2017年8月1日火曜日

孤立無援になる前にアクション

今日から8月ですね。

サロンの周りはミンミンゼミで賑やかです。

昨日の早朝のこと。

窓からほど近い所で、蝉がスタンバってる(^^♪

「段々音量が大きくなってきた(ワクワク)。その先はみーんみんだね♡」

と、待っていると、

「その前で止まる( ゚Д゚)なぜ止めるのだ(-_-メ)」

(←新米かな、練習中かな、息続かないのかな・・・一人妄想)

(←元気に鳴くのを、私待ってるよ♡)

そして30分近く経過。

「・・・・・・。」

そして、シーーーーン(静)居なくなる。。。"(-""-)"

「みんみんはどうしたーーぁぁぁっウルン」(←心が動揺)

ボーゼン(←放心)。

期待をするほど憎悪が生まれる!?とは言ったもんだ。

気づきを得て、心が落ち着きを取り戻す(←静寂)。

教訓。学びはすぐ側にある。

ずっと蝉に意識を集中していた夏の一幕(←執着だろ)。

そんな心とともに生きる学習。

心の学習って、色々な所でやれます(*'ω'*)




で、本題です。

人に頼ったり、甘えたりすることが苦手の回避型。

不安型とはホントに真逆。

メールもほとんどしません。

親子関係も知らんぷり。

家族関係がそのままソーシャルスキルに反映しています。


仕事関係で回避型が窮地に立たされることがあります。

それは、なるべく一人で解決しようと抱え込んでしまうこと。

孤立無援の状態を作ってしまいやすいのね。

・人に助けを求めることはない

・他人は当てにできないもの

・貸しをつくってしまうのが後々面倒

・状況を非難されたり、馬鹿にされたらかえって危険

・大事になってしまったらどうしよう。

などの思考パターンに囚われやすく、

やっぱりやめようとなり、

人に相談するのが苦手になっているのですね。

癖は、家族関係の中で作ってきてます。。


他愛ない会話が少ない。

用件のみの交流。

温情より規範や管理。

サポートより、個人任せ。

相談したい相手である両親が、仕事等で手一杯。

家族全員が回避型。

どうでしょう、思い当たりますか!?


回避型の危険性は、

人の解決能力には個人差こそありますが、限界があるってこと。

突然、心が折れてしまって深刻な病になってしまうことがあるのよね。

昨日「責任や自責の念に縛られている」と、お伝えしましたが、

これが影響して、倒れるまで誰にも相談していなったことが、

倒れて発覚するのです。

技術系の職業には、回避型が多いと言われています。

なんか納得です。


回避型の特徴で、

自分も他人の責任を負いたくないという回避があるので、

フェアな貸し借りが出来ない。

そのため、このような事態が起きてしまうのです。


一件は、クールで淡々と物事をこなしているようですが、

自立安定型と回避型とでは、物事の処理能力が違うのです。

自立安定型では、他愛ないコミュニケーションの手段を身に着けています。

そのため、人の限界値に達する前に、援助が必要であることを要請できます。

ありのままの自分を、受け容れていてもらっている経験から、

問題なく自らサポートの依頼を出来るのです。

一方回避型では、

ありのままの感情表現や自己表現を受容してもらった経験が少ないために、

出さない、出しては危険であるとの歪んだ認知が刷り込まれています。

ここをクリアする必要があります。

とても勇気のいることですが、倒れることを周りは望んではいません。

自己開示にブレーキをかけてしまう癖を、何とか克服していきましょう!


仕事はプライベートと違って、理屈や状況の報告等が多いので、

一番苦手な感情交流が二の次になります。

回避型が強く現れている人は、仕事環境から克服していく人が多いように思います。

責任がやたらと重くのしかかってくるように感じてしまうようなら、

他人と比較をする前に、

成育歴の影響で、過去を投影して苦しくなっていないか自問自答しましょう。

再現ゲームをしているかもしれませんよ。

気負いが重くのしかかっていませんか?

相談するチャレンジやスキルアップを、

どうか回避しないでくださいね。


また、回避型の人って、仕事の専門性が著しく高いのも特徴です。

感情が入り込まない分、誤魔化しがない。仕事が緻密。本物。

その分、にわかに雑務が苦手(笑)

偏りこそ才能とは言ったものですね。

そんな時は、チャンスです。

一声が環境を変えます。

雑務が得意な人も世の中には沢山います。

避けていては、損得抜きの関係は手に入りませんよ。

依存性ではなくて、相互依存関係ということを知りましょう。

お互いの才能を差し出し合って、一つの輪を作るような関係です。

親密ではなくて、親切ですよ。

サポート体制を経験することは、心の豊かさの一つです。

また、一人でそうしても雑務をこなさなければならなくて、苦悩中の場合は、

「イヤイヤモード」を受容。

「頑張ってキチンとしなくちゃ強迫観念」に気づいてリラックス。

嫌いから派生する思考や感情をリセット。

気分転換のアレンジを繰り返す。

適応障害に向かう前に、相談する。

いかかでしょうか。

打ち克つ工夫をしていきましょう。




湘南茅ケ崎Salon Hanamizuki~Ayurvedaセラピストスクール生随時募集中~
通販サイト☆アーユルヴェーダnewsでアーユルヴェティックカウンセリングもチェック!