2025年8月23日土曜日

第二章のまとめ (自己受容)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




第二章をこのあたりで締めくくろうと思います!


過去の記憶とじっくり向き合い、

過去からの結び付きで現在の自分が在る(飢餓感があるほう)とまずは認め、

受容しないと進めません。


以前に、二段階手法とお伝えしたのを覚えてますか?

①受け止める

②受け容れる


ほんとうに受容しているか否かは、

時間経過のなかで徐々に実感できるものなので、

意外にも大変な作業です。


愛後遺症や予備軍になっている場合は、

時が過ぎて「受け流す」を選択していたなんてあるあるケースです。

(やっぱり許してない・本当の自分は嫌い)


その結果、次の第三章以降でつまずきます。

現在を過去とは違ったやり方で暮らしていこうとすると、

面倒になったり、投げやりになったり、

過去のやり方のほうがいいように思えてドロップアウトします。


第三章では、過去と現在をつなぐ因果関係に進みます。


第二章で見つけた気づき、

いわゆる飢餓感を持っている’わたし’が、

何を求めて現在行動しているのかを明確にしていく作業です。


10個の連鎖的反応を自分の一部と認めたうえで、

それらをちょっとずつ自分で学習させていくのです。

自己受容は愛がないとできません。


ということで、

飢餓感を持っている’わたし’を意識できるかどうか、

ちょっとだけブログに夏休みを入れてみます。(月末まで)


’わたし’を大切に抱えながら、

お休みも良し、

小さなトライアルも良し、

理想形の可視化も良し、

過去とは違う意識を持って日常を暮らしてみてね。


どんな感じ方や気持ちが出てくるでしょうか?

ちょっと楽しみですね。

大事な情報、アイデンティティー形成のピースですから捨てないでください。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog


2025年8月22日金曜日

実習・都合が悪いことが起こったと時は 自我防衛を外すチャンス

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



今日も実習内容です。


自分にとって都合が悪いものが目の前に現れたとき、

人がつい手を出してしまうのが『自我防衛機制』ですとお話ししましたね。


『自我(エゴ)』を守り抜こうと強化しようとしたら、

現場で役立ててください。


簡単な図式をつくって活用しましょう。


A → 自我を守ってエゴイスト・ナルシシストになる

B → 自我を断捨離して成長する機会にする


ーーー過去からの結びつきではなくて、未来のための今日なんだーーーと思って、

今日からBを取り入れてみてください。


で、あなたは何をするかしらね。

誰もそばで教えてくれないなかで、

あなたが取り出した行動が、

これからの題材に一役買ってくれます。


成長は内から生まれるもの。

内から出てきたものは本当の自分の力や知識です。

それを元に次なるステップに進むというやり方が本当の人生教育法です。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月21日木曜日

実習・「なんで」「どうして」となったときにできる作業にトライ

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




昨日の補足。実習です。


秘密裏に進められるあなたしかわからない作業です。


図にしておきますね。


①他者に対して不愉快が発動した

②「なんで」「どうして」「でもさ」「○○でしょ」と相手を否定したくなった

③それに気づいて静止する

自分が正しいと基準にしている世界(理想化)があるからだと声掛け

基準にしている理想化を紙に書いて明確にする


④と⑤の実務にトライアルしてください。


愛後遺症やその予備軍になっている人は、

『△△は、こういうものだ』

『△△は、○○に決まっているでしょ』と、

理想形を基準にして、

外部がそれに沿わないと断罪していますから。


紙に書くのは自分を把握するため。

不幸をつくらないためです。


紙に書こうとすると、

漠然すぎて言葉にすることができないこともしばしばです。

これはかなり大問題。


また書いてみたら、

ドラマや映画のワンシーン、

どこかで見たラブストーリーの一幕、

絵本?といった曖昧なものをスクリーンショットして、

ずっと執着していることも発覚するかもしれません。


あなたしかわからないこの理想形(=妄想世界)を明確にしてください。


知学向上、

現実逃避の卒業、

夢と現実の分別、

なによりケンカやストレスが軽減しますから。

やって損はないですわ





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月20日水曜日

理想化したものは いったん白紙に戻そう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




理想化したものは自分像だけではありません。

手放したほうがよいものをここでピックアップしておきましょう。


・パートナーの理想形

・自分とパートナーの関わり方の理想形

・自分が携わる居場所の理想形

・家族の理想形

・暮らしの理想形

・社会に対する理想形

・人生に対する理想形


いろいろありますね。

愛情飢餓が強いほど執念です。


ぜひとも白紙に戻す意識を持って手放してください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月19日火曜日

本当の自分と理想化した自分の区別をつけていこう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




客観視力を使って、

'手放し'の対象を確実にしていきましょう。


本当の自分 = 愛情飢餓を抱えた自分像(インナーチャイルドがある自分)

理想化した自分 = 今まで自分だと思ってきた自分(飢餓感などない)


ややこしいのですが、

かならず区別をつける訓練をしていただきたい。


サロンハナミズキ流で表現すると、

本当はバナナなのに、

「わたしはリンゴよッ!」って思いながら他者と関わっている状態です。


他者の目に映っているのはバナナです。

リンゴなんてどこにも見当たりません。


ご本人(リンゴ視点)は、

・正しいことしか言ってない自分

・正しいことしかしてない自分

・こちらの言い分が通るべきだ

という立ち位置で生活しています。


(かなりハードな)歪んだ認知が暮らしに持ち込まれて、

とんでもない認知のずれを生じさせています。


ケンカが耐えなかったり、

指摘されて激怒したり、

逆にいつも黙って言わなかったり、

感情が高ぶりやすい人は知ってください。


理想化した自分なんて無いほうがいいのです

守る価値はありません。

拘れば拘るほど問題が増幅し、暮らしは面白くないものになります。


どうしても手放しがたいという人に、

対人依存症に取り組んだケースをここでご紹介しておきます。


クライアント自身の問題が発覚した際、

正しい自分像(リンゴの立場ね)が破れたショックで、

たいていは絶望感と放心がいったん起こります。


うそでしょ?

わたしが悪いの?

なんで?どうして?

あっちが悪いんでしょ?

わたしは被害者でしょ?


感情がどんどん高ぶって感情脱力発作を起こします。

ほんとにフリーズし動けなくなっちゃうのね。


こうして書くと、

あなたには苦痛の事態が起こっているように見えるだろうと思います。

もう恐怖で避けたくなってますか?


自我(エゴ)にとってはたしかに悪い事態です。

都合の良い世界観が存続不可能の危機にさらされているのですから。


ただし、

この殻が破れる時間なくして、現実的に世界を捉えるチャンスは訪れません。


現実と非現実、

いったいどっちが大切なのかを試される成長の儀式なんですね。


事情によってまちまちですが、

数十秒間~数時間が一般的。


その後ゆっくり思考回路が働き始めます。


カウンセリングルームで起こった場合は、

仰向けになって胸やおなかに手を当て、

目を閉じ深呼吸をしながらお休みいただいてます。


泣いたり笑ったりもアリです。

残った感情エネルギーの残存を別の方法で昇華させます。


意識が現実側に寄って来ると、

間違いに気づけて良かったわ♪(復活)となります。


現実に基づいた情報の取り直しと活用法へとすすみます。

これが変化の過程です。


知っておくと怖さが半減しませんかね。

それでも理想の自我像に拘りますか?


なら、クライアントの声をお借りしますね(ご了承得ています)。

「知らずにこのまま続けていたら、ほんとに人から嫌われるわ」と、

おっしゃってました。


わたしはその言葉を聞いて、その通りですとお応えしました。

自分の考えだけが正しいと押しつける人は、

「愛される」から一番遠くに居る人です。


また、この成長の儀式は、

学童期後半から思春期ごろに本格化していく重要な心理発達課題です。

等身大の自分を掴みながらアイデンティティーを形成する体験です。


愛後遺症や予備軍のひとは、

10個の連鎖的事情が妨害し、学習する機会を失っている可能性があります。

やってないなら今からやってください。


痛みを味わう儀式だけれど、

自分が本当の意味で成長できる喜びの体験だと意味づけ直して、

今後の暮らしに活用してください。


成長の儀式は、そもそも『慣れ』の世界です。

子どものうちから儀式を繰り返し行っている人ほど、

心は折れにくいです。


感情脱力発作は無いか、非常に少ない時間で済みます。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月18日月曜日

人格や性格を理解するには客観視が必要です

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



過去を思い起こす作業は、

一つの景色を見るような視点です。


それに比べて、

ちょっとレベルが高くなるのが今日のお題です。


わたしも愛後遺症、

この人も愛後遺症、

あの人たちも・・・・・なんてことが、

今発覚しているかもしれません。


カウンセリングやコーチングをしていると、

他者の問題には即気づけるのに、

自分のことは棚の上ケースはもうあるあるなんですね。


愛後遺症や予備軍になっていれば、

自我(エゴ)を守ることに執着してますから、

敵視の対象から目を背けるわけにはいきません。

そのため常に外部に目が行ってます。


また、自分の考えはいつでも正しいポジションです。


この事情を全体を見破るには、客観視が育ってないと困ります。

実行できません。


いつもの自分を一段上から見定めていく視点が必要になります。


練習してみますか?


ズボンを履くのはどちらからですか?

靴を履くときどちらの足から入れますか?

シャツの袖を通すときはどちらの腕からですか?

今、自分の表情はどうですか?

今、あなたの姿勢はどうですか?

自分のたたずまいがどうなっているか想像できますか?

猫背や肘をついていたり、足を組んで座ってませんか?


そういう自分を一段上から見定め続けるのが客観視。


で、本来あるべき行為へと自分で導き直し、実行させます。

維持させます。


ちなみにどのくらいの時間持ち堪えましたか?w


客観視は繰り返し実行するほど強化されます。


最初は数秒のちからでもあなた次第です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog 

2025年8月17日日曜日

自分の心理特徴が性格に反映しています

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


第二章もそろそろ終わりに近づいてます。


過去に何が起こっていたのか、

それらによってどんな影響を受けていたのかに着目してきました。


長い年月、

愛後遺症を引きづったまま性格が作られていたという発見が必要です。


また、

ブログを読んだから問題行動や歪んだ認知は即消えた!と、

大きな勘違いは起こさないでいただきたい。

これも忘れずに。


はやる気持ちはくれぐれも禁物です。


愛後遺症からの回復は、

右利きを左利きにするようなものだとお伝えしておきます。


希望の心理を持ち続けていただきたいので、

今日は「人は変えられます」というお話しをします。


ここまでお話しした内容は、

日常生活の一部になっているものが含まれています。


いつの間にか身についたものかもしれませんし、

意図的に安全策と思って選んでいたものだったかもしれません。

どちらにしても、性格に直結してます。


性格は、

①環境因子

②持って生まれた特性

③自分が率先して使っている心理作用の習慣

三つが合わさってつくられます。


影響力が高いのは③。  


さらに年月を重ねるともう人格です。

自覚なく行動できるほどに定着してます。  


骨格や姿勢も人格のうち。

定着した生活動線や、

当たり前になっている行動パターンが反映されたものです。

(これはほんとにわかりやすい)


体であれ、心であれ、生活で作り上げます。


といういことで、

人が変化するには、

新たな行動を自発的に重ねて成長したとき(だけ)といえます。


今何歳ですか?

中高年になっていれば使い続けた結果ですので、

ド根性ものでトライアルです。


衣・食・住のどれかに関わること、仕事に関わること、

的を絞って気になったものから手を出していきましょう。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog 

2025年8月16日土曜日

中途や不恰好を愛する学習をしてみましょう

心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





「過去は、やってなかったでしょう」という視点の4回目です。


・自分の不格好を愛する療法


現在、自分のなかに自己愛があるかないか判明しますよ。


このお話しには「農作物」を例に取り上げてお話しを進めますね。


土地に種を蒔きました。

育っていく過程をあなたはいつでも愛せますか?


植物を見ると、想った通りに育ってないようです。

さてあなたはどんな気分になりますか?

・まだかな

・何だこれ

・こんなはずじゃない


中途過程で起こる不完全や不恰好な状態、

想うようにいかない災難に見舞われたときに、

あなたはつい不愉快を持ち出しやすいほうですか?

面倒臭くなって、やらなきゃよかったと思うほうですか?


収まりの悪い状態を大切に受容できるかどうかは、

その人のなかに愛でる力が育っているか否かに関わります。


不完全を愛せない = 愛情の欠如

いいかえると、

条件に添ってるなら許す(条件付きの愛) = 欲情のみ


こちらの傾向なら攻撃傾向になります。


植物を例にあげましたが、

動物や人間にも当てはまります。


自分に攻撃が向けば自分を許せない、

等身大の自分を受容できない人は「自己愛の欠如」です。

結局は、他者に救って欲しくなってしまいます。


他人に攻撃が向けば他責です。


どちらにしても、

他者を巻き込んで傷つけてしまう前に、

不恰好をそのままに愛でる(大切にする)学習をしていきましょう。


中途過程や不恰好な姿も愛らしい(愛嬌がある!)と、

笑顔で楽しめる意識が人生には必要不可欠です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月15日金曜日

甘えるとは加減をすること

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



「過去は、やってなかったでしょう」という視点の3回目です。


・甘える療法


甘えるというイメージはどんなものになってますか?


こたえは、甘えるとは加減をすることです。


自分で加減する = 甘えを許している自己受容のすがた(愛)


昨日の「行きつ戻りつ」と関係してますわ。


人にやってもらうことだと誤解しがちです。

気づかずにいたならそれこそが愛後遺症の現れですよ。


本来の甘えるが体得できると、

次の言葉の意味が理解できます。

聞いたことありませんか?


・・・自分を100%理解できるのは、自分だけ・・・


自分に目を向けて、

内なる欲求や要求を明確にできるのは本人だってこと。


必要なことと必要でないことを見分け、

自分で自分を満たす加減を凝らし、

心豊かに暮らす暮らし方をする。

=自己実現ってこういうことなのね。


愛後遺症は「飢餓感の残骸による日常的混乱」ですから、

①何を欲して、②何を要求の対象にするのか、

③それはどのくらい必要で、④理解し合えるか、⑤交渉の落としどころは何か

改めるいい機会になるはずです。


人にぶつけてしまう前に、

自分がどういう事情なのかのを把握するのが混乱を避けるスキルです。


紙に書くのが一番です。

列挙したものは、あなた自身の本音です。


不服を明確にしてみましょう。

自分で減らせるものは積極的に減らし、心の余裕ができる体験をしましょう。


愛後遺症がある場合は、

そのほとんどが子どものように庇護を求める欲求になっています。


他者に期待する縛りがなくなると実務量も加減できます。

体力が徐々に戻る感覚を見つけましょう。

体力の戻りによって、前より心が清々しさを取り戻す体験をしましょう。

自分のあらたな意思で物事に着手できるというのが甘えの学習です。


自分で自分をコントロールできる喜びを味わって、

あなたの楽しさに結び付けてください。


今がそのチャンスです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月14日木曜日

行きつ戻りつを取り入れていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




「過去は、やってなかったでしょう」という視点の2回目です。


・行きつ戻りつを許す体験


まっすぐ進むだけが能じゃない。と思います。


スピード重視に偏る理由も、

自我を守りたい一心から起こしている場合があります。


罪から逃れるように補償行為で進むのも、

義務と責任だけで進むのも、

何かに追いかけられているかのようにただ突き進むのは、

じつは不健全な現れです。


明暗、苦楽、進退、動静など、

2つのなかを程よく行き交うほうが自然なんです。

どっちかだけの世界なんてものがあると期待するほど混乱し、

苦しみます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月13日水曜日

お盆休みの帰省で思い出すかもしれません

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



受け取る最中にできる実習をご紹介します。

「過去、やってなかったでしょう」という視点の1回目です。


・感情のカルタシス療法


記憶を思い起こすきっかけに、

景色や匂いが関係するのをご存じですか?


しばらく実家から離れていてすっかり忘れてしまっていたことが、

帰省をきっかけに思い出すってけっこうあります。


苦い思い出が多い人は、別の視点で活用してみてはどうでしょう。


気持ちの整理をつけるチャンスかもしれないし、

誤解をとくチャンスに結びつくかもしれません。


見ようともしなかった記憶のなかに、

これからあなたが心地よく生きるための道しるべが記されているかもしれません。


わたしは思うのです。

過去から現在までのなかで、

自分が悪いとか弱いとか、相手だけが悪いとか、

極端な視点はあり得ないように思います。


どこかで過ちが起きて、

そのまま今に至ってはいないでしょうか?


帰省で懐かしさに触れたら、

それは過去のあなたが未来のあなたのために、

そっと残しておいてくれた貴重なものがあるからではないでしょうか。


今回は『バトン』だと思って受け取ってみてはどうでしょう。


感情があふれたり、

哀愁に浸りたくなったり、

突然泣き出したりしてもそれをそのままに、

ただ『本当の自分のこと』として受け取って大切にしてください。


・・・本当のわたしは○○だったんだな・・・とね。


それは素敵な邂逅です。

アイデンティティー形成の大事なピースです。

捨てないで取っておいてください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月12日火曜日

過去は過去として まずはただ受け取ろう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


過去について目を配っている最中は、

ただ受け取ることに集中してください。


受け取ってないものは、受け容れることもできないからです。


①受け取る

②受け容れる

2段階手法と思っていただいて結構です。


いやーーな気持ちが出てきちゃった人もいるかと思います。


開かずの扉を開いてみると、

記憶とともに残っていた感情が一緒に出現します。


あなたは素晴らしい挑戦をしてくれました。


今、その行為をしたことで、

過去のあなたとはすでに違っています。


跳ねのけたり、

無かったことにしない(否認)。

見つけてほんの少し抱えていられるあなたになってます。


過去のわたしじゃ何もわからなかったよね。

今のわたしって違ってるんだ。と、

声を自分に贈ってください。


こういう小さな体験で得る喜びや心地よさのエネルギーが、

意欲をバックアップします。


なんていうのかな、

・私から逃げない

・私のために逃げない

という作業を好きになってください。








☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月11日月曜日

毎日10個が連続的に繰り返されて現在に至っている

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


さてさて、

過去からずっと現在まで使い続けているものを、

いったん具体的に上げることにしました。


愛後遺症や予備軍には共通してます。

(あくまでも代表的なものなのでご了承ください)


・愛着形成問題

・早急解決

・白黒思考(ゼロ百思考)

・部分的思考

・幼児性万能感

・先読み、先回り、先入観

・完全・完璧主義

・なんで、どうして、でもさで他者を否定する言動

・自分の心配だけをしている自己中心性

・習慣化した自我防衛機制


ややこしくみえるのですが、

単体で動いているのではなく、

毎日の暮らしのなかで上記がすべて連鎖的に使われています。


だから、ご本人も気づきにくかったんですね。


これは≪行進≫のたとえがわかりやすいかと思います。


意識的に手足に命令し、

呼吸を合わせながら進行方向に進もうとしていても、

だんだん意識散漫になって適当になってくるアレ。


そっくりです。


自分のやり方に任せて無意識のうちに自縄自縛に陥っていたり、

牢獄のごとくに閉じ込めます。


人様から指摘を受けないかぎり、

大丈夫や最良の選択と思ってやり続けます。


なんだかおかしいぞ!?という気すらしなくなります。


このように「暮らし方」がそうなっているのですね。


無意識有行動になるのにどれだけの時間が使われたのかわかりますか?

それは、

あなたの年齢の分だけ使われたと考えてください。


もしも今、

どうやらどこかで堰き止めたとか、

やっぱり横道逸れてたのかな?と頭によぎるなら、

それは正解です。


教科書的な正解よりも、

あなたの勘のほうが本質的なことを語ってます。


それは、

過去とは違うあなたが、

少しでも愛でてきたことによる答えではないでしょうか。


今は、

大チャンス、大イベントがついに始まるんだと希望を持ってください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月10日日曜日

慣れた自我防衛機制や悪習慣に手を出さない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


1.過去のあなたは自分を否定的に扱ったりしてますか?

・自己卑下

・自己憐憫

・自己卑小

・罪悪視

・無価値観

・差別意識

・劣等意識


2.反動で自分を大きく見せたがる習慣がありますか?

・肥大

・誇大自己

・美化

・暗示


3.よくない自我防衛手段に手を出していませんか?

・否認

・反抗

・回避

・逃避

・憐憫

・妄想

・退行

・忘却

・一般化


4.寛容や行儀について


模倣と疑似成長ではありませんか?


寛容も行儀も、

許しの姿勢で肯定的に学習しないと真の体得はできません。


自他に対して、

「あら~、やっちゃったのね」

「ほんとはどうしたかったの?」

「どうなると思ってたのかな?」と声を掛け、

全体像を見落とさないようにと応えてきましたか?


状況や気持ちのキャッチとホールドの姿です。

また、

リリースしやすいように道理や秩序を聞き出しては、

過ちがあればここで修正を加えて直します。


定的な母性愛ともいいますが、

これには嘘と本物があります。


他者にはできるとよくおっしゃる方が言いますが、

それは「振る舞い」「忠実な模倣」の可能性があります。

もしくは、「言葉だけの本質的には無関心」では。


自分のなかのエゴと道理を見る力がなくて、

他者の道理になぜじっくり耳を傾けることができるのでしょうか?


愛は欲からは生まれません。

欲だから憤怒や憎悪がかならず伴うのです。


自分の尺度や時間の使い方は、

他者や世界に対しても常に同じく行われています。


上記すべて体験で上書きしていけます。


本当に自分を守れる手段は、

・知性化

・合理化

・正論を理にした正当化

です。


日々の愛でる学習によって、

新たな言葉づけや理論が増えて見方や世界構成を広げてるチャンスを得ます。


知性と理性の発達には、

日々の繰り返しがどうしても必要です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月9日土曜日

自分の心配だけが気になって行動している

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


動向が完全・完璧主義に向かった理由は、

「自分の心配」「気がかり」です。

飢餓感です。


それがなくなるように、

身の回りをすべてコントロールしたくなります。


自己中心的になるので交渉は立たれ、

押すか押されるかの一方的なパイプラインとなって人間関係が混乱します。


意識が自己中心的になるほど苦しみは深まることを知ってください。

誰も幸せにはなりません。


外をコントロールするほど責任範疇が広がるので、

逆に飢餓感が増幅しますよ。


内なる飢餓感に自覚を持ち、

自分で自分を愛でて思いを留まらせるほうがずっと効果があります。


外より内に目を向けてください。

・自分で楽しみをつくる

・自分で楽しみを考え出す

・楽しく何かを手掛ける

・楽しいを実感する

・喜びに自分の力で結びつける

こうした体験で自分を満たす力を培いましょう。


7/28ブログを参考に。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月8日金曜日

知らぬ間に完全主義や完璧主義になりやすい

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


自分自身からは逃げられません。

何とも居心地がよくない自分を感じていたら、

逃げ場がありません。


そういう事情があって、

人や場の力を借りてでも事を収めたいわけです。


人知れず完全もしくは完璧主義を望みます。


望んで頑張るか、

望んでまだまだ傷つくか、

望んでいたけれど諦め放棄するか、

という切ない心理に最終的には向かいます。


それらから脱出できます。


完全や完璧を求めても幸福は手に入りません。

安心も手に入りません。


不快感は、

完全や完璧に事を成したらすべてなくなり幸福になるなんて考えが、

そもそも幻想ですから。


それがあるから不快を自ら作り出していると、

今知ってください。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユル
ヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月7日木曜日

「なんで」「どうして」「でもさ」と 相手を認めない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


昨日の内容と芋づる式で行われている行為が、

今日のお題です。


自分の見立てや価値を最優先しますから、ズレれば許せません。


認めることなどもってのほかです。


周りに対し、

・なんで

・どうして

・でもさ

・○○でしょ

・○○のほうがいいでしょ

などと言動が飛び出しやすく、

相手の気持ちや意見や行動を否定しては、

自分の意見のほうに誘導します。


感情がエスカレートすると命令し支配します。


・やってよ!

・なんでわからないかな(見下し)

・もういいッ!

などの道理も何もない言葉たちで一方的に対人操作を試みます。



話し合いではなく即争いになる。

特徴的な人間関係は愛後遺症や予備軍が手を出してしまう手段です。


ケンカをすべて無くすのではなくて、

要はケンカの仕方を学んでください。


勝敗をかけた争いではなくて、話し合いによる交渉を考えてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月6日水曜日

先読み・先回り・先入観を信じやすい

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


先読み、先回り、先入観を信じていると、

まず喧嘩が起こりやすいですね。


そもそもすべて想像の領域のものです。


想像物を絶対視する = 基準値 = 現実に存在するとしている


この構図は妄想です。


ケンカのときに相手から、

「なに言ってんの?」「しつこいよ」

「君はいつも自分の思い通りじゃないと気に入らないんだね」

「何をそんなにひとりで怒っているの?」等、

言われてたりしませんか?


自分の口からは、

「あなた○○って思っているんでしょ」

「あなたはいつも○○よね」

「どうせ○○なんでしょ」等、

言ってませんか?


人の話を聞こうとせず、

自分の話ばかりを押し付けてしまい、

自分を正当化してしまう行為は、

ただの先回りに過ぎません。


先読み・先回り・先入観の行為をするのは、

ただ安心したいからだけと理解してください。


自己中心的な行為であって、

現在ではモラハラの対象になります。


ケンカやいざこざは、

自分の妄想の価値にかけて、

相手と戦っていると知ってください。


本当に闘わなけれないけないのは、

「自分自身」です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月5日火曜日

わかった気になりやすい(幼児性万能感)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


部分的思考の延長戦上に、

大きな勘違いを起こしやすくなってます。


人間は生まれながらに万能感を持たされて、

わたしも○○になりたいという希望をもって行動できるようになってます。


あらゆる能力がある感覚で、

臆せずトライアル出来るような仕組みですね。


しかし、

理想はあくまで理想で、現実は現実です。

という視点を冷静に持てるように切り替える必要があります。


現実な作業で自分像の幻想が破れることを許し、

夢想や空想から抜け出して、

知性と理性を発達させる大事な学習だと捉えられていましたか?


学習そのものがストレスで、

道理や節理を自分で組み立てたり、

見直しながら目的を到達するプロセスが未学習だったらどうでしょうか?


それは、

独断と偏見や思い込みがとても激しい因果関係に留まります。


自分自身に対して、

・すぐわかる

・すぐできる

・すごい人

道理や節理よりも理想の自我像に執着しやすく、

他人に対して実在よりも大きく認知させたがります。


一見救いのようで、本当にそうでしょうか?

認知のずれは、とくに人生の後半で大変なご苦労が待ってます。


アイデンティティー形成の流れに当てはめると、

罪悪/補償と強迫性が後ろ盾になっていて、

歪んだ自己愛を強化しています。

こちらの流れに乗っているとハイリスクです。


大人になっても

小さなミスや失敗に過敏になっていたり、

他人の評価がとっても気になります。


苦しみの種は、

自分で気づいて、受容して、手放していけます。


今までのような解釈はブレーキです。

家事や子育て、雑事や仕事なんでもいいので、

ちょっとじっくり味わってみようかなとトライアルしてみてください。


アクセルを加減してください。


小さな実感に気づく→物を知る、情報を取り直す→自分の体験にじっくりまとめていく

って感じです。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月3日日曜日

勝手に情報を操作しやすい(部分的思考)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


部分的思考は、

赤ちゃんのときに自然なものの観方だと研究結果が出てきます。


まだ知性や理性が発達していない赤ちゃんにとって、

母乳をくれたり、

要望に適切に応えてくれる母親を『いいお母さん』と認知してます。


ところが母親もすぐ対応できないことが起こります。

そうすると泣きじゃくりながら『悪いお母さん』と認知します。


どちらも自分のお母さんなのですが、

『悪いお母さん』と思い込んでしまうので、

乳頭にガブっ💢と敵意むき出して嚙みつきます。

(ご存じかしら?)


全体像を認識するまでに至らず、

自分の思い込みで勝手に一部を全体だと考えます。


それがそのまま修正されずに大人になります。

やっぱり時間は閉じます。


おそらく感情(憤怒)の対応が未学習で、

全体を認識するに至ってなかったのだろうと考えられます。


閉塞的な思考、閉塞的な時間に煽られて、

自らリスクが多い道へと突き進んで現在に苦悩している可能性大です。


憤怒は自分で愛でては落ち着かせ、

他人の意見や情報を織り交ぜながら全体を捉え直す学習が必要です。


人と自分は違って当たり前。

意見交換を楽しみ、

自分の予想をはるかに超えた道理や展開なんだぐらいがちょうどいいです。

希望の心理で意識を使うようにします。


物事を知る上では遠回りも役に立つ。楽しいぞと思ってね。


そうそう、

なにより他人を誤解しなくて済みますよ。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月2日土曜日

消極的な一方で なんでも即白黒つけたがる癖(白黒思考)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


安全感の欠如が関与しているため、

早急解決をなにより望みます。


この心理特徴は、

白黒思考や部分的思考などの思考癖を作り出します。


今日は白黒思考、ゼロ百思考です。


目の前の人や場が、

思い通りの展開に収まることを望みます。


とにかく決着つけたい。


そんな事情ですから、

道理や秩序を組み立てる時間も見直す時間もありません。


その結果、

本質的なことが見抜けなかったり、

短絡的やその場しのぎ行動に出やすくなります。


因果関係や道理を組み立てる力が育ちません。


よく考えれば、

無知の事情が長引くだけなのですから、

白黒思考やゼロ百思考のほうがハイリスクです。


ところが、

本人はいち早く自分の憤怒から逃げ出したい事情なんですね。


どういうことかというと、

もともと憤怒になりやすいところに、

予想外な事情に直面して恐怖が発動したからです。


より安全ではない事情に追い込まれたことになります。


居ても立っても居られないほどに、

とっても大きな怪物が体内で暴れているような感じです。


愛着があればそれを宥めることもできますが、

それがないので切迫事情から自分の力で抜け出せません。


ゆえに、

目の前の人や場に、

即協力してもらわないと困るわけです。


本人は早急解決で前に進んでいけてるように錯覚しますが、

実際は、解釈そのものは若年のままで時間は閉じます。


これでは同じことを繰り返さずにはいられません。


重要なのは、

・無知で終わらせないこと

・非を認めること

・弱さを認めること

事情そのものを自分の事として大事に愛でてください。


間違いも弱さも自分自身です。

ミスや不完全があっても当たり前。

現状肯定 = I am OK.

せっつかない、追い込まない、落ち着く学習が役に立ちます。


これでやっと止まった時間が開きます。

扉が開かないことにはどうにもなりません。


新たな解釈や道理を取り入れていくようにしてください。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年8月1日金曜日

原因は外、解決法は早急が基本になってます(せっかち)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




:::過去に気づいて、肯定・受容して、手放そう:::


愛着が安定型で形成されている子どもほど、

学習能力が高いことは判明しています。


それ以外だと、

学習に集中できなかったり、

強制的な事情になりやすいといいます。


強迫的に学習に向き合っている子どもは、

優位に立っているうちはいいのですが、

(周りもその子の心理的問題に気づきません)

劣勢になると途端失速し、

ドロップアウトしやすいことも知られています。


社会生活(職場)でも、

他者が非常に気になる人は、

仕事効率が落ちる傾向と結果が出てます。


内なる不安定を外に転換しやすいことを物語っています。


飢餓感があると感情がどうしても動揺しやすいです。


その結果、

一目散に逃避したい欲求が内面で働きやすく、

家庭生活や社会生活で事あるごとに早急解決を好みます。


やはり閉塞した時間体験になってます。

あなたはどうですか?


「人(や場)が、理想の状態になってくれさえすれば、

わたしは幸せです」と、

この解決法に結びつけやすい原因です。


物事は、そんな早急に片付くことはありません。


いままでの逆を行く♪を体得しましょう。


トライアルすると、

とにかく他者を巻き込んででも早急解決したがる自分に出会うと思います。

その自覚から逃げずに愛でる学習をします。


・安全感の欠如から先走ってたんだね

・自分でもわからずに学習がストレスになってたんだね

・学習って良い成績を取って評価されるためではないんだよ

・道理や節理をじっくり理解して人生に役立たせるためだよ

・本当の意味で自分が困らずにすむためだよ

等の声を掛けて愛でるようにしてください。








☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog