2018年9月24日月曜日

境界性の問題を持っている人は親に拘る


極端な考えを脱出できない状態で大人になると、

感情が冷静な対処の邪魔をしやすくなります。


境界性が未解決のままの場合、

不愉快な感情に瞬時に呑まれてしまいます。

どうしても目先の苦痛を解消することに囚われてしまうために、

問題の矛先をすり替えてしまいやすくなります。

どうしても相手のほうへと目が向けられやすい。

それが問題から目を逸らしてしまう原因に加担しています。


メンタルヘルスがスムーズに行く人と行かない人の差は、

感情に向き合う耐性があるかないかにかかっているなぁと思います。

過敏反応との闘いですね。

それに立ち向かえないと、

どこまでも問題には手がかからないメカニズムだなと思っています。


境界性の問題に無自覚で、

極端な考えを持ったまま育児に携わると、

それが子どもに影響を及ぼすわけです。

人間ドミノ倒しです。

不愉快になりたくないから、

早く理想の子どもになってもらいたくなってしまいます。

自然と子どもと向き合うと期待値が高くなっています。


親側はもちろん気づいていないため、

子どもは気持ちを汲んでもらえず、

甘えることさえ許されず取り上げられてます。

(かりそめの自立心や甘え損ねのメカニズムね)


ここからが本題。

上記のような実態の中で育っていると、

親が子どもに早急さ(よいこ)を求めています。

境界性の問題を持ちこしている人は、

親の姿に畏怖を感じていることが大変多いです。

(理解者ではけしてありません)


親の存在イメージが極端なんです。

・すごく理想的な捉え方をしている

・極端に畏怖している

これが共通しています。

どこをどう見てそうなったのかお訪ねすると、

様々な返答があります。

細かなことはさておき、

すごく良いイメージと、すごく恐いイメージで認識してます。

また、

親の姿に辟易しながらも、

深奥では親の承認を強く欲しているのが共通しています。


境界性パーソナリテイ障害の人は、

親の姿に畏怖し、

自我がその姿の前で萎縮しているパターンが大変多いのです。

自己を尊ぶ心も、愛する力も萎縮したままで、しっかりとは育っていません。

親が求めた理想の子に強いこだわりを持っていて、

本来の自分が姿を消します。


そうありたいが、そうなれない(恐くて)。

そうなろうと努力をしたが、相容れない(何かと文句)。

①親と、②親が求めた理想の子にかなり固執しています。


境界性の問題は、

纏わりつくこの二つを脱出することでもあります。

躓いたままの親子分離化を、正常化することが課題です。


①については、

親のイメージが誇大化、または理想化されていないか考え直しましょう。

親の言葉よりも、行動が真実を物語っています。

親の行動は感情論ではなかったか分析し、意味づけし直しましょう。

親の幼さを理解することも大事です。

(けっこうブログで気がつかれた人が多いようですね)


親の誇大化したイメージに畏怖している状態に気づいてください。

膨らみ過ぎた誇大化が少しずつ減っていくと、

貴方の中の萎縮した自尊心や自己愛が強さを増して、

バランスが取れてきます。


②は反抗期の仕組みと同じです。

親から植え付けられるアイデンティティーは、

もはや必要ではないのです。意味をなさない。

自分本来が求めるアイデンティティーを形成し、

移行していく必要があります。


自我が作られる仕組みは、

他人から求められるものに対して境界線を引き、

罪悪感も持たず意見を出していけること。

意見の違いに落ち込まずに、

自己を肯定的に認められる力を開発することです。

自分が自分であることを許すってことね。


これは実際に、意見交換をする現場で学んでいくしかありません。

経験を重ねていくことなのです。


心の仕組みで説明すると、

この時は一旦親に対して、自己誇大した状態で望むようなものですね。

相手が境界線を破壊してなだれ込んでこないように、

自己を誇大化させて守るようなものです。

罪悪感をもっていれば、

途端に自己誇大は萎縮して屈します。

しかし罪悪感よりも肯定感をもって臨めば萎縮せず、

意見交換に持ち込むことが可能になります。

萎縮しているときは弱気になっていると覚えてください。


親側にとっては反抗されたと思い込むんですね。

なだれ込みたいし、占領したいから。

今までそうしてきたのなら、ますます抗います。

幼い心の状態に留まっている親は、

意見交換の場を、跳ね返されたと思い込んで感情的になります。


いつも萎縮した自己愛になりやすい人は、

こういうときは親はともかく、

自分自身が繰り返すことで、

しっかりとしたアイデンティティーが形成出来れば良いことです。

(親も変わらなければいけないのですがね)


自己確立とは、

親が求めるアイデンティティーを一旦打ち消し、

かつての自我を否定し、

正反対の自分を打ち立てる段階を踏んで、

最終的には、その両者を統合した自分になるってプロセスです。

極端(同一と反抗)に走らない中庸(自立)ね。

ちなみにうつ傾向になりやすい人は、

この意見交換の場を上手くいかせなかった人が多いです。


親との関係において、

親の姿の誇大化に屈し、

自己アイデンティティーがしっかりとつくられないと、

生まれ変われず軋轢が生じるのよね。

②がいつまでも纏わりつきます。

そのため成人して出会った異性に、

その反抗期を持ち込むのよね。

愛着対象に限って酷いことをするのは、

この中途半端な反抗期の再現であることが結構多いです"(-""-)"


どうです!?思い当たりますか!?

大人になっても境界性の問題を未解決に持ちこしている人は、

潜在意識の深奥に幼子のように親をずっと慕い続けて、

かつ『親』からしっかり自立できていない状態だと、

恥ずかしがらずに認知していくのもスキルの一つですよ。

心理学的には「分離化の躓き」といいます。

心育を施せばいいだけ。

(座学して実習みたいよね)



今日の洞察☆

心のしこりを見つけて、

新しく意味づけをしてあげませんか。

親に直接言えなくても(高圧的な親は直接面と向かっては危険です)、

メンタルヘルスで心の中身を軽くしてあげると、

整理整頓がしやすくなります。

超繊細な人はひとまず情報に触れて、

世の中には同じように苦しんだ人が居るんだなと、

まるで同志を得たような気持ちになりましょう。


次なる段階は恥ずかしがらずに、

紙に書いて可視化したり、

事実を明かせるように話せたらなおOK。

かなりな前進です。

(だってオープンマインドだもん。不安と恐怖を越えたんだよ)

まず第三者で慣れてみる。

それからいつか近親者でチャレンジしてみる。

そんな段階を踏んでみたらどうでしょうか(*'ω'*)



(つぶやき)

暑さ寒さも彼岸まで。

寒暖の差や湿気の有無で、

体調不良の方が随分と増えてます。

気温が下がると、夏ほど水分補給をする機会が少なくなります。

菌を流す時間が少なくなり、

風邪等の病気を引き起こしやすくします。

ご自愛ください。


夏の疲れや代謝不良には、

アーユルヴェーダ・スチームバスをご利用ください。

気持ちいいですよ~






湘南茅ケ崎Salon Hanamizuki☆メンバーズ様限定・電話心理カウンセリング対応☆
ラブアディクション専用電話心理カウンセリングSTART(非会員様受付可)
自然療法の宝物☆アーユルヴェティックライフ♡ブログも不定期更新中