2025年9月30日火曜日

依存している立場を忘れて人を支配したがる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症やその予備軍にとって暮らしとは、

苦痛を多く伴うものに映っています。


歪んだ認知(サングラス)の問題は、

共依存の一次症状とぴったり重なります。


①境界性(心理的境界線)の問題

②自己愛の欠如の問題

③自分に関する現実を適切に認識するのが困難の問題

④自分の欲求を相手が理解しやすいように適切に伝えられない問題

⑤感情抑制機能の弊害があって年齢相応の自己表現が困難の問題


愛後遺症や予備軍の場合、

上記の問題は日常的に起こります。


ご本人も口にできないような感覚があって、

その感覚を埋めるために庇護が欲しいという要求があります。


おそらくそれが、

無意識の依存(他者の知力や理解力への依存)です。


この問題が、

自分と他者を敵と味方で視る癖に発展します。

これは明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月29日月曜日

相手を攻撃せずにはいられない被害者意識

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


今回のお話しに当てはめると、

欠点や弱点、得手不得手、体力や才能の限界は誰にもあるもの。


そのことについて受け容れることができず、

つい自分の嫌な部分を否定的に扱っては、

無かったことや忘れてしまう事情があったとします。


自分にとって心地よい部分だけを取り入れた自分像で、

人と関わっているけれど、

その振る舞いでは他者が認めてくれないとわかると、

途端に被害者意識を持ち出します。


家庭では、

自分をよく思わないパートナーや、

自分の意に沿わない家族に対して即不愉快を持ち出します。


相手を改めさせようと躍起になります。


社会生活でも同じことが起こりますが、

さすがに社会生活で他者を支配することはそうそう叶いません。

その反動で家族への支配欲は俄然強まります。


依存している度合いが強いほど、

他者に対して厳格や冷酷な振る舞いができてしまいます。


依存対象ほどの攻撃対象にされることを知ってください。


あなたが正しいと思っているそのやり方が、

自分の安心がただ最優先された内容なのかどうか、

よく自問自答するようにしてみてください。


窮地に立たされたときほど攻撃していないか、

気にしてみてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月28日日曜日

被害者意識でものごとを視るようになる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


ここは現在の暮らしを見渡すうえで、

非常に大きな核となるように思います。


無意識的に、

人の知力や理解力に依存していると、

その思いが適わないだけで被害者意識を持ち出します。


この被害者意識は、

本当は被害なんて受けてない人を相手取って、

’加害者’に見立てる意識のことです。


ご本人もこの作用に全く気付いておらず、

妥当や正当性を訴えるので非常に大きな混乱を作り出します。


ここでお伝えしたいのは、

被害者の立場で訴えて相手を猛攻撃しても、

けしていい結果は生まれないということです。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月27日土曜日

傷つけられたと神経質になっていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


現在の暮らしを見つめ直すと、

いけないと思っていても、

ついすぐ不快になってしまうようなことがあなたに起こっていますか?


それなら自己否定と傷つきやすさが関連している可能性があります。


自分を守りたい気持ちが膨らんでいるときは、

何を隠しておきたいのか?

何を知られたら怖いのか?

どうなったいいかと要望をつくっているのか?

自問自答してみるといいです。


傷つき方は人それぞれ。

ですが、その人の価値観が関わって起こることです。


価値観はものさし。

分別をつけるのにフル活用されてます。


だからどんなものが出てきても、

けして恥ずかしいことではありません。


じっくりお話を聞いて一旦味方になってあげてください。

受け容れるって行為が難しいなら、

いったん受け止めるで様子を観ましょう。


救えるのはあなただけです。


ここが抑えられないと、

被害者意識が暴走します。

これは明日。




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月26日金曜日

自分本来より 自分を守ることに力が注がれていく

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


昨日の続きです。


A「自己肯定」からの努力と、B「自己否定」からの努力では

天国と地獄の差。


なぜそうなるのかをお話しします。


自己肯定(→欠点や弱点、得手不得手も受け入れた自己受容)から始まった努力は、

まだ見ぬ能力がこれからいかほどに上達していくかに焦点が当たってます。

希望の心理です。


自己否定(欠点や弱点、不得手を自ら隠す)から始まった努力は、

先に自己を多い隠す城壁(仮面)に力が注がれており、

自分の能力の向上は二の次になります。


※城壁(仮面)

・期待に応えられるような人材

・評価が高いかもしくは何も問題のない人材

・優秀と認められるような人材

・いい人っていわれるような人材


自分本来が追い付いたら、

城壁を外していい(=必要がなくなる)という手順になります。


この時点でそもそも間違いなのですが、

問題は計画通りになかなかことが進まず到達しないのですね。


するとどうするのか?


仮面の維持に主訴が変わります。


自分のイメージを守るほうに労力が注がれるようになります。


小さなことに過敏になり、

被害者意識を持ち出しては、

周りを攻撃する意識へと結びつきます。


攻撃している対象はもともと依存対象です。

認めてもらおうとした人たちですから。


要は、彼らに依存しながら攻撃するという日常が当たり前になります。


欠点や弱点を抱えた自己を無いとしながらも、

他者の関心や評価を意のままにしようとする暮らし方になります。

これは多大なストレスが生じます。


愛後遺症や予備軍の人たちが、

家庭生活や社会生活で居心地が悪くなってしまうのには、

この一連の流れがあります。


あなたは気づいていましたか?

それでもまだこの先も自己否定に手を出しますか?


自己否定は傷つきやすさと直結していると知ってください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月25日木曜日

本当の自分を認めない?知られては恥?ってどういうこと!?

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


自分で自分を打ち消しやすい人とカウンセリングしていると、

下記のことばがよく繰り広げられます。


・本当の自分は知られていはいけない

・本当の自分が知られては嫌われる

・嫌われては生きてはいけない

・出来ない自分は恥でしかない


この言葉を発しているご本人が、

誰よりも率先して『自分』を無き存在にしようと試みてます。


お聞きになって心が痛みませんか?


(わたしはこの言葉が出てきたときは、

歪んだ認知の課題としてコーチングに結びつけるようにしています。

ただ傾聴しただけでは何も変わりませんから)


クライアントとお話を続けて、

『では、どのような人だったらよいのですか?』と質問をすると、

返ってくる言葉もまた同じようなものです。


・期待に応えられるような人材

・評価が高いかもしくは何も問題のない人材

・優秀と認められるような人材

・いい人っていわれるような人材


上記のような人材になれば、

他者は自分をかならず受け容れてくれると結論づけています。


このお話しは、

・本当の自分を隠さねばならない

・本当の自分を見破られないように振舞わねばならない

・本当の自分に関心が向かないようにせねばならない

といった心情がついて回りるところです。


隠し事を抱えて日常を過ごしながら、

『そのこと』をも黙って受け容れてという強い要望があります。


このお話を聞いて「これはおかしいぞ!」と思えますか?


思えなかったら大問題です。

これは、自分にも他者にも大きな負荷が掛かります。


この内容のポイントは、

A「自己肯定」からの努力と、

B「自己否定」からの努力では、

その人の暮らしは、天国と地獄ほどの差が生じてしまうところです。


解説は明日。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月24日水曜日

自己否定と劣等感と飢餓感の関係

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


人生が豊かになるか否かは、

自分を大切にするか否かがカギだ。と、

考えを改めてください。


自分の気持ちや考えを大切にするから、

自分を大切に生きている手ごたえが味わえます。


欠乏感や飢餓感は、

本当の自分を素直に表明しないところによっても増え続けます。


その飢餓感は、

パートナーや周りに依りかかって穴埋めできるものではありません。

身近な人への要望が増えるほどに関係は悪化します。


9/3の現在進行中②に関連しています。

詳しくやっておきましょう。


自分を肯定的に受け入れられない、

否定をするほうが当たり前になる事情には、

劣等&屈辱&敗者という3つの感覚が連結し、

その人を振り回していると考えています。

とてもしつこいです。


3つが関わる体験を重ねているうちに、

『自己愛』『自分で自分を大切に思う=愛』までが完全に無くなったか、

育たなくなったのではないかと思います。


自分のなかに無いので、

他者にしてもらう以外にないと考え出したなら、

ある意味納得です。

筋は通っています。


ただし、これは人育てにおいては間違いの道です。


自己否定の繰り返しと、

他者に自己受容の代用を求める繰り返しをするほどに、

劣等&屈辱&敗者のイメージと飢餓感が植え付けていくと理解してください。


飢餓感や劣等や自己否定は、

自分で作り上げた『思考癖』『主観』という存在です。

持ってしまたら逃げられませんから気をつけてください。


自分という存在は、後にも先にもたった一つ。

欠点や弱点、得手不得手、体力の限界、才能の差があっても、

この個性を誰よりも肯定的に受け容れて活用することが、

幸せへの道です。


自分で自分を受け容れるトレーニングに励みましょう!




☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月23日火曜日

本音を言わない人は静かなる自己否定を繰り返している

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


大人しくて、従順で、控えめでいい人。

素敵なラベル、肩書です。


そんな人が不運になっていくお話は、

集団社会心理優先では思え沙汰にならないでしょうね。


この世で優しい人やいい人がなぜ不運に見舞われるのか。

そんな事実をあなたは理解しようとしたことがありますか?


昨日も申し上げましたが、

遠慮をしやすい、場を乱さないようにする、空気を読む、

そんな教えをずっと鵜呑みにしていると、

自分の要求や本音すらわからなくなって不調や不幸に見舞われます。


それはね、

自分の本音の開示を避けるとき『静かなる自己否定』を行っていたからです。


自己否定を繰り返すといずれ自分を信じられなくなります。


なぜなら本音を言おうとしない、

押し殺したり隠してしまった自分をその時々に実感するからです。


この体験も塵も積もれば山となって自分自身に返ってきます。


こういう人が人生の後半いわゆる中高年で不調に見舞われてます。


身体症状がついに顕現化したり、

自分に沿った暮らしや人生を選んでこれなかった現実が、

目の前に立ちはだかるからです。


本当のしたいこと、やりたいこと、好きや嫌いすらわからず、

本来の自分を掴み損ねた感覚を自覚します。



でもこれは、障害のようでけして障害ではありません。

良かれと思ったことが本当に良いことなのか。

人生の後半でじっくり向き合う時間をもらっただけ。

だから逃さないでください。


命(自分)からの問いかけですよ。


正しくもないこと、純粋な動機ではないことを、

正しいと思い込んだり、純粋な動機だと思っていては、

また不幸を引き寄せます。


今は、

正しくも良くもないものは強制終了の時だと思って捨ててください。


酸いも甘いも全部自己のこととして受容し、

再起をかけて過去の体験を活用し復活の道に進みましょう。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月22日月曜日

自分を出すのはわがままと思ってしまう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


過去からの結びつきで、

自分を出す・出さないも板についていきます。

今現在どんな人格傾向になっているかは人それぞれです。


集団社会心理優先の教育には、

今日のお題はつきものですね。

ご紹介しておかないといけません。


愛後遺症や予備軍が抱えるこの問題は、

自我形成の段階で本当の自分を見失ってしまったケースです。

だからとても深刻。


自分を出すのは身勝手、わがままと教育されています。

あなたは該当者ですか?


養育者と子どもの関係は、

介入する側と介入される側なので上下関係がはっきりしています。


この事情で上なるものが未熟な精神発達段階だと、

上のために物事を成立させようと考えが固執します。


または、

養育者そのものが上なる者の教えをただ鵜呑みにした教育の場合も、

これに該当しますね。

ある意味こちらのほうが、

知らず人に良い価値観だと押し付けているので、

たちが悪いかもしれません。


相手を想うためが加わると、

自分を出すことが『罪』にすら思えただろうと思います。


罪だとそう思って生きてきた場合は、

自分を殺しているのと同じです。


自分の行為は罪からの補償行為と化し、

相手の承認を得ることだけが重要視され、

身の安全確保が目的に他人を優先する人格になっていきます。


我がままとは、『自我』を理解せずにいることです。

だから、

『自我』をとことん理解するよう方向転換してください。


自分を出すのはわがままではありません。

出さずして理解することは叶いません。


人から与えられた教えでも、

自分で詳細にチェックする挑戦をこれからはしてくださいね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月21日日曜日

他者を優先して自分の本音は控える人が身体症状に陥る理由

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


優しい人ほのうが、

他者の存在を重んじて自己犠牲を強いてしまうことが起こります。


自分を出すのを控えるのが美徳と習っているはずです。

そういう社会慣習が日本文化には根強く残っています。


とてもいいお話しに視えますね。


そのいい面の影で、

人知れず人を利用する思惑も静かにあります。


優しさを利用するというもの。


これは組織存続のときに利用されやすいもの。

上に立つ者にとても有利に事が運びます。


優しい人は人を観る目を培わないと、

あなたの力を搾取する目的で利用されるにとどまります。


人間の卑しい面も学ばないといけません。


他者を重んじる努力を自分に強いて、

等身大の自分の要求や気持ちを押し殺しているような状態だと、

その無念がいつしか自分に向いて侵食を始めます。


本当の意味で他者に奉仕しているのとは違い、

この事情は心残り、いわゆる悔恨を残します。

たとえその時は微量であったとしても、

塵も積もれば山となります。


自分を押し殺したことによって起こるのが身体症状です。

等身大の自分の身の丈に合わないことを続けた結果です。


自己犠牲精神を念頭に置いて他者に奉仕する人が、

全員果報に恵まれるとは限りません。


周りのことや他人のことを、

いつも気にかけていれば必ず幸せになれるという道理は、

精神的発達そのものが不明瞭な子どもには通用するだろうと思います。


現実・事実は違います。


本当の自分をないがしろにしたところに不運が起こります。

またその逆で、

自分の責任において自己学習しながら行動する人に、

良い運がなぜか引き寄せられていきます。


それぞれが持つ『命』が喜ぶ生き方とは、

命(自分)を心底理解して活用しようとする生き方だと、

体験のなかで密かに教えて続けているのです。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月20日土曜日

自分を出さず我慢していくうちに身体症状が現れてくる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


身体症状の改善を図る上で生活歴や養育歴を避けては通れません。


ひとことでいうと「その人の暮らし方」から発症したものです。


暮らし = 人格形成 = その人の思考・行動パターンの集大成


このようにつくられるのです。

ある日突然、身体に異変が飛びついたり湧いたものではありません。


身体症状の種は、なんと・・・選択肢の誤り・・・です。

誤った選択肢に手を出し、

それを正しいと思って使い続けたために増幅し、

身体の一番弱いところに局在化していき、

ついにはそれが目に見えるように顕在化しただけです。


種を見つけて排除することによって健康が待っています。


カウンセリングでは個人的に詳細を見つけ出すようにしていますが、

ブログではそれが叶いません。

あなたがどんな暮らし方や形成過程があるかわたしにはわかりません。


なので見つけ出すヒントは、我慢です。


何を我慢しているのか?

紙に書いてたたき台にします。


本音の要求は何かを、自分で明確にしていかなければなりません。


我慢を強いた結果、

無理が生じたり、しわ寄せが起こっていて、

それが体に蓄積されて身体症状があらわれていると紐づけしてください。


仮説から始まって、

何度も考察を繰り返しながら確証に結び付けてくださいね。


本当の自分を自己受容して、

そこから自分に適した対応を重ねていくと身体症状から解放されます。


明日は、

優しくて遠慮深く、

自己犠牲精神な人が不幸になっていくお話しです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月19日金曜日

身体に関しても依存してはいけない(身体症状症)

  心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


あなたは自分の身体に対して、

どれほどの知力や理解力を持っていますか?

これについても依存事情があると今日のような問題が起こっています。


過去アダルトチルドレンや共依存病理で『身体症状』について取り上げましたが、

愛後遺症や予備軍にもそれは該当します。


・嗜癖(アディクション)→ 内なる不安や不満を代替えで満たそうとする

・身体症状 → 心理・精神的問題の蓄積が体の一部に不調として現れる


近代生活において対人不満を持ち帰り、

お家で食べ物嗜癖や酒嗜癖をしてても普通と思っています。

自他ともに公認で嗜癖や身体症状が存続しているなんてザラですね。


複数を持ち合わせて暮らしを成り立たせています。

生きづらさが背景にありますが、本人はそれを否認しながらのケースが多いです。


・みんなやっているから(過度な一般化)

・このぐらいなら大丈夫だろう(常識化)

・この程度で健康な状態は続くだろう

・健康診断で引っかかってないし


というように、

適当な知力と理解力でふたつの問題に真っ向から着手することはありません。


健康な身体の維持も暮らし方からですが、

暮らしに入り込んでいる心理問題によって、

暮らしそのものに張り合いが無かったり、

切羽詰まって詰め込んだりと、

管理不行きが続いてこのような結果が起こってます。


その人の知力や理解力(精神的発達)の遅れは、

不健康な心だけにとどまらず、

身体的、生理的、職業的、社会的問題にまで広がっていきます。


逆説的に精神的発達が向上すれば、

心理的、身体的、生理的、社会的健康は自分のちからで十分維持できます。


ブログを読んですごく大切なものだと思っていただけると幸いです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月17日水曜日

相手の知力や理解力に 過度に依存してはいけない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症や予備軍が、

現在の人間関係において複雑な事情に陥る原因に、

感情とは別に今日のお題があります。


≪依存しているもの≫

・相手の知力

・相手の理解力


あなたはどうですか?

相手の能力に任せきっている自分がありませんか?


これぐらいでわかるだろう、

この表現でわかってくれるのが当たり前というように、

どんどん相手側の知力や理解力にゆだねていて、

自分の知力の向上や努力を棚に上げる習慣が身について深く考えたことがありますか?


無自覚だと公私に渡り人間関係に不愉快はつきものです。


「なんでわからないの」

「気が利かないわね」

「○○って言ったよねッ!」

「このひと使えないわ」等、

自分を正当化し相手を見下すような言動も多々繰り広げられます。


相手の知力や理解力に対する期待や、

理想に執着した自分側の過ちを認めないといけません。


いますぐ捨ててください。愛後遺症からの回復に役立ちます。


本当に必要な因果関係は下記です。


相手が理解しやすいように、

自分側が何度も文章を改めたり、要求を加減したり、

言葉を使って表現する義務と責任があります。


ゆえにお互いの交渉が成立します。


カウンセリングを行うとはっきりする代表的な課題です。

あなたもぜひトライアルしてくださいね。


つぶやきシリーズ。

『因果応報』

自分がしたことに相応しいことしか返って来ません。

結果が思わしくなければ、自分の道理を見直したほうがいい。

人生を豊かにする精神的学習をするほうが、

長期的な視点でいったら正解ではないでしょうか?


人をさほど頼らずとも自分の知力と理解力で適応できるほうが、

断然生きやすいと思います。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月16日火曜日

自覚のない「母子一体化願望」がそこにはあります

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


感情の責任をとる学習を疎かにすると、

今日のようなブログの内容になります。


専門的ですが、

発達心理学でいうところの『母子一体化願望』が残り続けるのは、

そもそも『母子分離の失敗』があるためだと考えられています。


いわゆる現状の行為は過去からのつながりに過ぎません。

延長線上にいるだけ。


心理的に強い恐怖や絶望感を記憶するような体験があって、

分離するのがそもそも怖いと思ってたり、

分離したらひとりでは生きてはいけないという想像を強く働かせたまま信用していると、

自他が同一化する現象に異常な執着を起こします


これもやはり自発です。


保育園や幼稚園の入り口で、

子どもが親の体にしがみついて泣け叫んだりするあの姿。

後で会える事情だけれど、子どもはそうは想えない。

離れてしまったら死活問題と思ってやっていますよね。


もうひとつは、

夢に見た親子の抱擁体験を再度味わいたくてけして手放そうとはしない。


これとそっくり同様の心理を延長したまま現在というわけです。


現在の暮らしが不調や混乱事情のクライアントたちと過去の話を交わすと、

親が関心を寄せていなかったり、

早く大人になるよう成長を促された経験を持っています。


子ども側の心理でいえば、

まだまだ近づきたいのに近づけない、

嫌がられたり突き放されたりと、

心満たされない飢餓体験が対人嗜癖に結びついたのがわかります。


愛への未練が後遺症としてある現在があります。


たとえあったとしても、

無自覚の依存と分離不安

母子一体化や親子疑似体験という言葉を、

声掛けに使ってみると徐々に回復に役立ちます。


これだけで相手に対する執着が少し薄れたり、

線引きのチャンスになったり、

「心の錯覚」から解放される行為もありますからやってみてください。







☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月15日月曜日

感情に対する誤った学習を放置しないこと

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


昨日の続きです。


感情の責任を他に見るようになる習慣。

なぜこのような誤った学習を体得してしまったのか?


あなたが目にした大人のなかに、

感情抑制について無知や未熟な人たちが多く居たのではありませんか?


不都合な感情は即座に抑圧や無かったことにしたり、

他者(子どもや周り)に責任を観る態度を繰り返していたのではありませんか?


大人が暮らしのなかで示したのではありませんか?

そして、あなたはそれを鵜呑みにしたのではありませんか?


家族とは一緒に生きる仲間です。

一番小さな組織ですから。


いま誤った学習の動機がつかめたとは言え、

相手を責めてもあなたの能力は上がりません。

そのままです。


歳を重ねて人と関わるうちに、

それらを断捨離するチャンスはいっぱいあったのですね。

でも、誤りを正しいと使い続けた責任は自分で取らなければなりません。


感情の責任者は自分です。


今後不快な感覚が出てきたときは、

自分を知る絶好のチャンスととらえ直してください。


体験を体験で終わらせないこと。

身に起きたことをただ受け流さないことです。

体験に言葉をつけて情報に変え、

情報を巧みに活用してあらたに状況を立て直し、

自分で自分を諭す力を育成します。


愛後遺症やその予備軍のひとたちは、

この作業そのものに無知や体験不足が絡んでいます。


今からでも学習すれば停滞は免れます。

ぜひチャレンジを。


第四章でご紹介しようと考えていた情報を、

ここでチラッとご紹介しておきますね。


心地よい人生を作り上げていくうえで感情に責任を取るのは鉄則です。

じつは、

この鉄則を持っている人といない人では、

精神的な強さと精神的弱さに現れます。


心理的境界線(バウンダリー)の実力が存在するか否かで分かれます。


別の言葉で言い換えるとしたら、

自分の機嫌を周りに任す者は、人生を"周り"に任せています。

他者に振り回される人生をわざわざ選んでいます。


また、他者の感情に巻き込まれる人は、

相手の感情まで責任を取ろうとする習慣で生きづらくなると言えます。


今までの習慣を覆すので、

感情の責任の所在を分別するのは紛らわしいですが、

がんがんトライアルしませんか?


周りを気にしちゃう優しい人は、

そのような自分を大切に(自己愛)しながらも、

他者の感情にまで責任を取ろうとはしない自分でいいのだ!と、

精一杯支えてください。


線引きのトレーニングを繰り返すなかで、

いつか容易に自分の感情を宥めたり、

他者に無意味に関与しないお気楽な暮らしに近づける日を楽しみにしてください。

応援しています。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月14日日曜日

感情の暴流に溺れてはいけない

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症やその予備軍は、

自分の感情に身を任せて行動しやすいです。


また、これを正しいとも思っています。

自分の身に起こった不愉快やご機嫌斜めは、

周りによって起こっていると確実に考えているためです。


この道理を持ち出すことで、

自分は正しい判断をしていると成り立ちます。

ゆえに、

自分の感情に責任を取る必要はないと考えが着地します。


これは歪んだ認知の代表です。

今、ブログを読んで驚かれてますか?


このような道理に関与しているのが「自己愛の形成過程」です。


本来の道筋である自己愛の形成がある場合は、

どんな時でもまず自分で感情を抱えて支えるのが通常です。


内に目が向きます。


愛後遺症やその予備軍は、

自分ではとても支えられないと考え出し、

即座に周りを巻き込み、

物事を外に広げていくことを学んでいます。

これは今、着実に課題にしないといけません。


≪課題≫

①感情暴流で他者を振り回さない

②被害者意識を持ち出して正当化し、周りを攻撃しない


時間を掛けて深く理解し、

自分で自分のご機嫌を取る力をつけないといけません。


人間の生理的感情は自発が原因です。

簡単ではありません。でも不可能ではありません。


『自己愛』を意識します。

自分の身に起きていることを丸ごと受け入れては常に支え、

その状況を自分の成長のために活用するうえで必要なバックアップ機能です。


自己愛が在れば、

感情をまるで無かったかのようにすることもないし、

忌み嫌うこともない。

感情の発露は、

自分という人間がどのような個性なのかをつぶさに把握する媒体でしかありません。


なぜ喜ぶのか、なぜ怒るのか、なぜ哀しむのか、なぜ楽しいのか。

機嫌は自分を教えてくれているだけ。

一見無駄に思える小さな体験を積み重ねるからこそ見えてくるものがあります。

それが等身大の自我像です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月13日土曜日

小言が多い、ケンカは嗜癖(アディクション)の現れです

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::



小言も喧嘩もよく視れば、

自分の欲を満たすために相手を理想の状態に誘導するために使われてます。


小言やケンカで勝利していると、

満たされる感触を覚えてしまい癖になります。


公私に渡り自分に不都合が起これば、

内面の不平や不満が多くなるので小言やケンカは増えます。


外部で体裁を重んじる人が、

家庭で暴君と化すのは周知の事。

目上だろうが子どもだろうが容赦しません。


「あなたのためなのよ」といいつつもその心中は、

相手が自分の都合通りに収まってくれることが目的です。

つまり無意識の依存のすがたで、嗜癖です。


止めようと思ったら逆に強まったなら、

怒り嗜癖(依存症)も一緒に発症している可能性があります。


依存を取り上げられると心が感じてしまえば、

いてもたってもいられない。

やらずにはいられない禁断症状(強い衝動性)だって現れます。


薬物嗜癖やアルコール嗜癖のように対象物を取り上げたり、

隔離するような処置が対人依存は出来ません。


自力に頼る以外にありません。


中高年以降は感情抑制機能がどんどん落ちてきます。

癖のほうが圧倒的に強いので、

根気のいる自制トレーニングは覚悟してください。


追伸、

退職後のシニア世代でコレが起こっています。

在職しているときはそうでもなく、こんなひとだったっけ?と思うぐらいだと。


承認欲求(依存対象)を満たすために活用していた仕事嗜癖がなくなって、

コントロールできる対象物を失ったことにより気分変動が起こります。

不快な生理感覚の原因を近親者にみて小言をぶつけ、

想う通りになってくれれば満足という心理作用にハマっています。


心理・精神的自立ではなく、依存性が浮き彫りになったケースです。


退職したからではありません。

もともとそういう人格だったのを見落としていただけです。

社会集団心理優先が抱える隠れた問題が出てきただけです。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog


2025年9月12日金曜日

わたしを見捨てるなんて許せない (見捨てられ不安の解消法)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::



しがみつき心理があるところ、

「しがみつけなかったらどうしよう・・・(不安感)」も同座します。


自分を助けてくれるに違いないと選んだ対象物ですから、

しがみつけなかったら・・と想像するだけで恐怖と絶望に結びつきますよね。


ということで、

しがみつけない心理には、悲しみや憤りや怒りがつきものです。


わたしを見捨てるなんてどうしても許せません。


すると、

依存をしていることを棚に上げて逆上がはじまります。

被害者立場を主張して訴えがはじまります。


どんなふうに?


被害を受けたと訴え相手を加害者にします。

しがみつくために命令します。

自分の存在を相手に知らしめます。

認めさせないときが済みません。

依存しながら攻撃が続きます。


この姿を相対する対象者側から視たら、

どうでしょうか?


誤解をはっきりここで解きましょう。

寄り掛かられた依存対象者のほうがよっぽど被害を受けています。

明確にしてください。


愛後遺症の学習によって、

事象のとらえ方がはっきり変化するほうが幸福に近づいた証です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月11日木曜日

世界中でたったひとりあなただけはわかってね(強烈なしがみつき)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



自制を試みるも止まらない。


対人依存が膨大なエネルギーとなって恋愛や結婚に注がれると、

それはまるで死のダンスです。


互いを傷つけ、

けれど互いに求め合う。

いつまでもどこまでもやり続ける。

自分の理想の状態に相手が成るまで手を緩めません。


なぜそうなるのか?


星の数ほどある人のなかで、

わたしを選んでくれたパートナー = あなただけはわかってね


強い恋愛願望なだけと片付けてしまわないほうがいいです。

飢餓からの衝動で親子疑似体験への執念です。


強烈なしがみつき心理のかたち。

自覚がないことも重なって強迫観念と脅迫が加わる二重・三重構造です。


これが愛なわけがありませんが、

これを愛と信じて疑わないのが愛後遺症の病理。

精神的発達の遅れの姿です。


見分けがつかない人がいると仮定して、

簡単に見分ける方法があります。


欲だから憎悪になります


欲が満たされない事情に追い込まれたため、

憎しみと嫌悪があらわれています。


愛なら憎悪は湧かない。

あくまでも欲だから憎悪になります。


・愛と憎しみは紙一重・ということばを聞いたことがあるかもしれません。

付け加えさせていただきますが、

・愛と欲が紙一重・のほうが真理です。


さて、あなたがパートナーに対してやっていたことどれですか?

愛と欲のどちら側の精神作用のステージに現在いらっしゃいますか?


欲は簡単ですが、愛は簡単ではありません。

愛は、自分のなかで育ててないとその意味すら分からず、

外に向けて実行するなど不可能なしろものです。


無意識の依存を明確にしてください。

"自分"を俎上に載せて学ばなければ見えない真実があります。

成長できないものがあります。


チャンスを逃さないように現在を捉えてください。

無意識の依存を自覚して、

しがみつき心理にも手をかけられるように学習します。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月10日水曜日

「あなただけはわかって欲しい」という執念 (しがみつきと見捨てられ不安)

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


他者が理解してくれさえすれば、

自分はいつだって幸せになれるという因果関係がそもそも誤りです。

長い年月信じて使っていればその欲求エネルギーはさぞ膨大です。


エネルギーの矛先に立つ対象物は、

自己都合に合ってるか否かで判断されていることに気づいていますか?


愛後遺症や予備軍になっていると、

たった一人の人から多大な庇護を必要とするようになります。

なので、それがトラブルに結びつきます。


この心理特徴を抜本改革するとなると、

①しがみつき心理

②見捨てられ不安と置き去り不安の心理

ふたつを明確にして学習します。


ふたつは見事にワンセットで働き、

公私に渡り手当たり次第に発動します。


自分で自分を肯定的に支えるために必要な『自己愛の欠如』によって、

連鎖的な思考病理に入ります。


図式化しておきます。


(理想の保護像に)しがみつきたい欲・あなたがいないと無理

一歩間違えば、見捨てられるかもしれない恐怖が存在する 

見捨てられては一大事、死活問題になるという心構え(幼児心理)

絶対にしがみつく必要がある(最初に戻る)


延々続けるこの心理に、

ご本人が毎日振り回されないようにしないといけません。


学校生活や社会生活では、

恋愛や結婚ほどではないですが、

愛後遺症が深刻化した人たちと関われば、

執念と結果に拘る大きな問題がそこには必ず生じ、

依存対象者は攻撃の対象(救ってくれない加害者)とラベルされます。


これはたいへん不健全な心理・精神作用です。


なので、

しがみつかなければいけないほどの『赤ちゃん』ではないと、

意図的に考えるようにして落ち着かせに役立てます。


まずは頭で理解を。

そして長い年月のなかでブレーキ訓練を積み重ね、

心も理解をするように時間を掛けます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月9日火曜日

他者が幸せにしてくれるという幻想を捨てる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


愛後遺症や予備軍にとって、他者や外部の存在は著しく大きい。


どうしてそんな風に結び付いたのかを、

解き明かします。(練習しましょう)


元凶は、子どもの頃から持っている飢餓の感覚です。

・無い

・足らない

・未完成

・不完全

・空虚

=自分に対する居心地の悪さが生まれる


次に元凶が欲求行動に反映されます。


無い → 補充しなければ → 外に目が向く → 依存対象物 → 穴埋めできる

= 無意識の依存

= 依存すれば幸せになれるという因果


子どもの頃に立てた道理ですので幻想です。


"依存対象物"という部分は、

"相手が快く承認する"に変換しても構いません。


現実でこれを成し遂げようと行為に及ぶも、

なかなか思うようにはならず、

なんらかのいざこざが起こっているはずです。


それはそのはず。

他者は保護者ではありません。(第二章で明かしました)

他者にも自分を生きる権利があります。


疑問に思うなら、

あなたが"依存対象物”の部分を"搾取する"に変換してください。


あなたが搾取される側になったらどうですか?


これはメンタライゼーションといって人間関係を円滑にするスキルです。

他者の立場でものごとを考えてみてください。


愛後遺症や予備軍は、

無意識の依存をしつつ、

相手からの庇護や労力を随時かつ多大に必要として隣にいますが。

延々求められたらどうしますか?

想像してください。


おそらく断るはずです。

(もしくは加減してよと思うかも)


他者を想うようにコントロールする策は、

根本的にも本質的にも間違いです。


現在進行中のケンカや口論は、

これが関係していませんか?

だとしたら減らせますね。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月8日月曜日

絡んだ糸は むやみに引っ張っても絡まるだけ

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


ケンカ腰、

威圧的態度、

詰責等、

力づくで強引に解決しようと思ってもさらに悪化するだけです。


愛後遺症や予備軍同士は「綱引き」のごとく、

自分の考えのほうに引き寄せなければ気が済まなくなります。


いつでもどこでも引っ張り合いをしては、

公私を分けずやっぱり不愉快ななかに留まるだけです。


糸が絡んだときは、

いったん勢いに頼るのをやめて、

緩めてほどくのが一番の近道ですよね。


今までと同じことをしないのは、

不意を食らわすのと同じぐらい効果があります。


ということで、

他人を期待通りにコントロールするのをやめます。


絡まない、引き込まない。

その行為を断つ勇気を持って実行すると、

適切な距離感の学習が進みます。


心が密着してないと気が済まない感覚から、

離れていてもなんとも思わなくなるように時間を掛けて育てます。



番外編。

ひとりごとシリーズ(久々)。


今年は乙巳年。

草原を悠々と這う蛇様のイメージ。


誰かに絡んだり、絡まれてもいけない年まわりです。

ひとり静かに、

秘密裏に脱皮を繰り返す者に、天は味方しますw






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月7日日曜日

小さな因果も大きな因果も見破っていこう

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::


現在進行中の5個を拾い上げてみました。

最初はジャブ的。


5個のように、

あなたが信じて作った道理、秩序、節理、因果関係を、

心の奥底から手放して生きたくなるように第三章をつくっています。


なかには耳が痛いなぁとなるものもあるかと思いますが、

そんなときはブログをお休みし、

自己受容の学習に時間を費やしましょう。

受け容れるエネルギーが回復したらまた戻ってきてくださいね。


実習あるのみです!(^^)!


第二章でご紹介した愛後遺症や予備軍に共通している心理特徴を、

ここで再度あげておきます。


・愛着形成問題(落ち着いていられない)

・早急解決

・白黒思考(ゼロ百思考)

・部分的思考

・幼児性万能感

・先読み、先回り、先入観

・完全・完璧主義

・なんで、どうして、でもさで他者を否定する言動

・自分の心配だけをしている自己中心性

・習慣化した自我防衛機制


上記の10個が連鎖的に働いて、

飢餓感を持った子どもの時点で内面が止まっていると説明しました。


今までの行為は(現在進行中も含む)、

’子ども’視点から生まれている欲求と仮説を持ってください。

これ結構使えます。


愛後遺症にハマったままの意識ではなく、

それらを一段上から見定める視点に持っていくと、

トレーニングの助けになります。


そうすると現在進行中の5つは、

意外なほど合点があるはずです。


この視点を今後フルにつかって、

『誰かにやってもらう』『欲する』という意識が、

暮らしのどの部分に反映されているのかを見定めやすくしていきます。


さて、現在あなたの身に何が起こっていますか?

下記のなかに当てはまるものがありますか?


≪不足感や不快感を伴う代表例≫

・会話が続かない

・会話に自信がない

・表現力に乏しい

・表現が大げさや過剰になりやすい

・相手の話しの全容を聞く前に決めてしまう

・相手を○○に違いないと決めつけてしまう

・危険を感知するとすぐ黙る、言わなくなる

・言わないと決めた選択肢を相手が悪いから「言えない」にする

・上目線になりやすい

・人を差別化しやすい

・優位性や特権意識を持ち出しやすい

・小言や要求が多い

・攻撃しやすい

・すぐケンカになる

・気づいてくれるのを待ちやすい

・気づいてくれないと不愉快になりやすい

・家庭生活に不満が多い

・パートナーや子どもが煩わしい

・完璧になっていないと落ち着かない

・予定通りに進まないとイラつく

・社会生活は緊張しやすい

・他人の評価や評判を非常に気にしやすい

・解放されると途端に別人になる

・解放されると暴食や快楽に手を出してバランスをとる

・慢性的な身体症状が一つ以上ある

・社会生活に不満が多い

・自分の人生は不運だと思う

・自分の人生は不幸だと思う

・自分はダメだ、いつも自分が悪いんだと思う

・苦悩が一つもない場所があると信じている

・嫌なことが一つも起こらない人物がいると信じている

・自分をいつも楽しませてくれる人が居てくれたらいいなと思う

・何もしなくてもいい生活ができたらいいなと思う

・何もしなくても誰かが全部代わってくれたらいいなと思う


ずらっと書きましたが、

愛後遺症や予備軍になっていると頻繁です。

これしかないという人も少なくありません。


心であれ身体であれ、

過去からの因果を解かない限りこの習慣化は牢獄です。


小さな誤解による因果関係なら、

気づいた時点からバカバカしくなって手を出さなくなり姿を消します。


一方、

誰が何と言おうと信じてた因果関係なら、

行為を改めることが嫌だったり、行為がすぐ復活したり、

なかなか手放すことが許されない現象が起こります。


わかっちゃいるけどやめられないという現象ですね。

これは、

心が納得するまで調教し続ける時間が必要です。


共依存症や対人依存症に罹患し、

すでに中高年に到達してたりすると、

ぶっちゃけ人生かけてチャレンジする課題だったりします。


後者のほうだったら、

人生100年って言ってるくらいなので、

その後のことを考えると、

チャレンジしがいがあるのではないでしょうか。


応援しています。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月6日土曜日

現在進行中⑤ 努力の矛先は変えられる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



現在進行中のなかには、

これからも大切にしてほしい「良いもの」もあります。


子どもの頃から少しでも良い暮らしをするために、

生き抜くための努力をし続けてきているはずです。


たとえ過ちがあったにしても、

ある意味、

それによって助けられてきたシーンがいくつもあったはずです。


どんな現象が今あるにせよ、

あなたは精一杯やったのです。

耐え抜いた力は、あなたのなかに間違いなくあります。


耐え抜いていく力と上を目指す努力は、

新たな道理を基にした暮らし調整に結び付けていってください。


努力とは面白いもので矛先を変えられます。


今度は「こっち」のために力を注ごうというように、

あなた次第で変更可能です。


ときには、

努力の目的そのものが間違いだってあります。

そういう時が来たときは、遠慮なく矛先を変更して構わないのす。

だってあなたの人生ですもの。


あなたの前に立ちはだかっていた障害は、

『固まり切った思考』に過ぎなかったかもしれません。


もう『この思考』は学び尽くしたと優しく声を掛け、

あなたはそこから自由になっていい。

チャンスをつくってください。

あなた自身で未来を切り開いていけます。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月5日金曜日

現在進行中④ 依存対象が攻撃対象になる

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



無意識に依存しておきながら、

相手が想うような働きをしないと、

依存していることを忘れて攻撃していきます。


依存対象者は、主たる攻撃対象でもあります。


あなたはそれに気づいてますか?


情緒不安に身を任せて、

相手にぶつかっていくことが現在進行中なら、

それは明らかに愛後遺症の病理です。


自分のなかに起こっていることを、

相手側にすべてをゆだねて解決しようとしてするところに無理が生じています。


あなたの攻撃によって相手がどんどん辟易します。

お相手があなたから離れるように、

わざわざ仕向けていることに気がついていますか?


また、

しがみつていもムダだと思い、

今度は被害者意識を持ち出しますか?


相手を執拗にケンカで縛りつけていきますか?

それとも、

また、この人もダメかとラベルしてほかの人探しに放浪しますか?


何度も離婚結婚の繰り返しをしているケースは、

まずこれが根本原因にあります。


「無意識の依存への理解が当然だ」と信じた道理を捨てるところに、

新しい関わり方と道が生まれます。


これに気づくだけでも愛後遺症の回復に役立ちます。






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月4日木曜日

現在進行中③ 無意識の依存

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 





「無意識の依存」

今までは考えたことがなかったかもしれませんね。


問題なく社会生活を送っている人たちのなかにも、

この「無意識の依存」を繰り返し起こしているひとはいます。


・相手の知力や理解力への依存

・相手の庇護への依存


ふたつは代表例です。


無意識の依存に気づかず、

つねに周りのせいにする習慣も一緒に行われます。


ケンカや口論の元を辿れば、だいたいコレが原因に浮上します。


もういちど正当な尺度を持ち直すために、

「無意識の依存」そのものをはっきり自覚し、

いったんすべての要求をご破算にするくらいの意識を持って自己管理をし直します。


適切な距離間を取り直すために必要です。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月3日水曜日

現在進行中② 自分を受容できない 居心地が悪い

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 



自己受容をしなければいけないと思っていても

いざ自分と向き合おうとするととても居心地が悪いとなってしまう場合。


自己愛の欠如が関与していることに気づかず、

長く習慣化して自分を否定する行動に手を出してしまう人は、

これから先、別の考え方を持ち出して訓練を積み重ねる必要があります。


たとえば、

・出来ない自分は恥

・こんな自分を誰かに知られては嫌われる

というような言葉があふれていたら、

あきらかに『本当の自分』を避けている事情です。


すると、人は生きる術を持ち出さなければなりません。


・これ(本当の自分)ではない"別"の誰かになればいいのだろう


と処世術が生まれます。


一見的を射ているように感じますが、

これはものすごく大きなストレッサーです。


なぜなら、

本当の自分をこの世から消し去り、

隠さなければならない事情に多大に労働が強いられます。


これは人知れず秘密裏に、嘘をつく作業に力が注がれるていくのです。


多くの人は、この精神作用の本質を汲み上げずに使っています。


本当の自分を隠すことに緊張と労力が奪われ、

自分の力を注ぎたいところに注げないという問題が生じます。


本当の自分を捨て、別の人間になれるどころか、

つながれた足かせのほうが重く、

いつまでも付きまとい身動きが取れない事態に結びつきます。


身を守る術 = 城壁 = 声なきプライド


家庭生活、学校生活、社会生活の不調において、

生きづらく感じる多くの不愉快はコレが原因です。


居心地の悪さは、

本当の自分を認めない、疎かにする、避けようとするところに端を発してます。


こうした事態を一刻も改善するために『自己受容』の重要性を説きました。


ブログを読んで、

否定そのものをやめてみようと思っていただけると幸いです。


身を軽くするためにも、

心を軽くするためにも、

本当の自分は『恥の対象ではない』とはっきり今日認識してくださいね。


本当の自分とは個性です。

世界中どこを探しても貴重な一個です。

その個性を引き受けて、

ただ活かすことを考え行動することが人の務めです。


仕合せ(しあわせ) = 幸せ(しあわせ)

これは自然の法則です。


自分を活かそうとする人に運は味方します。

(本当の自分を育てるので愛後遺症の回復が完遂します)






☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月2日火曜日

現在進行中① 生きる術として選び続けたもの

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




第三章のスタートはスローで参ります。


現在暮らしのなかで行われている行為は、

あなた自身が生きる術として選び続けたものです。

処世術としての結果です。


また、

他者が選んだものではありません。

他者によって選ばされたものでもありません。


どんな手段であれ、

過去のあなたがその場その場に一番適した選択を選んできたものばかりです。


なので、

今ある暮らしを全否定しないでください。

受け取って活用する(自己受容)ようにします。


今、この視点が少なからずありますか?


まだまだまわりに振り回されているような感覚や、

まわりがわたしにそう仕向けたと意味づけることばかりなら、

それが愛後遺症の考え方そのものです。


飢餓感を他者に埋めてもらおうとするために、

人に寄り掛かっていく生きる術を選んだために、

苦痛や混乱が起こっているだけです。


処世術として選んだものの、

それによって苦しめられている事実に目を向けていきましょう。


今日からは、

どの選択も自分が選んでいると考えるようにします。


あなたにとっては斬新かもしれませんが、

画期的なアイデアです。


どれを選んだとしても、その先に道は続きますから。


快く自分の責任として受け取れるようになる = 自己受容

新たな処世術を身につける = 自己管理


希望の心理をバックアップ機能に持って、

道が広がるように暮らしてください。





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog

2025年9月1日月曜日

第三章  過去を現在に活かす ---因果関係を見破るーーー

 心のメモ帳にようこそ。

このブログが皆様のお役に立てますように。 




9月になりました。

予定通りブログを再開したいと思います。


ブログの夏休み中についてお伺いします。


受け容れ続ける学習はいかがでしょうか?


第二章において、

過去の体験を受容することに着目しました。


過去のあなたなら、

嫌な思い出や苦い体験等は、

切り捨てたり無かったことにするなどで対応してきたかもしれませんが、

今回は、愛後遺症からの回復を願って別の道を選択しています。


どんなことも「自分の一部」として受け入れる挑戦です。


飢餓感を持った自分や、

愛後遺症のいろいろな心理特徴が当てはまる自分も嫌がらずに受け入れる儀式。

=愛を持って自己受容を率先して行う学習


自分にとって不都合なところもあると意識しながら自分を見つめるとき、

そこには安堵があります。


・逃げなくていい

・堂々としていればいい

・これが現実

・地に足が着いている感じ


言葉にできなくともどこか懐かしかったり、

ホッとするような感覚が体内で起こるようになります。


理由がよくわからない不安感覚を落ち着かせるもので、

あなたに一番必要なちからです。


今はまだ小さくとも、

繰り返していくうちにその手ごたえは大きくなり、

「飢餓感の薄れ」「安全感」「愛着」が心に形成されます。


そう遠くない未来で、

あなた自身に’それ’が在るのをはっきり自覚できるようになるはずです。

体得は頭での理解よりもずっと後なのを忘れないでください。


この体験学習を続けながら第三章に進みます。


自分からけして目を背けず現在を視ます。

よりはっきりと現在進行中の行為が見えるようになっていきましょう。


最初は、ジャブ的にブログを作ってみました。

だんだんストレートパンチ的な指摘になるかもしれませんが、

みなさまが「なるほど!」と、

ご納得していただけるようなブログにしたいと思います。

(サロンで培ったことをまとめて、

論文のように書き上げていきたいと思います)





☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆

アーユルヴェーダマッサージと木製スチームバス発汗療法の体験
お問い合わせ・ご予約はこちら↓
https://www.ryohanamizuki.com/

☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。

☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆

個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆

https://www.ryohanamizuki.com/blog