、

肩の荷が下りたような感触が体に現れるかもしれません。


身体症状の緩和は、こんな簡単な言葉かけでも改善しますよ。

ぜひお試しを。


精一杯いつもやってたもんねと声を掛けて大切にするほうが、

エネルギーが増します。


こっちの行動様式のほうがずっと大事です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月24日土曜日

期待は 虐待のもと

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



では、まず最初にこれをやってみましょう。


『期待しない』。


身勝手な親に取り込まれ、

夫婦疑似体験の経験者であったなら、

本日の内容はとても理解しやすいのではないでしょうか?


無言の圧力とでもいいましょうか。


他者からの『期待』は重荷でしかありません。


周りからの期待に、

必死に応えてきた過去がよう考えるとあるのではないでしょうか。


ここから早く逃げ出したいと思うことも、

多々あったのではないでしょうか。


やられたことをやりたくないと思うものなのですが、

実際に社会生活や結婚して家庭生活が始まると、

自分も親同様の行為を他者にしてたりするものです。


どんな形で現れるかというと、

「言われなくてもさ、気を利かせてやるのが当たり前でしょ」という考えです。


一見期待のようには見えず、

正しさのように思えてしまうので、

安心してよく使ってしまうのですね。


でもですね、

よく洞察してみると、

訴えている側にとって最も有利な状況を作り出そうとしている手段です。


このような人間のなかにある巧妙な心理トリックを、

これからは見破ってくださいね。


正しいかのように見せたこの行為は、

暴力や虐待にいずれすり替わると思ってください。


きっと自制に役立つはずです。


期待という心理作用は、

私たちの身近にあるものなのでお互いに気をつけたいものですね。


小さな自制が蓄積されると、

ある日、自分自身の変化成長が実感できる日が訪れます。


「けっこう自制できるようになったよね、わたし♪」なんて感じです。

楽しみしてください。


『期待」がなくなるほど、

不思議と物事がスムーズになります。


要求という無駄なエネルギーが漏れて使われなくなるからだろうと思います。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月23日金曜日

愛し方は変わっていけるもの

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




愛し方も成長とともに変化します。


成長に関わっているのが精神的成長です。


精神とは、知性と理性のこと。


目の前の出来事をどのような言葉で認識しているのか(知性)、

それをどのように理論立てているのか(理性)、

二つの変化とともに変わっていけるものです。


当サロンで恋愛嗜癖(ラブアディクション)で苦しんだ人たちも、

カウンセリングやブログの情報を元手に、

毎日コツコツと挑戦して成長しただけなのです。


愛し方は変われます。

あなたが望めば望むほど、

使う言葉も行動もすこしずつ変化していきます。


幼い愛は人を縛る、

でも、大人の愛は人を自由にする。


あなたもこの言葉を大事にしてみてください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月22日木曜日

第四段階 独立同士関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



この段階は、

個人的な心理発達課題において、

最も高度な自己実現を叶えている者同士の関係です。


年齢はけっこう上がってますね。


親密な関係でありながらも、

ドライでクールな関係も作れてしまう関係です。


精神的関わりが主です。


相手の人生は相手のもの。

わたしの人生は自分のもの。

手を出す意味がないのです。


パートナーではありますが、

尊敬の念のほうが優勢になる傾向です。


個人のなかで女性性と男性性が程よくマッチし、

自己解決能力、

自己満足度が非常に高まった発達段階に達しています。


古くは、「両性性」と言ってます。


そのため、

相手を独立した存在(独存)として捉えることが容易です。


第一段階で留まっているカップルから視ると、

物足りないと感じるようですね。

心理上、構ってちゃん段階ですから。


日常会話のなかに、

『あなたがそんなだから、私が不愉快になっているのよ』なんて感じで、

相手に詰め寄るような関係ではありません。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月21日水曜日

第三段階 自立同士関係

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




第一段階が『見捨てられ不安』と『しがみつき』の心理関係なら、

第二段階は『援助』と『協力』の関係。


第三段階は、

足らぬものを相手で補うという関係よりも、

『理解』と『充足』の関係です。


自分の心理的、肉体的、生理的、社会的において自制する能力が高いので、

相手があるなしの問題はそうそう起きません。


自分のやり方があるものの、

相手のやり方や在り方に口出しすることは珍しく、

むしろ、

違った価値観や行為そのものを良き参考にしているぐらいな関係です。


いわゆる同一、同感、同情に振り回されることは無く、

相手の立場に対して共感する理解能力が非常に高いです。


精神的に発達しているため、

物事に対する適応能力がお互いにとても高くなってます。


個人を尊重するちからのほうが優勢です。


親密な関係でありながらも、

適切な距離感を持って結べる関係です。


縛らない。

それは、成長した大人の愛情の現れです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog-1 

2025年5月20日火曜日

第二段階 相互依存関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



心理的成長が一つ上がって第二段階になっていると、

自分のやれることとやれないことが現実的によくわかってきます。


理想の自我像への期待を外していて、

現実が観る力が育っているわけですね。


第一段階の依存・共依存関係では、

自分自身の置かれた現状に対し、

いち早く『外部の存在』を手にすれば安全になれると考えるのに対し、

第二段階の相互依存関係では、

あくまでも足らぬものはありますが、

お互いの領分をわきまえ、

接していこうとする傾向です。


援助を得つつも、

いずれやれるようになることを目的にしています。


自然と境界線が働くようになっています。

つまり、冷静に交渉ができるようになるわけです。


第一段階が理想や幻想に執着した心理発達段階なら、

第二段階は、

理想に囚われることが現実を見失うことになると手放している段階です。


ここで言いたいのは、

感情的にぶつかっていくのではなく、

意見やアイデアの交換や、

新たな価値観を二人で作り上げる行為が容易くなってます。


双方向性がある穏やかな家庭の運営がなされています。

ここは依存・共依存段階とハッキリ区別つきます。


つまり、

第一段階とは似て非なるもの。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月19日月曜日

第一段階 依存・共依存関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




もっとも幼い心理段階のパートナーシップです。

心理発達課題が山積みです。


自分の幸福は相手の加担次第です。


依存者。

相手を保護者代わりにしています。

(昭和の典型的な家族関係で説明)

・夫は大きな子ども同様。何も言わなくてもやってもらえるのを望みます。

それが当たり前だという正しさです。

一家の大黒柱という肩書きは、

盾にするのに一番ふさわしいと思っているかもしれません。


やってもらうのが当たり前。

介入してもらえなければ『冷たい』とさえ感じます。



共依存者。

・妻は相手の望むものを自ら察し、せっせと手を出して世話を焼きます。

先入観のほうがと正しく、現状に差異なく合っているという行動様式です。

自分の行為が相手に響き、

自分を必要としてくれることに高揚感を持ちます。


結果的には、

どちらもいずれ依存性と共依存性を併せ持つ重複者になります。

情緒不安同士のタッグになってます。


恋愛の時分から、

相手に期待せずにはいられず、

自分のご機嫌は外側が関与して決めていると思っています。


楽しい現実を創れるかどうかは、

あなたの加担次第というわけです。


潜在的に他に責任を視る癖があります。


別の言い方をすると、

理想の実現のためにあなたは存在するというわけね。


搾取が主体になっていますが、

そこにも当事者はあまり意識が向きません。


そのため正しさの争いになりやすい関係です。


どちらも感情をぶつけるような交流で、

自分の正しさに従順になることを目的にしています。


正しさの中心に据え置かれているのは、

寵愛・介抱をされる願望です。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月18日日曜日

夫婦関係からやり直す(パートナーシップの四段階)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




パートナーシップのお話をしておきましょう。


今、あなた方の関係はどれですか?


第一段階 → 依存・共依存関係

第二段階 → 相互依存関係

第三段階 → 自立同士関係

第四段階 → 独立同士関係


婚姻関係を結んでいようがいまいが関係ありません。


つまり、

恋愛の段階ですでに表面化しているもの

案外ね、実年齢は関係なかったりしますよ。(←ここポイント)


過去を遡って見直すきっかけにしてみてください。


明日から順に説明します。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月17日土曜日

解体・破壊から自由と再生が生まれます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



不健全な家族システムなら、

破壊的現象に見舞われてから再生するよりも、

積極的に自ら解体し自由を得てしまうほうがいいのですね。


依存症を扱う世界では定番中の定番で、

依存回復プロセスに活用されていて、

非常に参考になるものがあります。


対物(酒やドラッグ)での研究結果ですが、

対人でも共通しています。


ボトルネックは、

なんと一番最初の段階です。

最初の受け取り方で、すでに問題が起こっているのですね。


どういうことか説明します。


アルコール依存症で説明すると、

大したことはない、少量だ、お酒がただ好きなだけだとか、

みんなもそうだなどと一般化したり、

寛容な感じで受け取るというのです。


いい印象なのですね。


実際に親密な関係になって、

ひょっとしたら依存症の傾向があるかも?と感じたりもしますが、

美化の印象が強く(余韻に浸りたい)見逃していきます。


泥酔しててもお家に帰ってくるし、

この前はちょっと悪癖がでてしまったけど、

このくらいの酒のみならどこにでもいると問題にはせず、

そのうち改善したり、

何とかなるだろうと考えてしまうのです。


で、どっぷりハマっているとなります。


家族システム論で取り上げた『家族の否認』とほぼ合致します。


なにが言いたいかというと、

最初が肝心だったのね。


家族病理の問題は、

起こるべくして起こったということなのです。


ですので、

皆様の恋愛事情の頃を思い出していただきたい。

どんなかかわり方をしましたか?





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月16日金曜日

第三者介入で 家族全体に残っていた個人病理が取り上げられます

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



どんな流れが生じるのかをここで知っておき、

もしも自分がその流れに沿っているかもしれないと思うなら、

積極的に途中で変えようと思えるようになってください。


心の成長、

いわゆる心理発達課題は薬の投与で何とかなる問題ではありません。


日々の暮らしのなか、

慣れ親しんだ生活様式や行動様式を変えてナンボなお話しです。


だから、

『自分の成長を楽しむぐらいな気持ちで』と強調し、

日々の暮らしに取り組むことだとお伝えするようにしています。


公的機関にせよ、第三者の介入が始まったら、

問題者の問題だけとはなりません。


関わった『人』それぞれについてもケアが成されるのが普通です。


そこで個人病理が取り上げられ、

改善策を学習するような流れになります。


全員の成長が促されるチャンスですね。


遅かれ早かれ学習するのなら、早めに取り組んでみたらいかかでしょうか?と、

わたしは思うのです。


家族を構成しているのは『人』です。


『人』のなかの『心』が深く関わって家族は営まれるため、

個人の『心』が、

まず成長・発展を目指すところに意味があると思います。


『心』について学習する場を得ることではないでしょうか。


積極的に『心』を洞察し深く理解していくところに、

問題の解決や明るい未来が待っているように思います。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

2025年5月15日木曜日

家族の第三の否認の先にあるもの

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



家族システム論の最終をご紹介してしまいましょう。


家族の第三の否認の先にあるもの。


それは既存の家族関係の崩壊です。

それぞれ使っていたパイプラインも改変を迫られます。


今までのやり方が通用しなくなる時が来るんですね。


今までの内容を要約すると、

夫婦という関係が上手くいかなくなると、

子どもを巻き込んだ疑似夫婦関係が普通になり、

子どもが親をお世話する逆転現象が現れます。

(夫が遮断されるってこと)


この出現によって、

なんとか家族は保たれてはいますが問題は山積みです。


問題者(夫)はなんとなく認めてはいるものの、

依存問題や家族病理の問題はなかったことにして進みます。

家族全体の問題としては認めないということです。


依存や家族病理の問題をないように振舞うために、

問題者を一時的に庇うような言動や、

問題者を囲う環境のほうに問題があるように転嫁します。

(例でいうと、姑や夫の仕事場、慣習などに責任転嫁していきます)


そして、今日のお題。


それでも問題が片付かないと、

『たった一人』に問題を背負わせていき(夫)、

それを排除しなければいけないと考えるようになります。


問題者はもう治らないと見放されたり、

回復しないものと切り捨てられながらも、

一緒に居なければならないという状態です。


問題者以外はあたかも正常であるかのように捉え、

外部には問題がない家族のように振舞い、

弱みを見せないことが定番になっていきます。


強烈な家族境界の硬さが存在するようになります。

(社会的孤立になります)


このころ社会に対する敵視も存在しています。

その理由は、

秘密にしてきた過程があるにもかかわらず、

家族問題に対し誰も関与してはくれないと、

他に解決を求めてしまう矛盾が生まれているからです。


家族内での葛藤と、社会環境との葛藤の二つが存在します。


自分たちではにっちもさっちもいかない事情にまでなって、

(入院が必要な事態、公的機関を利用しなければどうにもできない事態など)

ようやく重い腰を上げ、

やっと問題が明るみになり、

家族全体が向き合わざるを得なくなるという展開です。

(ここについての補足は明日)


日本社会のなかに今もなお存在するケースです。

事態を悪化させた理由の一つに、

カウンセリングを受けるのは、

恥と思っているような社会慣習が存在するためです。


正しくあろうと、

もしくは模範的であろうとしたところに無理がたたったのではないでしょうか。


たとえ大まかであれ、

概要を知っておくことで、

自分が今現在どんな状態か、どの辺りかを検討つけやすくなるはずです。

活用してみてください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月14日水曜日

ジャッジの原因は 自分のなかの恐怖だとわかるとラクになります

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



日常生活に入り込んでいるけれど、

意外に気づいていないのが『内なる恐怖』です。


これは『内なる敵』といっても過言で張りません。


潜在的なものなので、

これを意識上に引っ張り上げて、

闘って勝利したら何物にも代えがたい体験になります。


その後の生き方がものすごくラクになります。


あるべき・ねばならない論の深層心理には、

○○になってないと安全じゃないという恐怖からなんです。


自分の支配、他の支配、家族の支配、場の支配、なんであれ、

内なる恐怖が根本原因なんです。


幼少期からの裁かれた記憶が、

あなたにそうさせたのだろうと思います。


パートナーや家族との会話ですら、

正しい会話や答えは何かを常に考えて行動していたかもしれませんね。


相当なプレッシャーだっただろうと思います。


感情的に関わる理由は、

日常の雑事の問題というよりは、

恐怖から解放されたいという願望だったかもしれません。


だからこそ、

自覚して自制することで関わり方は変わります。


強く迫れば、理解されるどころか逃げられるッ!と、

想うことが助けになります。


ちょっと使ってみてください。


ぜひ正しさより優しさを。

ブレーキに役立ててみてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月13日火曜日

役柄の問題に 生真面目や四角四面が入り込んでいませんか?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




家族のパイプラインが葛藤や遮断に数多く見舞われていると、

ご本人も自覚できないほど生真面目に変貌しているものです。


問題解決したい思いが強まって、

いつのまに厳格な人格になってたりするのですね。


日本人気質は、

そもそも強迫性が強い傾向なのね。

強迫性パーソナリティ傾向です。


あるべき・ねばならない論。


皮肉っぽく聞こえるかもしれませんが、

これは優しさの学習を知らなかったか結果ではないかと思います。


(当サロンで中高年以降の相談者に統計をとってみて、

知ってる人はまずいませんでした。ゆえのメンタル問題だったわけね)


どちらかというと、

優しさよりも正しさを何よりも強く求めた結果だったのだろうと思います。


誰かが誰かのお世話をするのが正解という原理や、

やって当たり前の精神が影響してます。


これを基準にしてたら、まず人を正しさですぐ裁くでしょうね。


これは依存・共依存関係を強いた姿ですから、

もう正当化しないことです。


完全な人間などどこにもおらず、

間違いは不意に入り込むもの。

でも、

そこからヒントを得て柔軟に対処していくものだという流れを意識しましょう。


命令で操作をするのではなく、

体験を信頼し、

体験から学び取る『体験型』に頭を切り替えていくことをお勧めします。


期待を捨てたら、

四角四面も少なくなります。


あなた自身の心が軟化し、

関わり方も軟化するのが自然です。


物事の展開は、

四角四面で決めてかからないほうが得るものが多いと知ってください。


自分育て、人育て、家族に必要なのは、

まさにコレですよ。


(こういうことを、子どもの頃に教えてもらいたかったですよね、個人的つぶやき)





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月12日月曜日

昔と今とでは 家族の役柄も違っています

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



振り返るために、

長らく心理学の世界で活用されている『家族システム論』をご紹介してます。


従来の古いやり方だという人もいますが、

わたしは逆に『、

古い』理論のなかにその時代背景をはっきりと視ることができます。


家族も縦社会として捉えていて、

上に立つ者があたかも正解であり、

それに従っていない者がまる問題者であるかのように、

片付けていた時代がそもそもあったのです。


そこから少しずつ違った視点が入り込み、

精神医学の世界でも、

「関わり方そのもの」が適していないという見方に変わっていきます。


同感・同調・同一を他に求めるとき、

そこには個人の統率欲が関係しています。

しかし、表立って自覚しにくいものです。


それらの欲から苦しみが生まれていると知ったら、

あなたならその後どうしますか?


おそらく加減を試みるだろうと思います。


問題になる行為を控え、

『個』を疎かにしない関係へと改変できるようになるだろうと思います。


今まで味わった苦痛という体験は、

今後あなたの自制行動にとても役立つだろうと思います。


最も大事なことは、

問題者を責め立てることではなく、

まず自分の課題に取り組むという姿勢ではないでしょうか。


外に向いていた目を自分自身に一旦向けてみると、

自分自身が毎日担っていた役柄や責務から解放されやすくなりますよ。


昨日までの自分とはちょっと違う自分が、

今ここにあることに気がついて力にしてください。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月11日日曜日

家族システム論は『振り返る力』を育てて 未来に役立てるためにある

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



毎日の暮らしのなかで、

するりと入り込んでくる癖。


決まりきった行動(葛藤や遮断)に対して、

あなた自身が気づきさえすれば、

自分の力で手を加えていけます。


家族システム論は、

『振り返る力』の大切さを思い出させてくれます。


癖によって家族を見続けるのではなく、

癖から解いて家族を見ること。


癖によって決まりきった行動をするのではなく、

癖から解いて新しい行動様式を試みてみること。


そこに価値を見出してほしいと思います。


人の嫌な部分については、

すぐ忘れてしまいたいと願ったり、

逆に忘れられずにずっと囚われてしまったりするものです。


どちらにしても、

振り返らないかぎり、

心の奥深くからの縛りは取れません。


家族という関係を見直すことは、

記憶から起こる苦しみを引きずらなくて済みのに役立ちます。


まず記憶から解放されることに意味があります。


一緒に暮らしていると、

現代と過去を分けることがとても難しいものですが、

そこをあえて分けるようなアプローチを試みてみるところに価値があります。


暮らしながらでも過去の清算は出来ます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月10日土曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑮

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



⑮混乱し、自己嫌悪や支配喪失に傾く。そして支配に結ぶ。


衝動的なお決まりの行動に対して、

結果はいいものは付いてきません。

毎度おなじような不愉快な展開が待ち受けています。


そして心は混乱していきます。


・自己嫌悪

・支配を喪失した落胆


その結果、

また支配へと傾倒していく流れです。


穏やかに過ごすのではなく、

過剰にエネルギーを注いでいきます。


楽しいはずの家族が、重い鎖に思えてしまいます。

毎日の暮らしが義務と責任を果たすために奔走し、

心に優しさが入り込む隙が無いという事情ですね。


十五個の心理特徴を取り上げてみました。


誤解が誤解をよんで愛し方がわからなくなり、

苦痛の世界に自ら入り込んでいることに気づくことからが始まりです。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月9日金曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑭

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



⑭衝動的になってしまう


結果を変えられる可能性があるときでも、

選択を変えられるときでも、

お決まりの行動をしてしまう。


ここは注目のところ。

不健全な家族システムのなかで繰り返して来たものです。


自律、自制という問題には、

知性と理性をちょっとずつ加えてトレーニングをすることです。


衝動的な行為の先には、

こちらもお決まりの行動が待ち構えています。


明日とワンセットで逆手に取っていきましょう。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月8日木曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑬

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




⑬過剰に責任を持ったり、無責任になったりする



承認や賞賛が必要無くなれば、

今日の問題も必然少なくなっていきます。


責任を持ってしまうときも、

全てを放棄してしまうときも、

その目的のほとんどは自分の立場のためなはずです。


過剰に関わろうとすること、

断絶してしまおうとすることに、

意味があったのではないでしょうか?


難しい家族関係のなかで覚えてしまった癖ではないでしょうか。


どちらも健康的ではないやり方です。

これからは極端に走らないという心得を持ってみてはいかがでしょうか?


今ここで声に出さずに内側で囁くだけとき、

あなたの心のなかに優しさが広がっています。


許しとありのままを受け取る体験で、

心がほぐれるのが先。


エネルギーをチャージする時間を持って、

家族と関わってみてはいかがでしょうか?




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月7日水曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑫

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




⑫常に承認と賞賛を求めている


家族のなかで安定したつながりがない場合、

自分の立場がとても気になるものです。


繋がる場所を欲しがるのが人間ですから。


不安や不満を消し去るための手段に使われるのが、

承認と賞賛です。


最初は、安心感を得るためだったと思いますが、

繰り返していくうちに、

その興奮が報酬となって定着します。


報酬系は、依存症に深く関与するもの。

欲望がどんどん膨れ上がって際限がありません。

けしていいものではなく、

注意が必要なものです。


現場で気づいていくことが助けになります。


欲しがる自分に意識を向けられているときは、

飲み込まれてない証です。


欲しがる必要がないと声を掛けて、

欲望を鎮めるようにしてください。


興奮が静まる体験を重ねてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月6日火曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑪

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




⑪忠誠心に価値がないことに直面しても、過剰に忠誠心を持つ



昨日の支配に対して、逆の立場ですね。


アダルトチルドレン関連でよく思うことは、

強気な姿勢がある一方で、

過剰に弱気になる一面を持ち合わせることが多いのですね。


自己イメージや安全感が安定しているわけではない現れです。


瞬間的に何に対して怯えているのか?

落ち着いているときに自問自答して答えを見つけておくと助けになります。


どんな場面に強気や弱気になるのか?

何を目的に忠誠心を誓っているのか?

それが本当になりたい自分なのか?


自己イメージの改変に役立ちます。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月5日月曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑩

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



⑩自分が支配できないと過剰に反応する



家族システムのなかでは、特に注意が必要な内容です。


ついやってしまいがち。無自覚になってしまうもの。


自分と『同じ』になってくれると一番助かるのは誰でしょうか?

そんな問いを思い出してみてください。


この手段、けっこう自制に役立ちます。


一旦停止が積み重なっていくと即ジャッジするよりも、

いつしか穏やかに見守れる自分に変化しています。


いつしかを希望に持って、

毎日やってみてください。


右利きが左利きになるように、

あなたの習慣も変化していきますよ。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月4日日曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑨

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




⑨他人と親密な関係がつくれない



近すぎたり、距離を置きすぎたり、

人との関係にちょっと不器用なところがあります。

ご本人も自覚があります。


(この後に愛着について触れようと思います。待ってね)



そこも個性と思ってみてみませんか?


何とかしようとするよりも、

まず自分自身を許し肯定的に受け取ってみませんか?


人には、誰にも得意不得意はあるものです。


そういう立ち位置からはじめて、

ちょっとずつ今取り上げているコーチングに手を出してみてはいかかでしょうか?


手応えを持って学習すること。

すぐ結果が出ると思わないこと。

ただ体験を積み重ねていったらどうなるのか?


『ほどほど』は、人それぞれですもの。

結果なんて、ずっと先に出ることなのです。


それはまるで植物が育っていくのと同じです。

急いで摘まんでも成長は促されませんでしょ。


人との距離感なんて、

見守りながら、楽しみにしながらが本当の学習です。

ぜひ、優しさを持って穏やかに進めてみてください。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




 

2025年5月3日土曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑧

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



⑧自分と他人は違っていると感じている



他者と比較してしまう傾向が強い場合あります。


おそらく子どもの頃から、

『勝ち負け』『上下』『優劣』『支配と服従』『名誉と恥』という物差しで、

ジャッジされてきていたのではないかと思います。


とくに、

欠点や失敗について厳しいジャッジが下されている環境は、

劣等意識が強固になってしまいます。


あなたが問題なのではなく、

そのような物差しで人をジャッジするほうが問題ですね。


人はこのように生まれたとき、

色々なものを与えられています。


その違いは、助け合うためです。


全てが『同じ』だったら、助け合うことができないと想像してみてください。


凸と凹があっていいもの。

そんな風に優しさ(許しと肯定的)を持って、

自分も他人も見てあげてください。


こころが緩んでラクになるはずです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




  

2025年5月2日金曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑦

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




⑦自分のことを深刻に考えすぎる


危険な場所に長く居ると、

周りに対して基本的に不信感や敵意が募るようになります。


それが習慣化するのですね。


身を守りたい一心で、

自分のことを深刻に考えすぎるようになります。


視野狭窄という言葉をご存じですか?


視野狭窄に陥っていると、

見えるものも見えなくなります。


虫眼鏡で一つのところにジッと集中していると、

時間の流れが止まってしまい、

変化を感じられなくなります。


視野を広げることが助けになります。


ぜひ全体的、総合的にみるようにしてみてはいかがでしょうか?


気づけないような小さな変化や成長って、

身近にたくさんあるものです。

大事にしてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆




  

2025年5月1日木曜日

アダルトチルドレン心理特徴を逆手に取ってみよう⑥

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




⑥嘘をついてしまいやすい



隠してしまうと同様に、嘘も身を助ける術になっている場合が多いです。


周りから期待を寄せられていると感じてしまうと、

いけないと感じながらも、

とっさに嘘をつきやすくなっているかもしれません。


自己イメージに、

手を加えるくらいの気持ちを持って視るといいかもしれません。


イメチェンって大事です。

姿かたちだけでなく、

振る舞いもイメチェンのうち。

自分から進んでやるくらいなほうが効果的です。


人の評価や認識は、

個人の要望が入り込んでいるものなので、けっこう勝手なものなのです。


そう思うようにして、

ご自身を助けてみてはいかがでしょうか。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Skype・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆