心のメモ帳にようこそ。
このブログが皆様のお役に立てますように。
::::今を見つめ直す 不愉快のもとは何?::::
今日から11月。
今年も残り2か月になりました。
ちょっと前まで夏だったように感じてしまうのは、
わたしだけでしょうか。
意を決し、
第三章をまとめていきたいと思います。
今回のお話しは、
隷属しやすい人たちと同様に愛情不足を味わってしまったのだけれど、
渇望や劣等、悲しみをきっかけに強くあろうと対抗心を育てていったケースです。
勝者&優越&賞賛であろうと異様なまでに行動します。
やはりこちらも愛後遺症やその予備軍に結びつきます。
大切にされなかった感覚が人に及ぼす影響はとても大きいですね。
そもそも生まれ育った環境が機能不全家族であると、
両親の仲そのもの良くないことが多く、
穏やかな情緒的交流ではありません。
どちらが主導権を握るかのような対抗意識が高い関係のなかに育つので、
自分を助けるにはどうしたらよいかと彼らから自然と学んでいるようです。
生き残る術として念頭に置かれてます。
孤立無援のなかで勝者&優越&賞賛をどう見出すのか、
対抗意識をどこまでも発展させていく「対抗依存」。
公的的で、
過剰なまでに自分を支えようとするタイプについて学んでいきましょう。
☆湘南茅ケ崎Salon Hanamizukiホームページ☆
☆オンラインであなたのプライベートタイムが広がります☆
・Teams・
心理カウンセリングやプライベートヨガで彩のある生活を実現しませんか?
90分6000円で承っております。
個人アカウントが必要です。
☆肩や首コリの解消、腰の痛みにリラクゼーション整体承ります☆
☆個人を敬う生き方の知恵 アーユルヴェーダブログは不定期更新中☆