2023年6月7日水曜日

あなたがそうだから、わたしはこうなるのよ。という常套句

 

御前が○○だから怒っているんだ。

御前のその態度が悪い。

いつになったらわかるんだ。

(不機嫌な態度)


よくわからない説明を聞かされた上で、

『わかったか』と強要される。


そんな会話が家庭のなかで飛び交っていませんでしたか?


他責の現れ。

共依存病理の常套句です。

これで相手を操作し支配していきます。


子どもの頃に、

ネガティブな態度や言葉を日常的に浴びていると、

こうやって人と関わっていく必要があるんだなと定着します。


よく思い出してください。

どうでしょう?

思い当たりますか?



All OKなんて、どこにもないですよね。

だから、心もとなく辛かったはずです。

これを愛着未形成といいます。


共依存の病理があると、

家庭の中でも外でも、

I am OK. You are not OK.(誇大・虚勢と見下し・罪意識の植え付け)

か、

I am not OK.  You are OK.(自己卑下・隷従と恨みや嫉妬の芽生え)

か、

I am not OK.  You are not OK.(絶望感)

という不健全な会話(権力争い)が、始終飛び交います。


積み重なる絶望の体験は、

未形成どころではなく愛着障害をつくります。

たくさんの人に知っていただきたいです。


家庭は、権力闘争の関係ではありません。

ぜひとも病理を俎上にのせて意識改革をしてください。

お互いが幸せになる助けになります。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月6日火曜日

自動的な他責に関わる心理発達未学習に気づいてますか?

自動的に出てしまう行動ですが、

その中身をさらによく視ると二つに分かれます。


なぜ自分が悪いのか?

そもそもそう思えないという内容が寄せられる相談が多いのも事実です。


これは、

幼児期の心理発達においての未学習が隠れている可能性大。


合体化の件でご紹介しています。

復習しましょう。


保育に関わるお仕事や、育児の経験者ではご存知の体験ではないでしょうか。


園児が砂場で遊んでいて、

おもちゃの取り合いでもめ事が起こるケース。


Aちゃんが大泣きして、Bちゃんが怒ったと周りに訴えています。

大人がAちゃんの言い分だけを聞くと、

まるでBちゃんが悪いことをしたように認識します。


ところが、

指導者が焦らず、もっと詳しく事情を調べていく人だと、

じつは、

Aちゃんが、最初にBちゃんのおもちゃに手を出しているのが発覚します。


もめごとの動機はAちゃんです。


しかし、

Aちゃんに、その事情を把握し直そうとしても、

ぽかーんとしてたり、聞く耳を持ちません。

見たことないでしょうか?


これはどういうことかというと、

Aちゃんの心理発達段階の現れです。


合体化がまだまだ残っていると、

自他の所有の区別すら全く分かりません。

自分のものは自分のもの、相手のものも自分のもの。


分離化の課題は、

わたしたちが健全に生きていく上で、

非常に大事な学習です。


共依存病理のご相談者と数知れずお会いしてきましたが、

回復段階に至るまで、

この学習を体得するのに非常に長い時間を要します。


幼児期の未学習に上乗せされるように、

自己防衛手段が強化されているため、

とても難しいのです。


いま、わたしが懸念しているのは、

ここでブログを読んで、

頭でわかったようになっているものは、

残念ですが効力ナシ。それは空想です。


現場に立って何度も実践し、

その場で空想の自分を壊して、

事実の自分に触れて積み重ねない限り、

空想はどこまで行っても空想です。


慣れないうちは、

専門家、指導力のある第三者とかならず関わって、

トレーニングをしないといけません。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆




2023年6月5日月曜日

共依存の二次的症状①ー2(他責)

 

次に行きます。

支配欲と取引になっていく理論を明かしますね。


支配欲と一緒に働いているのが『他責』です。


自分の献身的な行為(ネガティブな支配欲)に対し、

他者が反論したり、

嫌気がさすような反応をすると、

かならず相手が問題であるという状況に理論づけます。


自分は悪くない(否認)、

悪いのは相手だ(他責)。

過去の言動をよく思い出してください。


では、

なぜそこまでして自己の行為に目を向けず、

否認に至るのでしょうか?

(ここ大事ですよね)


①自己愛の欠如による

過去ずっと大切に扱われない自分が、

大切な存在として扱われるには、

悪いところは一つもあってはならないと心理作用が働いている


②自我理想への固執

等身大の自分の把握より、

本当は、

こうであるはずだ(幻想化した自分)に強く執着しているため。


このふたつは条件反射のように動くので、

自分の非をすぐ外に追い出そうとします。


もうひとつ、忘れてならないもの。

③不健全な軽蔑視による罪悪感や自己卑小が起こる

瞬間的な委縮。

あの人は、これぐらいの献身では気にくわないのだ。

だから敵を味方にするには、

わたしは、もっと相手好みを演じなければならないと思って、

ますます自己犠牲的見返り型献身に身を投じていきます。

それは、

周りが見たらどう見てもおかしいほどの忠実さです。


この対応には続きがあります。

相手のあの行為(環境)があるから、

わたしは本当の気持ちを言えない。

相手がそう望むから、

自分はこうせざるを得ないんだという理論に着地するところ。


嫌われたくないと思う人ほど『言えない』がよく出てきます。

これは換言すると、

『あの状況(他責)がなければ、わたしは言った』と訴えたいところ。

やはり、あくまでも相手が問題に着地してます。


共依存の世界観では、

どうあっても自分は正当であると強調し、

訴えなければならないのですね。


自己犠牲的献身という姿をしたうえで、

それに見合ったものを、

あなたはかならず返してねという内容が含まれています。


一番の敵は、

人間ではなく、

病理そのものです。

自動的に使っている病理を相手取って闘うことが、

本当の価値であり、

トレーニングだとわたしは思っています。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月4日日曜日

誤解を解こう 等価交換を求めた取引きに過ぎない

 

自己犠牲的な献身のその姿は、

『わたしが、

これだけあなたのために時間や労力を使ったのだから、

それ相応のものを返してね』というもの。


評価してね。

好きになってね。

可愛がってね。

贔屓してね。

誰よりも一番に考え、

わたしのことをいつでも変わらずに嫌がらずに安心させてね。

という見返りをかならず求めていきます。


自己犠牲的献身という言葉では足りません。

自己犠牲的見返り型献身というほうがしっくりきます。


どうして、そうはっきりといえるのか?お応えします。


相手がそれ相応の対応を返してこないとき、

あなたはどうしてますか?


これだけ相手のためにやってあげたのに。

努力をしたのに。

なんでわからないの?気づかないの。


どうしてあんなに冷たい態度が出来るのかしら。

というように、

自分が『やったこと』を念頭に持ち出して、

自分がどれだけ相手に傷つけられた立場かを、

必死に訴えているはずです。


これが支配欲と取引を示しています。


共依存病理を用いていたら必ずやってます。


なぜなら、

それが共依存特有の良識な理論づけ(共依存の一次的症状⑤)だからです。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月3日土曜日

自己犠牲的な献身から すべてが始まっている

 

支配欲に至る経緯。


それは、物心ついたときから、

親や家族のために、

子どものほうが『やってあげる側』であったため。


自己犠牲的献身の立場。

受け身。

この体制が動機です。


こうしておかないと。


これが本音。

でも、それを明かすのはとても危険です。

それがサバイバーの心理。

機能不全家族の子どもが間違いなく持っています。


生きる為とはいえ、

思い当たりませんか?


こうしておけば、こうなるはず。


それは、あなたの世界観の理念になっていて、

もう常識なはずです。

そうあることが場を和ませ、

安全を確保できると思ってきたはず。


自己犠牲的献身は、美談にもなりうる。


でも、これは違います。

まだ、

あなたは深い部分まで洞察して理解していません。


なぜなら、

忠実という姿をした『支配欲と取引』の姿だからです。

詳しくは明日。



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月2日金曜日

現代社会のなかで起こっていること(発達障害ブーム!?)

 

ネガティブな支配欲。

認めがたい真実。


どうして自分はこんな風になってしまったのか?

相談者から悲しみとともに口から零れることばです。

悔しい気持ちに襲われるときってありますよね。


確かにそうです。

なりたくてなったわけではないことです。

認識できない間に、

良くない道へとどんどん進んで迷い込んでしまったようなものですもの。


今出来ることは、

その悲しみのなかに留まらないことではないでしょうか?


出ていいと宣言する。

出口を探していいと導くことではないでしょうか?


出口を見つけて、二度とそこに戻らないようにするために、

物事の因果関係をしっかり理解して賢くなることだと、

わたしは思っています。


機能不全家族のなかに身を置いていると、

親の気分や意見に振り回されるような体験を重ねます。


子どもは、希望と失望の繰り返しを数知れず経験し、

心理的絶望感を何かの拍子に味わっています。

その体験のなかで『二次的症状』が輪をかけて育ってしまうのです。


表面化するのは青年期以降。


アダルトチルドレンのことを『行動する子ども』と称する学者もいますが、

その理由は、

保護者のもとで生活する青年期までは、

共依存病理は潜伏している時期だからです。


社会生活が本格的になってくるときにその全容が現れてきます。

問題がハッキリと現れてくるのが成人してからなので、

アダルトチルドレンというのです。


行動のパターン化を大まかに分けると、

・社会的スキルは育っているが、内面の発達に問題がある

・社会的スキルも停滞し、内面の発達にも問題がある

といえます。


前者の場合、

社会的な(職場など)場所では、

けしてそのそぶりが見えないこともあります。

社会生活のなかで、

癒着と支配欲が上手く働いて成功する人もいます。

しかし、

親密な関係が必要になるプライベートになると、

とたんアダルトチルドレン・共依存症状が出てきてトラブルに見舞われます。


後者の場合、

現代ひとつ問題が生じています。

それは、

ちょっと前からブームになっている『発達障害ブーム』です。


ある精神科医のコラムを読んでいて気づいたのですが、

発達障害ではないかと精神科を訪れるひとがここ数年各段増えていて、

しかし、

その半数は発達障害ではない人たちだといいます。


その人たちに共通するのが、

経験不足、社会生活スキルの停滞、コミュニケーションスキルの脆弱性、

引きこもり、生きづらさによるものだと言います。


情報によって多くの人が精神科を訪れるほど、

この問題は社会のなかにあるのだと感じました。

これらの原因と考えられるひとつが共依存病理です。


もしも、

迷い生きづらさのなかにいるなら、

「仮説」でも構わないので、

共依存の病理と、

心理発達論をアセスメントに取り入れて考えてみてほしいです。


あたらしく道を歩み直す。

それは『病い』という捉え方ではなく、

あらたな旅立ちとして活用できるものだと、

わたしは思っています。

(こういう見方をするのが哲学やヨガ行法なんですけどね)



☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆



2023年6月1日木曜日

心理カウンセラーに癒着することも起きやすい

 


今日の内容も、

お話ししておかないといけないケースだと思っています。


この人とこういう関係になりたい。

これも支配欲の現れのひとつと知ってください。


愛着飢餓の問題をもっているから、

癒着行動に出てしまうケースはとてもデリケートな問題です。


無意識的、自動的な行動ですからね。


共依存に陥りやすい環境というものがありまして、

ぜひ皆様ご参考にしてください。


例えば、

医者と患者、

看護、

介護、

先生と生徒、

上司と部下、

引率者と参加者、

相談員とその相談者、

保育士と保護者、

そして、

心理カウンセラーと相談者、

などが挙げられます。


職業という領域を忘れて、

相手と、

知人・友人のような個人的な関わりを求めていくようになります。


公私関係なく関わろうとするこうした問題は、つねに瀬戸際です。


欠乏に晒されてきた心理が動機の場合、

わたしがこれほどあなたを必要として大切に思っているのだから、

同等のものを返して当然だという深層心理が働いています。


とくに相手が自分以上の何かを持っているとき、

自分の幻想を相手に投げ入れて、

強い関わりをつくりたいと願って行動してしまうのです。

(→ちょっと先取り。詳しくはもうちょっと待っててね)


幻想を相手に投げ入れている問題や、

妄想を前提としてつき動いていることに、

ご本人がまったく気がつかないことが起こります。


ご本人の認識は、

あくまでも善良で、良心的な振る舞いだという認識です。


しかし、

思った通りに関わってくれないと思えば、

悶々と憤り、

こういう関係ではなかったのかと、

しつこく確信を求めて、

関わりをエスカレートしていく事情になります。


癒着問題は、

よく視ると精神的発達の遅れをかならず伴った行動です。


では、その問題をどうするのか?


その状態を『題材』として二者間でハッキリ取り上げ、

課題にして行くのは誰か?


そう、癒着された側です。


心理カウンセラーは、

利用規約に沿って相手と関係し、

相談者のお話しに耳を傾けるのが仕事です。


癒着対象になることや、

ましてや、

相手の共依存をそのまま増幅させるような事態は、

避けなければいけません。


それを何よりも知っている職業です。


例えていうならば、

高速道路のパーキングエリアや道の駅を思い出してください。

ご利用者様も、

一時的な休息や休養、不足なものの充足、リフレッシュ目的にご利用なさるはずです。


もしもそこで、

ご利用者様が勝手な宿泊目的や常駐を望んでいたら、

それをかんたんに了承するのでしょうか?

違うはずです。


心理カウンセラーは癒着対象者ではありません。


悩み多きひとのなかにある愛情飢餓の問題に寄り沿い、

癒着行動があるなら、

それをハッキリ示し、

人との関係に必要なのは、

本来愛着(愛情関係)であって、

二つの違いを理解していけるように、

学びの協力をしてくれる人。

少なくとも、わたしはそう思ってサロンを運営しています。


心や体の問題を抱えたとき、

どこかに拠り所を探そうということは、

けして悪いことでも間違いでもありません。

むしろ、

持ったほうがいいから愛着という言葉がこの世に存在します。


ただ関わり方に学習が必要なんだということを忘れないで、

施設や人を活用して頂きたいと思います。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
Skype・LINE
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

アーユルヴェティックライフブログは不定期更新中☆